ポラスのインターンシップ体験談

ポラスグループの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

ポラスグループのインターン体験談
目次
  • ポラスグループのインターンシップ(2021卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

ポラスグループのインターンシップ(2021卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名 ポラスグループ
インターンシップ名 1day インターンシップ
参加期間 1日
参加時期 大学3年生の8月
職種 総合職
大学名、学部名 白百合女子大学文学部
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

まだ大学3年生の夏で志望業界が定まっていなかったため、色々な業界のインターンに参加して志望業界を定めたいと思っていた。合同説明会でポラスグループの説明をたまたま聞きそのままインターンシップの説明も受けた。住宅業界に特別興味があったわけではないが、社員の方の雰囲気が素敵だった事もあり、住宅業界も見てみようと思い参加した。また、cmなどでもともとポラスグループという企業名を知っていたため、安心感や信頼感もあり参加を決めた。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

企業のホームページを一通り読んだ。

ES、面接の内容

エントリーシートや面接などの選考はなかった。応募した方だったら誰でも参加できるものだった。応募した後に

学校名や名前などのプロフィールの登録と証明写真をwebに登録しなくてはいけなかった。ただ、私が参加した回は満席だったため、早めに申し込まないと埋まってしまうように感じた。

インターンシップで体験した仕事内容

はじめにポラスグループという会社について、企業理念から仕事内容まで丁寧に会社説明をしていただいた。その後、営業シミュレーションゲームのようなものを行なった。4.5人の班に分かれ、各班に架空の家の情報が書かれたシートと架空のお客様の情報が渡された。架空のお客様の情報を見て、どの家を提案すると良いのか班で考え、お客様に対しどのポイントをアピールして提案するかも考えた。2つの班でペアとなり、片方の班がお客様役、もう一つの班がポラスグループ役となり営業シミュレーションをした。お客様役とポラスグループ役を入れ替えて2回行うため、必ず参加者は1度はポラスグループ役としてお客様に家を提案するシミュレーションをする事になります。提案のシミュレーションをした後は、お客様役の班の方からフィードバックがもらえます。最後に全体に対して営業シミュレーションを通してのフィードバックが、社員の方からいただけます。今現在のお客様情報を見て、今現在だけでなく未来のお客様の状況なども考えなくてはいけないという事を教わりました。

インターンシップで得たものや成長できた点

人に提案やプレゼンなどをしたことがなかったため、今回このインターンシップを通して提案の体験ができ良かったと思う。また家の情報がとても多く、ひとつひとつしっかり見ていたら時間が足りなかったため、短い時間の中で班の人でどう手分けをして時間までに提案内容を完成させるかという点で成長できたと思う。営業をする際に今現在自分の目の前にいるお客様の事だけでなく、そのお客様の未来の状況も考え、接客しなくてはいけないという事を学んだ。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

インターンシップ参加後も業界についてはそこまで絞ることができなかったが、強いて言うなら保険業界に興味が出た。今回のインターンシップを通して、お客様の今現在の事だけでなく未来の事まで考え、お客様に提案することの楽しさを学んだため保険業界にとても興味が出た。

このインターンはどんな学生にオススメ?

住宅業界志望者、営業に興味がある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

住宅業界に絞っている方でなくても、少しでも興味があるなら参加してみてもいいと思います。営業について学ぶことができるため、このインターンシップに参加後結果的に住宅業界を志望しなかったとしても、幅広く役に立つ経験をすることができるのではないかなと思います。夏でまだ時間があるのであれば、おすすめです。また、インターンシップに参加するにあたって必要な知識などはこれといってありません。私はホームページを一通り読んでから参加しましたが、読まなくても何も困らずに参加できると思います。

株式会社ナガセに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ