ヤクルト本社のインターンシップ体験談

ヤクルト本社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

ヤクルト本社のインターン体験談
目次
  • ヤクルト本社のインターンシップ(2021卒,2月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

ヤクルト本社のインターンシップ(2021卒,2月)体験談

インターン、学生情報

企業名 ヤクルト本社
インターンシップ名 総合職
参加期間 2日間
参加時期 大学院1年生の2月
職種 総合職
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

世の中にどのような企業があり、各企業がどのようなビジネスを展開しているのか、自らの視野を広げる目的で様々な企業に応募するように心掛けていた。理系文系の枠組みにとらわれず広くビジネスの世界を知り、自らに最も向いている職種が何であるかを見定めたいという思いから参加を決断した。また、特にコンサルティング業界に興味があったのだが、GDやケース問題に取り組むにあたり様々な業界の知識を仕入れておきたいという思いも少しあった。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

エントリーシートの作成に向けて企業研究をした。

ES、面接の内容

ESの内容は、

「当社インターンシップを希望する理由を教えてください。(200文字以下)」。「当社インターンシップに参加するうえで期待していることや学びたいことを教えてください。(100文字以下)」の2問であった。

インターンシップで体験した仕事内容

企業理解がメインのインターンシップであった。具体的なコンテンツとしては、工場見学・社員との交流・グループワークであった。
1日目は、工場見学を行った後、会社説明会を行った。食品業界に関する基礎知識のレクチャーがあり、その後生産部門における働き方・やりがいについて生の声を聞くことができた。最後に、先輩社員との懇親会があった。お酒も出ており、気になることをざっくばらんに聞くことができた。
2日目には1日目とは異なる工場見学を行った。座談会では様々な社員の方とお話をした。生産管理部門で働く若手社員が多数参加しており、食品メーカーの魅力・働き方・やりがいを知ることができた。その後、グループワークを行った。チームメンバーは、学部生、大学院生、専攻などがバランス良く調整されていた。プレゼンは各班の代表1名が行い、持ち時間は5分であった。選考の要素はほとんどなく、和気あいあいと楽しく取り組める雰囲気であった。

インターンシップで得たものや成長できた点

食品業界の動向について深く理解することができた。また、インターネット等の情報では得ることのできない、会社や人の雰囲気を知ることができた。さらに、工場見学で実際に行っている業務の見学ができて、入社後の業務・働き方に関して具体的にイメージすることができた。設備や生産系のインターンシップであったので機械・電子系で食品業界を目指している人は是非参加してみるべきだと思う。また、ヤクルト製品が飲み放題であったため、お得感があった。

インターンシップの報酬

交通費全額・宿泊費全額

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

コンサルティング業界。若手のうちから大きな裁量が与えられるので、非常に成長ペースが速いから。また、企業の経営層や国の中枢を相手にサービスを提供することから、日本全体や世界全体を意識した働き方ができるため。

このインターンはどんな学生にオススメ?

食品業界・ヤクルト本社に興味のある学生。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

ESのみの選考なので、この企業に関する志望の本気度と企業研究の深さが問われます。インターンの志望動機に関する設問のみになりますが、その中でどれだけの熱意・志望の本気度を示せるかがポイントだと思います。募集枠が少ないので激戦になると思われますが、準備を徹底して頑張ってください。ただし、運の要素もかなりあると思うので、落ちたからといってへこまないこと。その場合は、本選考で全力を出せるように頑張りましょう。

(使用不)三菱マテリアル株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ