デロイトトーマツコンサルティングの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
デロイトトーマツコンサルティング(デロイトトーマツコンサルティング合同会社)は4大会計事務所(pwc、KPMG、デロイトトウシュトーマツ、アーンスト&ヤング)の一つのデロイトトウシュトーマツに属する日系総合コンサルティング会社です。
もともとデロイトグループのITコンサルティング部門であり、IT系の業務コンサルティングに強みを持っています。
設立は1993年で、従業員数は2,524名(2017年4月1日現在)です。
内定者のES一覧

デロイトトーマツコンサルティング 2021卒,デジタルコンサルタント内定者エントリーシート
自己PRをお願いします(200字)
私は新しい世界に飛び込み、新しいものを創造していく事が得意です。学生時代は異なるバックグラウンドを持つ人々との協業機会を積極的に持ち、自らの視野を広げることに努めました。また、持っている知見が異なるからこそ、常に自分の意見はしっかりと持ち、これを発信していくことを意識して取り組みました。貴社においても何事にも果敢に挑戦し、今の自分には思いもよらない事を創造出来る人材に成長したいと考えています。
学生時代に頑張ったことを教えてください(250字)
私は小学生から県選抜メンバーとしても力を注いだサッカーを舞台に、組織力向上に取り組みました。大学ではサッカー同好会に所属しましたが、指導者不在が故に、大局を見ながら戦略を練る視点や練習での創意工夫に物足りなさを感じました。私は、練習に動画撮影を導入し客観的な分析を加える手法を提案・導入しましたが、中でも如何にすれば組織の共感を得られる形で、
分析結果のフィードバックが出来るかという点に苦心しました。本取組の成果は関東大会での優勝という形で実を結び、組織力向上における意識共有の重要性を学びました。
自分の長所・短所についてエピソードを交えて教えてください(250字)
私の強みは調整型のリーダーシップにあります。工学系とデザイン系の学生で協業した新型トースターの開発プロジェクトでは、技術制約とデザイン追及の間で大きな意見の相違が生まれました。私は、相手の意見を尊重しつつも、各自が忌憚ない意見を発信できるような環境を整備した上で、一致点を見出すべく議論を率いました。また、議論をリードする上では念入りな準備を大切にしています。こうした考えから、私は決断までに一定の時間を取るよう心掛けていますが、今後は「調整」と「決断」のバランスを一層磨いていきたいと考えています。
困難を乗り越えた経験を教えてください(250字)
インドで暮らした一か月は途方に暮れる事件の連続でしたが、現地の人々の力を借りて無事に終える事が出来ました。渡航前の事前準備は怠らず、あらゆる状況に対応出来るよう備えたつもりでしたが、実際には全く歯が立ちませんでした。例えばタクシーに乗っても違う場所に連れていかれる状況下、自分の知識や経験だけでは対処出来ない事も多くある事を痛感し、積極的に現地の方々に助けを求める事とし、同方向に向かう現地の方を探し出し同乗してもらう事で解決していきました。この旅を通じて体得した価値観は人生の宝物になっています。
内定者プロフィール
会社名 | デロイトトーマツコンサルティング合同会社 |
---|
学校名 | 筑波大学 |
---|
学部系統 | システム情報工学研究科 |
---|
職種 | デジタルコンサルタント |
---|
卒業年度 | 2021年 |
---|
内定日 | 2020年3月13日 |
---|
選考フロー
説明会→エントリーシート・WEBテスト→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
簡潔に書くこと.論理的に答えること.
就活生へのアドバイス
選考が長くて厳しいものなので,タフな精神力が必要です.
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
学会や研究が本格化する前に就活を終えるスピード就活プログラムに関する他の記事も見てみよう
デロイトトーマツコンサルティング 2021卒,経営コンサルタント職内定者エントリーシート
学生時代に頑張ったことを教えてください。250文字以内
私は研究に注力し、世界で初めて×××物質を発見しました。その結果、国際学会発表×件、国際論文発表×件という顕著な業績を挙げ、理工学部を首席で卒業しています。農家だった祖父の影響から「農家の役に立つ発見がしたい」という夢を持ち、研究室早期配属制度に志願して大学2年から農業に関する研究を行なってきました。自分で一から実験手法を考え改良し、世界で初めて×××を発見しました。現在は×××物質を応用した「××××」の製品化を企業と共同で進めており、大きなやりがいを感じています。
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください。250文字以内
長所は「粘り強さ」と「多様な視点」です。研究では3ヶ月全てを費やして植物の種30kg分を1つずつ植えて根を回収し、周囲を驚かせました。この手法は異分野の知見を応用した手法でもあり、様々な角度から物事を考える力が養われました。短所は「八方美人な性格」です。嫌われる事を恐れて後輩の指導ができず、仲が良いだけの状況が続いていました。しかし、
共同研究先の欧米人の物事をはっきり言う姿勢に圧倒され、目標達成を最優先する意識が身に付きました。今は嫌われる勇気を持って後輩と接しており、良い関係が築けています。
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか。250文字以内
上述の研究で世界初の発見をするまでに3つの困難を乗り越えてきました。1つ目は先行事例が乏しい事です。農家の被害調査から始め、夏休みにはフランスの研究所を訪問して異分野の知見を取り入れました。2つ目は強力な競争相手の存在です。別のチームが同じ研究を行なっている事が発覚し、発想転換した手法の導入により速やかに論文発表を行いました。3つ目は大学院進学に対する両親の反対です。資金面の理由で反対を受けた事から、学振に合格して両親を説得しました。この経験から解決策を考え抜く事で状況は改善できると学びました。
内定者プロフィール
会社名 | デロイトトーマツコンサルティング合同会社 |
---|
学校名 | 熊本大学大学院 |
---|
学部系統 | 自然科学教育部 |
---|
職種 | 経営コンサルタント職 |
---|
卒業年度 | 2021年3月 |
---|
内定日 | 2019年12月11日 |
---|
選考フロー
ES→WEBテスト→1次面接→ジョブ→2次面接→3次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESを作成する際は、結論ファーストで簡潔に書く事を意識しました。面接ではコンサルタントに必要なタフさをアピールする為に、ハードワークした経験を私自身の長所に繋げて伝えました。また、デロイトは誠実で温厚な人が多いので、私も温厚な人であることが伝わるように意識して面接やジョブに参加しました。
就活生へのアドバイス
デロイトは他のBig4ファームと比べて、より学生の人柄を重要視しているので、コミュニケーション能力等のソフトスキルがより重要になってくると思います。またデロイトはグローバル案件が多いので英語力を重要視しています。WEBテスト(TG-Web)の英語やTOEICのスコアをきっちり取っておく事をおすすめします。内定者のTOEIC平均スコアは900点近いようです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
デロイトトーマツコンサルティング 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート
自己PRをお願いします
私は「知的好奇心」とそれを実現する「行動力」があります。単なる興味で終わらせず、実際に挑戦する人間です。商学部ながらVR動画配信サービスのインターンや、VTuberの新規事業立ち上げにチャレンジをしてきました。特にVTuberでの業務に注力し、300名の声優オーディションから動画編集を手掛け、ファンを獲得できるようになりました。今後もこの姿勢を忘れず、未開拓の市場に挑戦していきたいと考えています。
学生時代に頑張ったことを教えてください。
交換留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。英語で学問を学ぶ事に興味を持っていた私は、3年前期に交換留学に応募したものの英語力不足で落選してしまいました。この悔しさから私費留学をすることを決意し、留学中は昼に語学学校を二校、夜は大学の授業をオンラインで受講して英語漬けの環境を作りました。また言語交換会で積極的に人と会うことで弱点だった会話力を向上させました。その結果語学学校のクラスは一番上に、帰国後は学部留学生として韓国の高麗大学校に留学することができました。
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください。
自分の長所は「行動力」と「オリジナリティ」があることです。これまで中学受験や一回目の留学選考では自分の力不足により失敗してしまいました。しかし、
そこで諦めることなく、私立中学に居ながらも三年間塾通いをしたり学校を3つ掛け持ちする私費留学をしたりと、他人とは違う方法でアプローチしながら失敗を次に活かす努力をしてきました。短所は「本番で力が発揮できない点」です。受験や留学、就職活動における1回目では思うような結果を残すことが出来ませんでした。何事においても予め十分な対策をすることに努めています。
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか。
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に早稲田生に向けた情報を発信するメディア立ち上げ、副委員長を務めました。設立当初は委員長の拘りが強く、出稿頻度の速い状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままではワンマン体制になると危惧した私は、相互の意見を代弁し記事の規制緩和を提言、進捗状況をエクセルで管理、分析結果の共有を心掛けることで開設3ヶ月で月間5万PVを達成出来ました。この経験から相手の立場を想像することと情報共有の重要性を学びました。
内定者プロフィール
会社名 | デロイトトーマツコンサルティング合同会社 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 経営コンサルタント |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年3月19日 |
---|
選考フロー
説明会→エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接(ケース面接)→3次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
他社のコンサルよりも字数が少ないため、結論ファーストで端的に書く。
就活生へのアドバイス
近年経営コンサルタントはシステム案件が多いため、文系の学生にとっては入社後大変かもしれません。ですが、入社時にはプログラミングや開発経験を問われることは一切ありませんでした。システムやテクノロジーを通じて問題解決を試みたい人は是非受けてみると良いと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
デロイトトーマツコンサルティング 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2
自己PRをお願いします(200字以内)
私の強みは【どんな壁に当たっても実現にこぎつくまでやり切る】という点だ。 私はシリコンバレーで働く方々や企業を訪問する『シリコンバレーツアー』を0から立ち上げ、実行した。潜在顧客を80人強集客したのち15人を選抜し、売上600万円を上げた。 最初現地との繋がりが全くないという大きな壁があった。しかしそこから現地と繋がりを持つ人にビジョンを熱く語りチームに巻き込み繋がりを作ったことで、実現させた。
学生時代に頑張ったことを教えてください(250字以内)
私が学生時代に頑張ったことは『法人向け新規事業開発支援事業を0から作り、仕組化した』ということだ。
大学生ターゲットのサービスを出している企業様向けに新規事業開発の支援を行っていた。実際に顧客として飲食店経営企業や、大企業関連会社の教育系ベンチャー企業などを抱えていた。 しかし初めは何もなかったので、まず繋がりを作るために約300社以上のターゲット企業にメールを送ったり、また口コミを生むために顧客満足度をいかに高めるかを試行錯誤したりした。結果、
複数人巻き込んで仕組化するまでやり切った。
長所と短所を教えてください(250字以内)
自分の長所は【一度決めたものは粘り強くやり切る】ということだ。
先述のシリコンバレーツアーで、熱い思いをもって大きな壁をなんとか超えた経験を通してそれを実感した。
対して短所は【バイアスをかけてものを見がち】ということだ。
自分は『良くも悪くも素直』と言われることが多い。「優秀」とバイアスのかかった方の言うことはすぐに吸収できるが、それと逆のバイアスのかかった人の言うことは素直に吸収せず斜に構えてしまうということだ。これが原因で失敗したことがあったので、今意識的に改善に取り組んでいる。
内定者プロフィール
会社名 | デロイトトーマツコンサルティング合同会社 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 法学部 |
---|
職種 | 経営コンサルタント |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2018年10月30日 |
---|
選考フロー
ES/WEBテスト→面接5回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
・結論ファーストで端的に答えること。
・頭の中で整理してから話すようにする。
・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していった。
就活生へのアドバイス
時間が短い中での勝負になります。結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
デロイトトーマツコンサルティング 2019卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート
あなたが考えるコンサルタントのイメージはどのようなものですか。また、コンサルタントに必要なものはどのようなものだと考えますか。(400字程度)
私が考えるコンサルタントのイメージは、高い能力と専門性を持ち、プロフェッショナルとして活躍する人材である。医者や弁護士がそうであるように、コンサルタントはそれぞれの分野でビジネスのプロとしてクライアントの課題解決に貢献する。さらには、そうすることによって自身の好奇心と成長意欲を満たし、社会に貢献している人材であると思う。
こうしたコンサルタントとして成長していくためには、第一に常に向上心を持ち続けることが必要だと考える。クライアントや社会の課題に向き合うとき、明確な答えのない難題に対して積極的に向き合い、より良いアウトプットを目指すことが求められる。第二に、
良きチームプレーヤーとして、自分の仕事を責任を持って全うする力が必要である。大学の学生団体の運営を通しても、個々の責任感が信頼関係を生み、より高い組織能力につながっているのだと痛感した。第三に、論理的思考力は、客観性を持ってわかりやすく自分の考えを伝えるときの有効なツールとなる。コンサルタントは課題と解決策を合理的に模索するだけでなく、それをクライアントに納得してもらい、一緒に実行に移していくことが必要だと考える。
あなたが最終的に入社する企業を選択する場合、最も重要視することはどのようなことですか。その理由も含めて説明してください。(400字程度)
最も重要視することは、若いうちから社会にもたらすことのできるインパクトの大きさである。私は、自分のキャリアの中で、社会で本当に求められているサービスや価値を提供する人材になるという目標を掲げている。これを達成するためには、まずは社会課題の解決を目標とする会社で、若いうちから様々な仕事に携わり成長する環境があることが必要不可欠である。
具体的には、常に成長を求められる状況の中で、優秀な仲間とともに新しいことに挑戦したい。若手だから、女性だからということではなく、フラットな職場に身を置くことが大切だと思う。また、世界を股にかけるビジネスに携わる機会があるかどうかも重要だと考えている。グローバル化が進む中で、あらゆる社会課題は単に一国のみで解決できる問題ではなく、多様な人々が協力し、知恵を出し合って解決するような仕事に携わりたい。
内定者プロフィール
会社名 | デロイトトーマツコンサルティング合同会社 |
---|
学校名 | 東京大学 |
---|
学部系統 | 経済 |
---|
職種 | 経営コンサルタント |
---|
卒業年度 | 2019 |
---|
内定日 | 2018年4月21日 |
---|
選考フロー
ES、ウェブテスト、4回の面接、
内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
事前にケース面接の対策はした。また、ウェブテストも特徴的なので、慣れておくようにした。
就活生へのアドバイス
毎年面接の内容は大差ないので参考体験記を読んでおくことをお勧めします。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
デロイトトーマツコンサルティング 2019卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2
あなたが考えるコンサルタントのイメージはどのようなものですか。また、コンサルタントに必要なものはどのようなものだと考えますか。(400字程度)(最大600文字)
私の一般的なコンサルタントへのイメージは、物事を俯瞰的に捉え、論理的、合理的に考え、仕事をこなす、というイメージである。しかし、私は、コンサルタントには論理性はもちろんであるがそれだけでなく、情理も必要であると考える。まず、私が上記のようなイメージを抱く理由としては、2つある。まず一つ目に、コンサルタントの業務上、誰もが理解できる論理構成が必要だからである。そして二つ目に、それに傾倒しすぎてしまっているのか、これまでに私が選考やインターンで出会った様々な会社のコンサルタントの方々が、人に対し情理をもって接することが少なく感じたからである。次に、
私がコンサルタントに情理を必要と考える理由だが、論理性、合理性だけで相手を説得しようとしても、その内容に理解は得られても心が動かされずに結局行動に移されることは難しいと考えるからである。私は、自身の経験として、ゼミ活動で金沢市の湯涌温泉に活性化のための海外誘客を提案した。しかし、この際に客観的データで合理性ばかりで主張し、温泉組合の方の気持ちを十分に図ることができなかったため、実行に移されていなかった。このことから、合理性、論理性だけではなく、コンサルタントには情理も必要だと考える。
あなたが最終的に入社する企業を選択する場合、最も重要視することはどのようなことですか。その理由も含めて説明してください。(400字程度)(最大600文字)
自分が将来成し遂げたいことをするために、そのための経験を積めるか、といった基準を最重要視して判断する。その将来したいこととは、地元である中部地方、愛知県をより良くすることである。私にとって就職とは、生活費を稼ぐ、社会的信頼を得る、といった目的のための手段でももちろんあるが、最も大きな理由は、自分の夢をかなえるために自分の能力を高めることである。そのために就職は、自分よりも何年、何十年もまえから社会に入り、揉まれてきた人々と接点を持ち、自分も同じように揉まれる絶好の機会だと私は考えている。その際に、自分の周りの環境が一流の人々でなければ、質の良い揉まれ方はできない。さらには、揉まれる量自体が少なくなってしまう。そのため、私はそのような機会を十分に得ることができるか、経験を積めるか、といったことを最重要視している。
内定者プロフィール
会社名 | デロイトトーマツコンサルティング合同会社 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 法学部 |
---|
職種 | 経営コンサルタント |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2018年1月13日 |
---|
選考フロー
ES→ウェブテスト→面接→面接→筆記テスト→面接→面接→内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ガクチカを面接では追求されると聞いていたので、社会人に模擬面接をしてもらい、精度を高めていきました。
就活生へのアドバイス
ガクチカの精度を高めるには、5W1Hで自分で深掘りするか、社会人に実際に深掘りしてもらうかのどちらかをするといいと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
デロイトトーマツコンサルティング 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート
あなたが考えるコンサルタントのイメージはどのようなものですか。また、コンサルタントに必要なものはどのようなものだと考えますか。600
白鳥です。
初めてコンサルタントという単語を知った時の印象はスマートで要領よく仕事をこなすというものでした。クライアントが自力では解決できない課題に対して優秀なプロフェッショナルが取り組む姿に漠然とそのようなイメージを抱いていたのだと思います。
しかし、インターンシップや社員さんのお話を聞くにつれてある意味泥臭い仕事という風に印象が変わっていきました。課題を解明するために膨大な資料を読み込み、クライアント側の論理にも従いながら解決策を模索するという根気のいるものだと思うようになりました。一見したところ優雅に見えるものの見えない部分で必死に足をバタつかせて泳ぐという努力をしているという点で白鳥というイメージを持っています。
この観点からコンサルタントに必要なものは
プロフェッショナリズムと向上心です。
本来はクライアントのことはクライアント自身が最もよくわかっているはずです。それにも関わらず依頼してくるのはコンサルタントの方が何らかの専門性を持っていると判断したためです。論理性や当該業界の知見など秀でた能力が少なくとも1つ身につける必要があると思います。
しかし、専門性があったとしてもそれがクライアントの成果に繋がるとは限りません。課題の真因や本当に求めているものを探るためには時に膨大な手間と苦労が必要だと思います。それらを乗り越える根気も必要だと考えました。
あなたが最終的に入社する企業を選択する場合、最も重要視することはどのようなことですか。その理由も含めて説明してください。 600文字以下
5年でどの程度将来の夢に近づけるかです。
私の将来の夢は松下幸之助のような経営者になることです。中学生の時に幸之助の葬式にて千人規模の参列者が並んでいるのを見ました。経営者としての影響力の大きさとともに、その看板が降りた死後もなお人として慕われている姿に憧れました。自分もそのようになるために必要なことは経営者の視点で働くことと、様々な分野に触れて自分の視野を広げることだと考えました。
一点目として、経営者になるためにはその前から経営者に近いマクロな視点を持っておくことが必要です。幸之助は丁稚奉公時代から雇い主と共に創意工夫をしながら商機を見出し、経営スキルを身につけていきました。5年目で達成するためには、自社内では異動や昇格が早く、他社との関わりの中でも経営層と同じ視点で働くことができる環境を選択します。
二点目は、自分が触れた価値観の数だけの視野が広がるというものです。幸之助は松下電器産業の経営者としての面の他にPHP研究所や松下政経塾を立ち上げるなど幅広い分野で活躍していました。そのような幅の広さが人としての魅力につながっているのだと思います。企業選択においては、国籍、価値観、業界、立場などが異なる人と数多く関わることができるものを選びます。
内定者プロフィール
会社名 | デロイトトーマツコンサルティング合同会社 |
---|
学校名 | 一橋大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | コンサルタント |
---|
卒業年度 | 2018 |
---|
内定日 | 2017年2月16日 |
---|
選考フロー
セミナー→1次面接→2次面接→エッセイ、3次面接→人事面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
サマーインターンの選考にも参加しており、1番の難関は2次のケース面接だと考えていた。「東大生の書いたケース面接」「東大生の書いたフェルミ推定」を買い、同じコンサル志望の友達と添削会をしていた。
就活生へのアドバイス
外資コンサルの準備をしておくと、求められるレベルや周りの受験者の水準かに慣れることができ、日系の選考が茶番に感じられます。あまり尻込みせず、とりあえず受けてみることを薦めます。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
デロイトトーマツコンサルティング 2016卒,コンサルタント内定者エントリーシート
■あなたが考えるコンサルタントのイメージはどのようなものですか。またコンサルタントに必要なものはどのようなものだと考えますか。
私が考えるコンサルタントのイメージとは、【少数精鋭部隊】です。クライアント様は企業の経営陣や、トップ層であることが多いことから、常に、各担当業界における豊富かつ洗練された知識が求められ、またそれを利用した解決策、プロジェクト内容が求められると考えます。またプロジェクトでは、少数ではあるが個々人の高い能力の結集によってそれらが和として合算されるのではなく、それ以上の付加価値を生み出すことが求められていると考え、少数精鋭部隊であると考えました。その上で、コンサルタントに必要なものは、基礎的な知識を大前提とした、情報収集、吸収能力と、相手の立場に立って物事を考え抜ける力であると考えます。常日頃からスキルアップを目的とした知識増強や、各プロジェクト解決に向けた情報収集における段階において最も重要であるのは、どれだけ学んだこと、
集めた情報を自らの知識として、活用していくかであると考え、コンサルティングの仕事をしていく上で最も根底で必要とされる能力は、情報収集、吸収能力であると考えます。その上で、さらにクライアント様にとって質の高い付加価値を提供するためには、どれだけクライアント様本人の求められていることを理解し、自らの利益を優先するのではなく、例えそれが自らの利益につながらないことであっても、相手にとっての最前線を提供できる力であると考えます。
■あなたが最終的に入社する企業を選択する場合、最も重要視することはどのようなことですか。その理由も含めて説明してください。
私が入社する企業を選択する際に最も重要視することは、入社後長期的に成長することができる環境がありコンスタントに成果を出せる環境であるかという点、また次世代のビジネスモデルを展開する企業である、という点です。仕事をする際や、学生生活におけるモチベーションは人それぞれであると考えますが、私の場合、これまでの経験からある一定の成果量を出した際に、その満足感からその先のモチベーションとなることが多いと分析し、今後のキャリアを考える上で、コンスタントに成果を出せる環境が最も大切であると考えます。その上で、長期的に成果を出し続けるためには、必ず、自らの持続的なスキルアップが必要であると考え、それと同時に、常に学びの姿勢を持ちながら働くことができる職場環境に魅力を感じます。次に、次世代のビジネスモデルを私は、グローバルなビジネススタイルとITの導入と考えます。今後今まで以上に日本社会において少子高齢化社会が進行していくことは周知の事実であることから、日本市場の縮小は予想できるものであることから、今の時点でグローバルなネットワークをもつ企業に魅力を感じるとともに、そのような企業で働きたいと考えます。それに加え、資本主義において、効率的な利益の獲得が最重要視される中で、ITの導入はその利益率拡大に友好的であると考え、現時点またはこれからのビジネスにおけるITの導入の可能性を重要視したいと考えます。
内定者プロフィール
会社名 | デロイトトーマツコンサルティング合同会社 |
---|
学校名 | 立命館大学 |
---|
学部系統 | 国際関係学部 |
---|
職種 | コンサルタント職 |
---|
卒業年度 | 2016年 |
---|
内定日 | 2015年7月21日 |
---|
選考フロー
1次面接(個人)→2次面接(個人ケース選考)→3次面接(個人)→最終面接(個人)
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
ESを書くうえでは論理性を強調できるような文章の組み立てを意識しました。面接でも同じですが、コンサルタントになる上でもっとも重要な点はそこにあると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
学会や研究が本格化する前に就活を終えるスピード就活プログラムの新卒・インターン関連募集