自動車業界への就職を目指して就職活動中のみなさん、ES対策は終わっていますか?
「自動車業界内定者のES集」が無料でダウンロードできます!
ESの書き方を知りたい方のために、自動車業界に内定した先輩が実際に書いた志望動機をはじめとしたESをまとめた資料を用意しました。
自動車メーカー(トヨタ、ホンダ、ダイハツ、日産他)、デンソーをはじめとする自動車部品メーカーの2つに分類してまとめたので、自分の志望する自動車メーカーの志望理由などを参考にすることでESを完成させましょう!

※ダウンロードには会員登録(無料)が必要です。
こんな学生におすすめ!
・志望動機の書き方に自信がない。
・自動車業界に受かる志望理由の書き方を知りたい。
・自動車界内定者の志望動機を参考にしたい。
・自分のESをもっと良いものにしたい。
・それぞれのメーカーごとのアピールすべきポイントを知りたい。
自動車メーカー、自動車部品メーカー会社に内定をもらった先輩たちのESが揃っています!
なぜ志望動機が重要か
新卒採用では、企業は即戦力のスキルを持った学生を求めているのではなく、入社後にこれから必要なスキルを身につけて長く活躍してくれる人材を求めています。そのため、その企業で働きたいという意欲のある学生を求めているのです。
企業は志望理由からその学生の意欲を測り、学生が入社後にどのように成長し活躍してくれるかを知ろうとするのです。志望動機をどれだけ具体的で説得力のあるものに仕上げるかで、就活の結果は大きく変わります。
特に自動車業界は職種がはっきりと分かれている業界であり、それぞれがプロフェッショナルな仕事として成り立っています。先輩たちのESを参考になぜその職種を志望するに至ったかを掴みましょう。また、自動車業界は強みや事業内容などメーカーごとの特色が強く、グローバルな目線から「なぜそのメーカーなのか」ということをはっきり示すことが勝負のカギとなります。これらに注目して、ES集を見ていきましょう。
内定者のESの内容を参考にする
志望動機が思いつかない、膨らませるのが難しい、というとき、内定者の志望動機集を参考にするのをオススメします。また、志望動機を自分で書けたという人も、過去に受かった内定者の志望動機と見比べてブラッシュアップすることでより受かりやすい志望動機になるでしょう。
自分の行きたいメーカーの志望動機を参考にすることで、志望動機を固めて就活を成功させましょう。
各先輩たちの同一企業における志望動機を見比べることで、それぞれの企業に刺さるポイントを探りましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16