インターンシップ経験をESや面接の自己PRでどう伝える?

近年ではインターンシップに参加する学生が増えています。就職する前に企業で就業体験を行うということは、就職のミスマッチをなくすという意味で学生にとっても企業にとっても有益なことです。

そのインターンシップで経験したことを、就職活動の自己PRでアピールするには、どのように表現したら良いのでしょう?その方法について考えてみましょう。

インターン体験をPR
目次

インターンシップ経験は就活でアピールになる?

インターンシップには、グループワークによるシミュレーションがメインの短期インターンと、社員と一緒に実務を経験する長期インターンがあります。
短期インターン参加の経験は企業への志望度や就活への積極的な姿勢のアピールにはなりますが、期間が短く成果も出しにくいため、「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」としてアピールするのは難しい面があります。
長期インターンは実際に仕事を行って会社に貢献した経験を作れますので、「自己PR」や「学生時代に力を入れていたこと」としてもアピールしやすいと言えます。
インターンシップのメリットや、経験をどのように伝えると効果的なのか、次章以降で解説します。

インターンシップは企業にも学生にもメリットあり

長期のインターンシップでは、企業はじっくりと学生の態度や考え方を見ることが出来ます。そのため、短時間の面接試験では見抜くのが難しい現場での態度、仕事ぶりを採用の基準にすることができます。学生としても、会社の実態をしっかりと見ることができ、納得して働くことが出来ます。

景気が良いときは売り手市場、景気が悪いときは買い手市場などと、会社と学生の立場が表現されますが、本来企業も学生も対等な立場で相手を選ぶべきです。そういった意味で、結果としてお互いに納得して採用・就職をすることができ、ミスマッチを防げる長期インターンシップは、実は会社にとっても、学生にとっても良い制度なのです。また、ある企業の長期インターンシップで活躍した経験は、他の企業への自己PR材料としても使えます。

インターンシップ経験を自己PRで伝える際のポイント

インターンシップでの経験を企業に伝える場合、経験した事実や感想だけを伝えてもあまり効果はありません。内容ではなく、あなたが「何を得られたか」ということが最も重要になります。得られたことというのは、プラス面だけではありません。自分に不足していたことの発見や、苦労したことなども大切な経験です。具体的には、以下のポイントに留意して得られたことをPRすることが重要です。

「就職後にどう活かせるか」を伝える

自分が体験したことで得られたことが、目指す企業の仕事内容にどう活かせるかを考えて主張しましょう。つまり、企業が求めていることに対して自分が学んだことを活かせることを訴えれば、企業はそんな学生を不合格にしにくいものです。

インターンシップで成長できたことをPR

インターンシップを通じて職業理解が進み、自分自身が成長できたこともPRポイントの一つです。会社業務に全く関係無い事は駄目ですが、受験生自身が成長したことは企業側も魅力に感じるものです。

企業へのリップサービスは嫌われる?

インターンシップを通じて企業の良さを知ることはとても重要です。しかし、企業の良い点を述べるだけでは自己PRではなく、企業PRになってしまいます。人事担当者はそんなに短絡的ではありません。一方的なリップサービスは必要ないのです。場合によっては人事担当者から敬遠される場合もあります。

体験した人間関係も重要なPRポイントになる

長期のインターンシップでは、多くの人と関わることもあります。上司・部下の関係や取引先との対応など、人間関係や企業風土などを肌で感じることが出来ます。そこを理解していることは企業に対して大きなアピール材料になります。職業理解が進んでいると判断されます。

顧客の視点を外さないこと

体験を通じて、「お客様はどう感じるだろう」という点に思い至ることはとても重要です。全ての企業はお客様(個人も企業もある)から対価を頂いて成り立っています。お客様の視点に立てるということは、経営レベルまで考えられる学生であるということですから、他の学生との大きな差別化ができます。

インターンシップ経験を用いた自己PRの具体例

インターンの経験を自己PRに活用する方向性として、志望企業の求められる人物像に関連した体験をアピールしたり、自己の成長をアピールしたりする方向が考えられます。

販売職の体験を活かす文例

「私は、○○の販売を通じてお客様と直に触れ合い、お客様のニーズを直接お聞きすることの大切さを学びました。時には苦情を頂くこともありましたが、製品を造る上でお客様のことを常に考えることは、貴社の製品開発に必ず活かせると思います。」

職場の人間関係を活かす文例

「私は、○○部署での実務体験を通して、会社の人間関係の大切さを学びました。会社には様々な立場や年齢の方がいます。私は、実社会では厳しいことばかり起こると考えていましたが、実際の職場では、色々な困難なことがありながら、それぞれの立場で一致団結して仕事をこなし、時には大声で笑う姿を見て、仕事というものの素晴らしさを感じました。」

オフィスワークの体験を活かす文例

「私は、○○の事務の仕事を通じて、本社の仕事が全社に関係している重要な仕事であることが体感できました。仕事は自分の担当業務が終われば良いわけではなく、相手があることを強く認識できました。このことは、貴社でチームワークを発揮して仕事を行っていく上で役立つと思います。」

まとめ

いかがでしたか?
今回はインターンシップの経験を具体的に活用する方法についてみてきました。特に長期のインターンシップは会社の採用活動だけでなく、受験する学生にとっても大変有益な制度です。仕事や業界に対する理解が深まり、就職活動に幅や自信が生まれます。しかし、そこを具体的にPRするためには、経験を通じて「得られた事」を自分自身の中で明確にしていくことが重要です。
貴重な体験を通じて得られたことを、真摯にわかりやすく企業に伝えていきましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES