ヤクルト本社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

ヤクルト本社内定者のエントリーシート

ヤクルト本社 2020卒,研究職エントリーシート

あなたの学校での「研究テーマ」または「ゼミ・卒論」の内容について お答えください。(150)

消化性を制御した食品開発に繋がる知見を得るために、「食品の消化挙動の解析」というテーマで研究している。私の研究では「タンパク質」に着目し、装置を用いて生体外消化試験を行った。その結果、食品の微細化が食品からの栄養成分の放出及び食品内部における化学的分解を促進する事が分かった。

当社への志望動機と選択した職種で将来どのように活躍したいかを具体的に教えてください。(300)

私は食を通じて人が生涯健康で暮らせる社会を目指したい。そこで、重要なのが科学的根拠だと考えている。貴社は予防医学の考えを重視して中長期的な研究に注力し、そこで得られた知見を基に製品開発に取り組んでいる。研究開発に注力し国際的な事業展開をしている貴社で働く事で、世界規模の人の健康に貢献したい。貴社に入社した際は、健康に寄与する食素材の探索・機能性評価に挑みたい。また、プロバイオティクス等の機能を発揮するためには摂食後の消化吸収を考慮する必要があるため、素材・製品の消化挙動の評価や安定して腸へ届けるためのキャリア開発にも挑みたい。若いうちに経験を積み、将来的には海外展開を見据えた研究開発がしたい。

強み(50)、そのエピソード(130)、弱み(50)、そのエピソード(130)

強み 「目標に対する計画を立て、それを柔軟に遂行できる」 私は物事に取り組む際、まず計画を立てる。学校の試験では必ず1週間前にいつなんの勉強をするか決め、

トラブルが生じた場合、その都度計画を修正した。計画を立てて時間に余裕をもって取り組んだため、中学・高校・大学において提出物・試験のために一夜漬けした事が一度もない。 弱み 「質に時間をかけすぎてしまう」 私は大雑把に物事に取り組む事が嫌いで細かい事を意識してしまう。ゼミ発表の準備では内容を練りこむだけでなく、デザインにこだわりすぎて時間を大幅に使ってしまった。弱み改善のために、設定した時間内で仕上げる事と達成度を意識して完璧にこだわりすぎない事を意識している。

学生時代を通して最も頑張ったと自信を持って言えることを一つ選び、具体的に教えてください。(300)

私はバスケサークル全60人の代表として低迷していたチームの成績向上に取り組んだ。私のサークルは練習時間が短く、プレー面の意識共有が課題だった。そこで、執行代の仲間に働きかけ、練習の改革に挑戦した。プレーに関するチームの決め事を私から話した後、各メニューに取り組み、執行代が中心となってコート各地で意識する点の声掛けを行った。決め事が疎かな場合は、練習を中断し決め事を再確認した。また、練習後、執行代で反省を行う機会を新しく設け、その反省を次の練習前に私からチームへ共有した。執行代と協働する事で意識共有と反省に注力した練習を習慣化できた。その結果、学内全8チーム中5位だった成績が2位に向上した。

その経験の中で課題として残ったことや、より良くするために今後どう取り組むかを具体的に教えてください。(200)

目標である1位をとれなかった原因は層の薄さだと考えている。バスケは激しいスポーツで怪我が多いため、大会中に主力が怪我をしてしまった。誰が出てもチーム力が変わらないように、チームのボトムアップに注力する必要があった。具体的には、各々の技術、動き方、考え方を共有する機会を作るため、ポジション別の練習を導入し、切磋琢磨する事を考えた。自分の代の反省を後輩に提案し、今では練習メニューの一環になった。

あなた自身のキャッチコピー(50), その理由(150)

「結果にこだわり全力で!」 私は高校のバスケ部でレギュラー取った後、レギュラーから外れた経験がある。その際、現状に甘んじず、本気で取り組まなければ現状維持すらできない事を学んだ。それ以降、結果にこだわり全力で物事に取り組む事を大切に学業・サークル・アルバイト・研究活動に取り組んできた。私は結果に向けた努力を楽しめる人間である。

内定者プロフィール

会社名ヤクルト本社
学校名筑波大学
学部系統生命環境科学研究科
職種研究職
卒業年度2020年
内定日2019年5月15日

選考フロー

ES→手書き履歴書→説明会+筆記試験→一次面接→二次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

簡潔にわかりやすく、結論ファーストを意識した。先輩や就職課に何度も見てもらい完成度を磨いた。

就活生へのアドバイス

ヤクルトは研究の中でも、健康に力を入れています。ヤクルトの予防医学に共感し、やりたいことをしっかりと言えればアピールに繋がります。

ヤクルト本社 2020卒,食品開発職内定者エントリーシート

当社への志望動機と選択した職種で将来どのように活躍したいかを具体的に教えてください。300文字以下

私には、個人の特性に合った健康的な食生活を消費者自身が選び実現できる社会を創造したいという夢があります。幼い頃癌で祖父を亡くした経験から予防医学に興味を持ちました。中でも貴社の、予防医学を一つの新しい文化として根付かせる根気強さと、無限の可能性を秘めた健腸という分野において突出した研究開発力を持つ点に魅力を感じ志望しています。私は貴社でニーズとシーズを繋ぐ橋渡し役となりながら、機能性食品の手軽さ、美味しさ、機能の豊富さという消費者にとっての価値を更に追求した魅力的な商品を開発したいです。そして、今はまだ届いていない人にも健康を届け、予防医学を日本、世界で文化として育てていきたいと考えます。

自己分析の結果、あなたの最大のセールスポイント(強み)と改善すべき点(弱み)を1つずつ記入してください。【強み】50文字以下

【主体性】自ら考えて課題を設定し、解決に向け主体となって取り組むことができる。

その理由を、エピソードを交えて教えてください。130文字以下

フランス料理店でのアルバイトでは、図書館に通い本を通じてホスピタリティを学ぶ、プロの接客を見て学ぶことで接客力向上を図りました。また、

新人教育制度づくりやチームワーク向上に向けた取組みを通して全体の接客力向上にも貢献し、魅力的なお店作りに主体的に関わりました。

【弱み】50文字以下

【飽きっぽいこと】やってみたいことが次々と浮かび、一つのことを長く続けることができない。

その理由を、エピソードを交えて教えてください。130文字以下

一度興味を持つと没頭し過ぎ、早く飽きやすい性格です。同じ趣味を続けることは少なく、また実験操作、皿洗いなどの単純作業を繰り返すことが苦手です。前回よりもいかに効率的に行うかを考え、新しい発見はないか目を凝らすことで、全てを新しい挑戦と捉えるよう心がけています。

学生時代を通して最も頑張ったと自信を持って言えることを一つ選び、具体的に教えてください。300文字以下

大学での研究です。仮説に沿った結果が得られず行き詰まったことが何度もありました。そこでまず私は【自身の知識や思考力の向上】を課題とし、年二〇〇以上の文献を読んで新しい情報にアンテナを張り、指導教授に実験方法や仮設を自ら提案することで主体的に研究に取り組みました。また、より活発な議論のためには指導教授だけでなく【周囲に自分から働きかけ協力を得ること】が必要でした。そのため、研究内容や課題を十分に伝えるべく研究室での報告の機会には視覚的にわかりやすい発表を心掛け、また研究室内外の教授や先輩学生のもとに飛び込みで相談をもちかけました。以上の結果、年度末の研究室内発表では最優秀の評価を頂きました。

その経験の中で課題として残ったことや、より良くするために今後どう取り組むかを具体的に教えてください。200文字以下

最も悔しく感じているのは論文化までの見通しがまだ立っていないことです。動物実験では予想しなかったことが何度も起こり、実験手法の確立に非常に苦労しました。その結果、成果を得るまでに計画していたよりも大幅に時間がかかってしまいました。今後はバックアップ案を常に持ち様々な可能性を同時に検証できるような実験計画を立てること、また、時には諦める勇気を持ち着実な道を探ることでスピード感にこだわりたいです。

あなた自身を表すキャッチコピーを一言で教えてください。50文字以下

私は「共感力を武器に、人を笑顔にするために情熱を傾ける人間」です。、

また、そのキャッチコピーにした理由を説明してください。150文字以下

ホテルのアルバイト最後の日に、小学生のお客様から「あなたは多くの子供を笑顔にしたのでこれを賞します。」こう書かれた卒業証書を頂いたことがあります。人を笑顔にできたと感じた時のこの喜びは、私自身の主体性、探求心、挑戦心、すべての源になるものだと考えています。人の笑顔のために頑張る力は誰にも負けません。

内定者プロフィール

会社名ヤクルト本社
学校名非公開希望
学部系統農学研究科
職種食品開発職
卒業年度2020
内定日2019年6月1日

選考フロー

ES→web→会社説明・筆記試験→一次→二次→最終

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

企業の歴史を理解し理念に共感していることや、自分がやってみたいことを書いた。

就活生へのアドバイス

健康機能性に興味を持っている学生は多い中で差別化をするには、将来どんなことに携わりたいかをいかに具体的に述べられるか、という点を意識することが重要だと思います。

(使用不)三菱マテリアル株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES