デロイトトーマツコンサルティング合同会社の就活本選考体験記(2021年卒,コンサルタント職(テクノロジーコンサルタント/デジタルコンサルタント))です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | デロイトトーマツコンサルティング合同会社 |
---|
部門(職種) | コンサルタント職(テクノロジーコンサルタント/デジタルコンサルタント) |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2021年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 大学院2年生の6月 |
---|

選考フロー
エントリーシート・Webテスト→面接4回
説明会
参加時期
大学院2年生の4月
形式、選考への影響、感想など
コロナウイルスのためWEBで録画配信。視聴することが選考参加への条件だった。
エントリーシート
提出時期
大学院2年生の5月
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
自己PR 200文字、学生時代力を入れて取り組んだこと 250文字、長所・短所についてエピソードを交えて 250文字、困難を乗り越えた経験と学び 250文字
結果連絡の方法、日数
一週間以内にメールが届き、マイページで確認
留意したポイント、アドバイスなど
WEBテストが重視されているらしいので、そちらに力を入れた。ESは簡潔に書くことだけを意識した。
受験方法
例年なら、テクノロジーコンサルタント/デジタルコンサルタントは3次面接の時に筆記試験を行うらしいが、私の時はなかった。コロナのために面接が全てWEBになったのが理由だと思う。
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
2人。若手社員と思われる。
時間
15分
質問内容や進め方
逆質問はなく、
シンプルな質問が淡々と飛んでくる感覚。
雰囲気
比較的穏やか。圧迫的な雰囲気は全くない。
留意したポイント、アドバイスなど
時間が短いので話をごちゃごちゃさせず、わかりやすく答えることを意識した。
結果連絡の方法、日数
翌日マイページにて。
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
2人。30才くらいの方と50才くらいの方。
時間
30分
質問内容や進め方
シンプルケース面接。経営状況が悪化した店舗の改善施策に関するもの。5分間考えたのち、面接官とのディスカッションに移る。最後の5分ほど逆質問の時間があった。ケース面接の形式はコロナでWEB面接になったため例年とは異なっているはず。
雰囲気
穏やかではあるが、思考プロセスや判断理由が明確でない部分は見逃さずに質問された。
留意したポイント、アドバイスなど
ディスカッションなので、面接官の意見を聞き入れて、全員で一つの回答にまとめていくような流れになることを意識した。
結果連絡の方法、日数
翌日マイページで。
三次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人。40才くらいの方。
時間
30分
質問内容や進め方
事前に提出した小論文に関する質問と、学生時代の経験、コンサルタントを目指す理由、デジタルとテクノロジーの言葉の違いなど。最後に逆質問。小論文は「コンサルタントを目指す理由とそう考えたきっかけとなる経験や価値観」を1000字で。
雰囲気
圧迫的だった。発言を否定されているとまでは行かないが、聞き方やリアクションからプレッシャーを感じた。
留意したポイント、アドバイスなど
気負けせず、論理的に話すことを心がけた。笑顔も見せることでゆとりがあるように感じさせた。
結果連絡の方法、日数
翌日マイページで。
四次面接(最終面接)
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人。50才くらいの方。
時間
30分
質問内容や進め方
コロナの影響は学校生活に出ているか、といったアイスブレイク的な質問から始まった。簡単な事故PRののち、「コロナによって生活様式やビジネスに今後どのような影響を与えると思うか、特定の業界に対してどのような変化が予想されるか」という問いに対して複数の回答を求められた。回答後にはフィードバックがあった。最後に逆質問があった。
雰囲気
活気にあふれた方で話しやすい雰囲気だった。
留意したポイント、アドバイスなど
ロジックを明確にして、誰が聞いても理解できて納得のいく回答を出すことを心がけた。面接官の方からのフィードバックも笑顔で受け入れて議論を楽しむ姿勢を見せた。
結果連絡の方法、日数
面接の最後に口頭で伝えられ、翌日マイページで正式な連絡が来た。
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
まだわからない。
内定後の拘束状況
課題が課される。TOEIC900点と簿記2級の取得。取れないことで内定取り消しにはならない。
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加しなかった
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
企業ホームページ、就活サイト、社員の口コミ掲示板など
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
態度、人柄、論理性
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
ラフ過ぎず、かつ話しやすく、考えの鋭い方。
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
WEBテストは、同様の形式を取っている他社で練習する。面接は他社で何度も何度も経験を重ねて完結にわかりやすく話す癖をつける。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
学会や研究が本格化する前に就活を終えるスピード就活プログラムに関する他の記事も見てみよう
学会や研究が本格化する前に就活を終えるスピード就活プログラムの新卒・インターン関連募集