三菱UFJモルガン・スタンレーのインターンシップ体験談

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

三菱UFJモルガン・スタンレー証券のインターン体験談
目次
  • 三菱UFJモルガンスタンレー証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 三菱UFJモルガン・スタンレー証券のインターンシップ(2021卒,7月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

三菱UFJモルガンスタンレー証券のインターンシップ(2022卒,9月)体験談

インターン、学生情報

企業名三菱UFJモルガンスタンレー証券
インターンシップ名投資銀行部門インターンシップ
参加期間4日間
参加時期大学3年9月
職種投資銀行部門
大学名、学部名東京大学工学部
卒業予定年その他

インターンシップに参加した理由、きっかけ

元々、周りのレベルが高いという点からコンサルや証券会社を見ていたが、父親が証券会社に務めているという観点から証券会社には興味を持っていた。その中でもやはりIBDは一番の花形のようなイメージがあり、個人としてあこがれを抱く部分も大きかったので応募した。証券会社を自分で調べ、特に三菱UFJモルガンスタンレーに興味を抱いた理由としては、三菱系とMSがジョイントベンチャーしているという点で日系証券とも外資系とも差異化される部分があるという点が主な理由である。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

森生さんが書いているMBAバリュエーションという本を読み、ファイナンスの知識を最低限に着ける努力はした。事前課題が出されるので自分で考えて挑んだ。

ES、面接の内容

ESは少し多いかもしれないが、

一つ一つの分量が多い訳ではなく、簡潔に論理的に述べることが重要だと感じる。キャリアについての設問があるため多少自分なりにIBDの組織などについても調べる必要がある。面接でもガクチカや志望理由など基本的な質問が多い。個人的にはIBDに対する志望度の高さを強調することに注意した。また、MUMSSと他者日系証券との違いは何か、などその場で考えてスピーディーに簡潔に述べる能力的な部分も多少みられているのではないか。

インターンシップで体験した仕事内容

実際に某企業からM&Aの提案をしてほしい、と相談が持ち込まれた、という前提の元グループワークを進めていく。企業の課題分析や今後の経営計画なども踏まえながらまずは買収先企業を選定する。その後は、グループ内でも2つに分かれ、なぜその企業なのか、どういったシナジーなどが実際には期待できるのかなどといった買収へのロジックを詰める班と、実際に企業価値を求めるためにエクセルを用いて分析を勧めたり資金調達手法として社債を選ぶのかその他の手法を選ぶのか、またその理由など資金面について考慮する班、という形で作業を分担した。最終日には8チームがプレゼンテーションを行い、MUMSSの偉い方たちが相談を持ち込んだ企業の役員として質疑応答などのロールプレイをしてくださる。鋭い質問なども多く飛んでくる、非常に貴重な機会である。4日間で行う内容としては非常に濃密であり、課題量としても多い為、残業、深夜まで作業する日もあった。実際のIBDの過酷さ、などといった点も体験できる貴重な機会かもしれない。

インターンシップで得たものや成長できた点

IBD業務に関する部署別講話なども多くある為、業務内容、知識の獲得、MUMSSという会社への深い理解は必ず果たすことができる。自分は買収へのロジックを発表したが、実際にはロジックを如何に論理が通っているように見せるかなどのプレゼン作成技術やトーキングスキルも、学ぶことができる。三菱UFJモルガンスタンレーならではと感じたのは、メンターの方が夜遅くにも電話で対応してくださる等非常にインターン生に丁寧に対応してくださった点であり、このような社員(バンカー)の方が非常に能力的人間的両方とも魅力であるという感想を抱いた。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

コンサルにも興味があったがIBDへの関心も非常に強くなった。企業の分析などの作業ではコンサルで必要な課題発見力なども必要とされながら、自らの金融知識の部分を武器として磨くことができる業界と感じたからである。どちらの業界も社員の方はやはり非常に優秀だと感じることが多く、どちらも魅力的に感じている。

このインターンはどんな学生にオススメ?

IBD志望の学生、優秀な学生と知り合いたい学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

ESでは論理的に簡潔に書くことを心掛けるべきである。面接では基本的な質問に分かりやすく答えることはもちろん、難しい質問にもなるべく頭を早く回転させ、うまく話を繋げながら自分の考えを述べることができるといいと感じる。が、これは個人の能力による部分も大きいので、対策は日々継続して自ら知らないことについてなぜ、などの疑問を抱くことで思考力を鍛えることなどを継続する必要があると感じる。また、バリュエーション手法などは講義などがあまりされない為、自分で行うことができる状態に勉強しておくと他の学生との差別化になる。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券のインターンシップ(2022卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
インターンシップ名
参加期間3日間
参加時期大学3年生の8月
職種営業職
大学名、学部名中央大学・法学部
卒業予定年その他

インターンシップに参加した理由、きっかけ

私は最初は金融機関を主に志望する中でも、銀行をメインで見ていました。何故なら、大手銀行グループを元に証券会社や信託会社が派生していると思ったからです。ただ、三菱UFJモルガン・スタンレー証券に関しては、三菱UFJ銀行とモルガン・スタンレーという二代巨頭の出資によって成り立っていると耳にして、外資の優と内資の優の強みを両方生かしているかっこいい会社という印象があったので、応募しました。また、証券営業の難しさを知りたかったからです。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

参加に向けて、三菱UFJ銀行のホームページを見て、少しでも証券の方に関わる情報があれば逐一メモを取っていました。また、ニュースサイトを見て、ネット証券や野村証券などの動向もチェックすることで言える内容を増やすように努力しました。

ES、面接の内容

エントリーシートでは学生時代に頑張ったことや自己pr、

学生時代に何を頑張ったかを聞かれました。webテストもあり、その難易度は普通程度です。そして例年とは違って面接があったので緊張しましたが、和やかな雰囲気の元ESに書いてあることに沿って進んだので合格しました。

インターンシップで体験した仕事内容

1日目

座学で証券営業について学んだ後、実際に三菱UFJモルガン・スタンレーの社員になったという設定のもとで、イーラーニングを使って、擬似的な営業体感ワークを行いました。ワークでは、様々な富裕層の方々にトークを通じて信頼度を獲得して、成約に結びつけさせます。そして、この時にワーク毎にポイントを獲得することが出来るので、このポイントを各チームで合わせて競い合いました。

2日目

前日に引き続き座学で証券やその他の法律手続きについて学んだ後、実際に社員の方をお客様に見立てて証券営業提案を行いました。さまざまのソリューションを駆使する必要があり、とても歯応えがありました。

3日目

最終日ということもあり、座学は無く、2日目のワークの続きを行いました。社員の方への質問をする毎に情報が出てきて、それを元に営業で案件を獲得し、最後はその合計ポイントを足し合わせて優勝チームを決めました。この3日間で得た知識を合わせれば、実際に営業が出来ると思いました。

インターンシップで得たものや成長できた点

証券営業に対して、最初は敷居の高さを感じていました。他の証券会社や親からの情報を見る限りノルマノルマの連続で、達成できなければドヤされるという印象が先行していました。しかし、三菱UFJモルガンスタンレー証券は、頭脳プレイで挑むモルガン・スタンレーと、日本国内で堅実に成長してきた三菱UFJの両方の良さを持ち合わせていて、営業がうまくいかない時もきちんとフォローしてくたり、教育環境が整っていたり、グループ会社が協力してくれるなど、良い面がたくさんありました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

私が現在興味を持っているのは引き続き金融機関で、特に銀行・信託・証券の3つです。何故なら、今回のインターンシップでグループ間の連携を使った営業をする時に銀行や信託の存在をひしひしと感じたからです。そのため、この3つ以外の金融機関はあまり見ていません。

このインターンはどんな学生にオススメ?

金融に興味がある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

後輩へのアドバイスとしては、まずは食わず嫌いをせずに色々な業界を見てみる事が一番大切だということです。何故なら、金融機関が扱う金融商品の中で代表的なものに株がありますが、この株はそれぞれの業界の動向や会社についての関心・理解が無いと扱いにくいという特徴があるからです。また、お客様の中には、会社の社長を行なっている方もおられる中で、さりげない会話の中に、業界の話が出てきて、それに応えられるかどうかで、ちゃんと準備しているかが分かってしまうからです。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券のインターンシップ(2021卒,7月)体験談

インターン、学生情報

企業名三菱UFJモルガン・スタンレー証券
インターンシップ名リサーチ部門インターンシップ
参加期間1日
参加時期修士1年の7月毛運
職種総合職
大学名、学部名慶應義塾大学経済学部
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

夏の時期に参加したインターンシップだったため、インターンシップ参加後に志望業界や志望企業を絞り込むことはしなかった。だが、普段馴染みのない業界のインターンシップに参加することができたため、いい経験になった。また、証券会社のリサーチ部門ということで非常にレベルの高い学生が集まり刺激的な時間を過ごすことが出来るだろうという思いもあった。選考が比較的楽だったこともあり、秋以降の本選考においても使える知識を身につけておこうというのが大きい。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

とくになし

ES、面接の内容

ESとWEBテストのみで合否が決まる。特徴的な設問としては、

志望動機のほかにどのような業務に携わりたいか、どの部門のリサーチに取り組みたいかといった将来像を踏まえたものが挙げられる。これは冬以降のESにも使いまわすことが出来る内容であり、業務理解にも繋がるのでしっかり準備して書くことが求められる。

インターンシップで体験した仕事内容

リサーチ部門の概要を知ってもらうというのが大きなテーマとして設定されていた。具体的には会社説明、リサーチ部門の事業説明、簡単なリサーチ業務の体験(要するに証券アナリスト業務)を行なった。模擬資料をもとに、どの企業のどの株価がどのように変化するかということをグループワークで取り組むことが中心だった。株価についての知識が全くない中でいったため、普段から株取引をしているような学生がどうしても中心として進めていたが、とくに知識の有無は問われていない。逆に、株取引の知識があるがゆえに普通の内容しか言えていない学生が多く、それでは魅力的なリサーチにはならないということをおっしゃっていたのが印象的である。自分だけのオリジナルのリサーチをどのように作っていくのかという観点から社員の方々が座談会やパネルディスカッションでお話をしていただく時間も設けられており、勉強になった。日々どのような情報に目を通し知識を蓄えていくかといったポイントを教えていただいた。

インターンシップで得たものや成長できた点

この企業のインターンを通してリサーチ業務の雰囲気がつかめた。また、志望理由などESに書くことのできるような社員の方の言葉やフレーズなどを得ることができた。また、受けている学生層も掴むことができたので良かった。また、社員の方もがつがつしすぎていない方が多かったので良かった。会社の雰囲気としても特におかしな雰囲気なくインターンを終えた。今年度が初のリサーチ部門でのインターン開催ということで、可もなく不可もなく、といった印象。シニアアナリストの方など年次の高い方々から直接お話を伺えたのは大きい。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

普段あまり馴染みのない業界であったため業界動向や業務内容に興味があったことや、企業としての知名度が高いためインターンシップの内容も規模が大きなものなのではないかと思い、インターンシップに参加した。また、選考の際に人事の方の対応や会社の雰囲気が良かったことも、決め手の1つとして挙げられる。夏の時期からインターンに参加したことで、早いうちから業界への理解が深まったためとてもいい経験になったと思っている。

このインターンはどんな学生にオススメ?

証券のリサーチ業務に興味のある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

夏のインターンだが、そこまで本選考直結型ではない。力みすぎずに受けることができるインターンだと思う。また、1日といっても午後の早い時間で終わることもあり、ある意味ESやwebテストのお試しとしても受けることができると感じた。是非積極的に参加してみてもらいたいと思う。一緒に取り組んだ学生のレベルは学歴を聞くに、東大や早慶はもちろんいたが、Gマーチ当たりの学生も多くみられた。1日のみの開催だからかもしれない。

株式会社クラウドワークスに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES