内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

ハウス食品 2020卒,総合職内定者エントリーシート1
あなたがハウス食品を志望する理由を教えて下さい。
私は食を通じて家庭に美味しさと幸せを届けるような仕事がしたいと考えています。一人暮らしを始めてからごはんを作るようになり、食事がくれる喜びと、健康への影響を強く実感しました。そのため、美味しさだけでなく健康まで考えた商品を提供したいと考えています。そこで貴社は料理とお菓子両方の商品によってお客様の健やかな身体作りと食べる楽しさを提供しており、私の目指す仕事ができるのではないかと考えました。また、私はこくまろカレーなど貴社の商品への愛着があります。そこでもっと沢山の人に良さを知ってもらいたいと考え、時代に合わせた変化への挑戦を大切にする貴社でなら活躍できるのではないかと思い志望しました。
あなたがいつも大切にしている『モットー』を教えて下さい。またそれはどの様な経験から培われたものか教えて下さい。
私は前進することを大切にしています。
学生団体で活動していた時に、一年目で目標を達成できず悔しい思いをしました。これについて目標に対する計画が不明確だったことと、自己効力感を持てなかったことが、やる気の低下を導いたのだと考えました。そこで、次年度はリーダーに立候補し同じ想いのメンバーとチームを組みました。まず、真っ先に長期の目標を立て、
活動予定を周知しました。そしてメンバーに積極的に仕事を任せサポートに回りました。するとメンバー各々が自分の役割を認識し、主体的に取り組んでくれるようになり結果を残せました。私はこの経験から、失敗をした経験も次の活動に活かして、向上心を持つことが大切だと考えました。
あなた自身が一皮むけた経験について、その経験を通して自身がどの様に変わったのかも含めて、教えて下さい。
最年少で一人でのバーの運営に挑戦し、お店に新しい風を吹き込んだことです。女性向けのバーで、店長と話すことが目的の方も多いため最初は私しかいないことを知ったお客様が帰ってしまうこともありました。そこで、付加価値として料理の腕を生かして食事メニューを充実させました。話題作りのために夏はカレー冬はおでんと特徴的な品を押し出し作り続けました。すると、食事目当ての方や、バーに敷居の高さを感じていた方等の呼び込みに成功し平日の最高売上を更新できました。このことから、挑戦することと続けることが何よりも大事だということを学び、難しく感じることでも個性を生かしてまずは取り組んでみようと考えるようになりました
あなたの一押しの『大好きなグルメ』について、魅力が伝わる様に紹介してください。
私はカレーが大好きです。特にスパイスカレーを作るのが好きで家に10種類ほどのスパイスを常備しています。海外のカレーは具材が細かいのですが、玉ねぎや、鶏肉などを細かく切る作業は無心になれて良い気分転換になります。また、スパイスは炒めると部屋中に魅惑的な匂いが広まるため食べる前から元気がみなぎってきます。スパイスカレーはハードルが高いと感じる方も多いですが、トマト缶と生姜、にんにく、玉ねぎを常備しておいて好きなお肉を加えれば思い立った時に作ることができるため実はとても手軽です。このようにカレーは美味しいだけでなく、作る過程も楽しく、栄養満点で、スパイスが身体の調子を整えてくれるため私の一押しです。
内定者プロフィール
会社名 | ハウス食品株式会社 |
---|
学校名 | 立教大学 |
---|
学部系統 | 社会学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年6月28日 |
---|
選考フロー
ES→テストセンターでのSPI→一次面接→二次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
食品の大手なのであまり平凡になりすぎず、しかし奇を衒い過ぎずの線を狙った。
就活生へのアドバイス
食への興味関心は大前提なので、なぜ食品業界に興味を持ったか、なぜハウスなのかを原体験と絡めて説明できるようにすると良い。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ハウス食品 2020卒,研究職内定者エントリーシート2
ご自身の研究内容について分かりやすく説明してください。(※未決定の方は興味のあることをご記入ください)300文字以下
国産カボチャを低温で3か月以上貯蔵する技術を研究します。現在、国内産カボチャの端境期には、外国産が輸入され、国内生産量の約40%に達しています。一方、国産カボチャの周年供給に対しては、国産志向や農業者の所得向上に応えるため、高まっています。しかし、現在の貯蔵技術では、果皮の黄化等の問題から貯蔵可能期間が1か月程度で、2~4月の端境期出荷が困難です。4年時の実験から、果皮の黄化抑制には3℃での貯蔵が有効でしたが、低温障害(果皮の陥没による腐敗)が発生しました。そこで、低温障害の抑制を目的に、貯蔵温度を段階的に下げ、果実に低温耐性を付与させる「コンディショニング処理」について研究します。
あなたがハウス食品を志望する理由を教えて下さい。
おいしさ、健康、栄養、豊かさを実現する商品創造に魅力を感じます。農学を通じて食とは動植物すべてに共通する生きるための営みであり人においては心の栄養補給も担っていると感じました。物質的に豊かになった現在においてはその意味合いが強くなっていると感じます。
私の家では、
食事の時だけは家族そろってご飯を食べていました。一人暮らしをすることで初めて食がもたらしてくれていた「心の豊かさを支える力」に気づきました。その力を人々に伝えていくために、貴社ならではの家庭に幸せを提供する商品展開とお客様のニーズに応え続けるために「新しい価値を創造し続けようとする姿勢」が不可欠であると考え貴社を志望いたします。
あなたの自分ならではの「持ち味」とはどの様なものですか?またそれはどの様な経験から培われたものなのか、教えて下さい。
まずは聞こう」という姿勢。この「どんな意見でもまずは聞き、チームを導く」能力が私の持ち味です。
サークルで模擬店の出展内容を決める際は、①意見の可視化と明確化、②少数意見の抽出、を踏まえたアンケートを作成しました。意見を分類、選抜したことで50人を超える参加者をまとめ、円滑に結論を導きました。
また、男性をターゲットに、豚汁にうどんを追加してボリュームを持たせ、30食限定で販売するといった少数意見にも耳を傾け、販売戦略に反映させました。
結果、目標の「豚汁400杯完売」を達成し、サークル史上初の模擬店金賞を受賞しました。
この経験から、自信の柔軟な傾聴力を育て、チームでゴールを目指す楽しさを知りました。
あなたがこれまでで「壁にぶつかった経験」と「そこから学んだ事」について教えて下さい。
300文字以下
研究室責任者として臨んだ展示会において、本番3日前にテレビ用の展示作成を頼まれた経験です。本番1週間前に研究室の展示にテレビの撮影が入ることが知らされました。困難な点は「テレビ用のパネルが欲しい」という要請が入ったことです。展示コンセプトと違う上に、時間がない状況の中、反対する者も少なくありませんでした。しかし私は、最後まで努力せずに後悔した大学受験の経験から、絶対に諦めたくないと考え、室員一人一人に説得を試みました。展示会にかける想いと情熱を全力で伝えた結果、全員の同意を得ることができ、前日に完成させることができました。この経験から、成し遂げたいという想いは伝染する事を学びました。
どの様な事でも構いませんので、これまでの経験の中で『食』に対する興味・関心・エピソードをご記入下さい。
300文字以下
「大根一万本プロジェクト」を通して、自分たちが作ったモノを届ける喜びとやりがいを知りました。大学二年生の時、“ダイコン一万本”という言葉に惹かれプロジェクトに参加しました。これは、10aの畑にダイコン約1万本を栽培し、収穫祭に来場される一般のお客様に収穫して頂くという、大学として初のイベントでした。夏場の雑草取りなど、地道で辛い作業もありましたが、参加した仲間や先生方と共に励まし合いながら栽培しました。本番当日、来場者が、私たちの栽培した大根を抜き、笑顔になっている光景を見て私は、かつてない達成感と喜びを得ました。この経験を通して、モノを作り、人々に笑顔を届ける仕事の素晴らしさを学びました。
内定者プロフィール
会社名 | ハウス食品株式会社 |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 非公開 |
---|
職種 | 研究職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年7月19日 |
---|
選考フロー
ES
説明会・セミナー
グループディスカッション
WEBテスト・SPI
1次面接
2次面接
最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
なぜ貴社なのかを特徴づけて面接に臨んでいました。
就活生へのアドバイス
自分を伝えることができればだいじょうぶです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。