デロイトトーマツコンサルティングの就活本選考体験記(2020年卒,経営コンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | デロイトトーマツコンサルティング |
---|
部門(職種) | 経営コンサルタント |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2020年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 大学4年生の4月 |
---|

選考フロー
エントリーシート→Webテスト(TG-WEB)→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→人事面談→内定
説明会
参加時期
大学3年生の11月
形式、選考への影響、感想など
選考への影響はなかったが、志望理由を伝える上で非常に有益な情報が得られた。特に他の総合コンサルティングファームとの違いを理解できたのはよかった。
エントリーシート
提出時期
3年生の9月
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
1.自己PRをお願いします 200文字以下
2. 学生時代に頑張ったことを教えてください 250文字以下
結果連絡の方法、日数
2週間後メールで
留意したポイント、アドバイスなど
コンサルティングファームなのでエントリーシートも構造的に書くよう心がけた。
筆記試験
受験方法
自宅にてTG-Web
内容や難易度
係数問題が問題数は少なかったが各問題が非常に難しかった。また時間も少なくかなり急ぐ必要があった。
結果連絡の方法、日数
1週間後メールで
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
2人、コンサルタント
時間
30分
質問内容や進め方
1.学生時代にがんばったこと
2. 1.の深掘り
3. プレッシャーには強いか
4. 挫折経験とそれをどのように乗り越えたか
雰囲気
何を言っても反応が悪く非常に厳かな雰囲気
留意したポイント、アドバイスなど
まず事前に用意した学生時代にがんばったことの話は、エントリーシートのように構造的に話した。また面接は非常に厳かな雰囲気だったが、冷静に対応することでプレッシャーへの強さを示した。
結果連絡の方法、日数
1週間後メールで
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、マネージャー
時間
筆記40分と面接30分
質問内容や進め方
筆記のお題:
1. 全国一律最低賃金に、反対か賛成か
2. メリット及びデメリットをまとめよ。
3. デメリットを解消する施策を考えよ
面接:
1. 5分で要約して発表
2. 図や表を描いたならなぜそのような図にしたか
雰囲気
面接官は終始真剣だったが、圧迫的な事はなく非常にひどい穏やかな面接だった面接官は終始真剣だったが、圧迫的な事はなく非常にひどい穏やかな面接だった。
留意したポイント、アドバイスなど
その場で対応する力、人のフィードバックをうまく反映する力を問われていたと思うのでその間で頭をフル回転させうまく適応した。
結果連絡の方法、日数
1週間後メールで
三次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、パートナー
時間
40分
質問内容や進め方
1. 事前に書いた小論文のサマリーを教えて
2. なぜコンサルになりたい?
3. DTCで具体的に何したい?
4. 逆質問
雰囲気
非常に人当たりの良いパートナーで、こちらの意見をうまく引き出してくれたので話しやすかった。また率直な逆質問にも心よく答えてくださったのでよかった。
留意したポイント、アドバイスなど
コンサルタントになりたい理由を何度も問われたので、他の候補企業と比較して細かい点を含め志望理由を示した。
結果連絡の方法、日数
1週間後、メールで
四次面接(最終面接)
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、人事部長?
時間
30分
質問内容や進め方
1. 他社の選考状況
2. 本当にDTCがいいの?
3. 逆質問
雰囲気
厳しく、鋭い質問が飛んでくる
留意したポイント、アドバイスなど
最終面接と言うこともあり、かなり志望度を強く示すことが必要だったと思う。もちろん行動的に話すことも大事だが最後は熱意を伝えられるよう感情的に話し最終面接と言うこともあり、かなり志望度を強く示すことが必要だったと思う。もちろん行動的に話すことも大事だが最後は熱意を伝えられるよう感情的に話したりましたたりもした。
結果連絡の方法、日数
1週間後、メール
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
100人
内定後の拘束状況
懇親会のみ
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加しなかった
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
説明会やインターネットなど、情報はかなり充実していたのでひたすら調べた。
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
最低限の思考力や論理も大事だが、終盤に連れて最低限の思考力や論理も大事だが、終盤につれて4ボードを4ボードを問われていた志望度もしっかり見るようになったと思う。
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
コンサルなのでガツガツの人が多いかと思いきや、比較的おとなしめ。
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
インターンに行くと色選考に乗れると言う話を聞いたので、まずはインターンにチャレンジしてみてください。ケース問題は市販の参考書で充分対策できると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。