大塚商会の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

大塚商会のインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 大塚商会 |
インターンシップ名 | プロ養成インターン |
参加期間 | 1日 |
参加時期 | 大学3年生9月 |
職種 | 営業 |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
営業職を体験できるという点にとても惹かれたから。事務職を第一志望にしていたが、営業を一度体験してみたら気持ちがなにか変わるかもしれないという思いがあったので参加しようと思った。大塚商会もcmなどでよく耳にしていて興味があったが、大塚商会を志望していたというより、1日のインターンシップの中でで営業職を体験できるものはなかなかないのではないかと思ったので、インターンシップの内容に惹かれて参加したという感じ。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
ホームページで大塚商会について調べた。
ES、面接の内容
エントリーシートの選考のみがあり、
面接はなかった。写真を貼って、自己アピールをするという項目があった。営業職体験ということで、主体性や積極性をアピールする方が有利なのではないかと思いその点を意識した。
インターンシップで体験した仕事内容
最初に一通り会社説明があった。そのあと4、5人ほどのグループにわかれて、社員(人事の方)の方をお客様とし、お客様のニーズを聞き出しながら大塚商会の商材を提案するという営業の模擬体験を行った。お客様に向けての提案とニーズの聞き出しを3回ほど行い、最後にグループで最適だと考える商材をプレゼンした。後に人事の方から良かった点や、アドバイスなどのフィードバックがあった。社員の方が実際のお客様の様子を再現してくださったので、距離の詰め方やニーズの聞き出しはとても難しいんだなと実感できた。限られた時間の中で、お客様との信頼関係を築きながら本当のニーズに気がつくということが大切なんだと学べた。最後のフィードバックでは、「この場面でもっとこうするとよかったよ」とかなり細かくアドバイスを頂けたのでとても参考になった。今回のインターンシップを通じて人事の方の目に留まった学生は、次のイベントに招待されるということだったので、早期内定にも繋がると思った。
インターンシップで得たものや成長できた点
営業をリアルに体験できたことが良かったです。自分は元々営業職がどのようなものなのか体験したいという気持ちで参加したので、営業の難しさを体験して実感できたことがとても良い経験になりました。お客様と良い関係を築いていくためにはコミュニケーション能力が必須だったり、話しやすい雰囲気も必要なんだなと営業職に向いている人物像も自分の中ではっきりとしたので、今後の自身の就職活動にもかなり活かせると思いました。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
食品関連の会社の事務職に就職予定です。営業職は、今回のインターンシップを通じて自分にはあまり向いていないなと思いました。なので事務職に絞って就職活動を進めました。食品は就職活動をする中で一番興味のある業界だなと感じたので、食品関連の会社に就職することを決めました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
営業に少しでも興味がある学生は参加するといいと思います。参加することで自分に向いてるかが明確になって、その後の就職活動の職種選択がしやすくなると思いました。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
営業職の体験するということで、周りの学生も積極的な方が多いです。また人事の方の目に留まった学生は次の選考に繋がるということで、学生もかなり積極的にワークに参加している方が多かったです。グループ内でもどんどん自分の意見を言って、グループの話し合いの質を高めることで良いプレゼントに繋がり、それが評価にもつながってくると思います。また主体的・積極的な学生はやはり評価されると思うのでぜひ頑張ってください。応援しています。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
大塚商会のインターンシップ(2021卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 株式会社大塚商会 |
インターンシップ名 | SE体感インターンシップ~システムエンジニアコース~(2days) |
参加期間 | 2days |
参加時期 | 修士1年の8月 |
職種 | SE職 |
大学名、学部名 | 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
SI業界における業務理解のためです.就活を初めて間もない頃だったためとにかくたくさんの業界に目を通すことを考えてインターンシップに申し込んでいました.その中でもシスキャリセミナーはSEとしての技術力ではなくコミュニケーション能力や発想力を問われるインターンシップであると聞いていたため非情報系の自分でも参加できると感じES提出に至りました.また二日間という短い期間であることから研究に支障が出ないこと,ESと簡易的なwebテストの提出でエントリーが完結することから当社のインターンシップに魅力を感じエントリーに至りました.
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特にありません.ESは自己PR等のオーソドックスなものでwebテストも計算問題を繰り返し解くような簡易的なものでしたので対策はしませんでした.
ES、面接の内容
ES
自己PR(400字)
応募理由【SE】(400字)
活動写真(自分を表す写真)を
一枚貼る
どのような点からその写真が自分を表すのかを記述
webテスト
計算問題のみ
→四則演算や穴埋め問題を制限時間内に解き続ける形式でした
インターンシップで体験した仕事内容
大塚商会にはSEの中に三つの分類がされていて顧客のニーズをシステムに反映するアプリケーションエンジニア,システムを作るにあたってどのような性能が求められるのかを構築するテクニカルエンジニア,CADを用いたシステム開発を行うCADエンジニアが存在していて本インターンシップはその中でもアプリケーションエンジニアがどのような仕事をするのかをグループワーク形式で体験しました.
ワークは大きく二つに分かれていて①ヒアリング~分析~要件定義~提案といった上流工程の体感ワークと②チャットボットを用いた簡易的なAI対話型アプリケーションの作成を行いました.
それぞれ一チーム6人で8チームほどで全体で50人弱の参加人数だったと思います.
具体的には①はある飲食配達会社の注文受注の自動化を目指して顧客にお勧めするシステム選びを行った.本ワークでは顧客へのヒアリングの時間があり,チームで様々なシステムのメリット,デメリットをまとめヒアリングにて顧客に提案することを繰り返し,最終的に全体の前で自分たちの班のプレゼンテーションを行った.②はAI会話ツールを用いてチャットボットに求められる会話能力の検討を行った.すべてチームでのワークであった.
インターンシップで得たものや成長できた点
自分たちで資料をまとめ顧客の方に提案をする→改善するというサイクルを体験できたため,自分たちの考えをアウトプットする経験を積めたと感じました.また最後に全体へのPowerPointのスライドを用いたプレゼンテーションが課せられているので,相手にわかりやすく自分たちの意見を伝えることの重要性を学ぶことが出来たかなと感じました.また最後には部長層の方から質疑応答の時間もあり,自分たちには見えないような視点を交えて意見出しをして頂いたためとても勉強になりました.
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
SI業界,専門性高くキャリアを築いていけると感じたためです.私はサマーインターン,autumnインターン,winterインターンそれぞれで様々な業界のインターンに参加して自分がしっくりくる職種を探していました.その中で一年目に行っていた業務が10年目以降も根強く活きてくる職種がいいと感じるようになり,専門性高くキャリアが築けるSE職として働きたいと考えるようになりました.
このインターンはどんな学生にオススメ?
SE職に興味があるがまだ理解が追い付いていない方,研究等が忙しく長い時間をインターンシップに割けない方
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
まずは参加しないと始まりません.こればっかりは仕方がないのでESを何度も添削しましょう.エージェントの方やOBの先輩に見てもらうことをお勧めします.学チカや自己PRは本選考でも重要になります.今のうちに固めておくことはとても有意義に感じます.またグループ面接や個人面接も何度も失敗を重ねておくことをお勧めします.インターンシップはどんなに行っても練習にしかすぎません.恥を忍ばずにトライ&エラーを繰り返すことで感覚がつかめてくると思います.またこのインターンシップはフォローアップイベントにも参加することで早期選考に乗ることが出来ます.早期に内定を頂くことはその後の選考をリラックスして参加できると感じるためお勧めします.
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
大塚商会のインターンシップ(2016卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 株式会社大塚商会 |
インターンシップ名 | ワンデイインターンシップ |
参加期間 | 一日 |
参加時期 | 2014年12月 |
大学名、学部名 | 武庫川女子大学、情報メディア学科 |
卒業予定年 | 2016年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
就職活動の一環で、まだ就職活動が始まっていない時期に唯一インターンシップを早いうちから応募していた企業であったため参加しました。
はじめはワンデイインターンで、就職活動の事をどうするかや自己分析の仕方など教えてくれるセミナーでした、そのあとその企業の何回か企業説明やワークショップなどのワンデイインターンへ誘われて最終的には、だいぶ早い時期に面接をして下さるということをはじめのセミナーで教えてくれたのでそのまま引き続き参加しました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
初めての会社訪問であったので、スーツを買ったりしました。
ES、面接の内容
営業の方法をロールプレイング形式で実践し、面接官に商品説明や販売をする。
少し圧迫面接で、
どんな提案をしてもそんなものいらないと言われたり、難しい専門用語の質問をされたりして、話せなくなる学生が多かった。
ESはありませんでした。
インターンシップで体験した仕事内容
大塚商会で売っているパソコンソフトの販売の営業について。
はじめは営業マンの一日について学んだりしたのですが、だんだん上手な営業の方法をロールプレイング形式で何度も実践して、面接官に披露しました。
最初の頃はただのロールプレイングだと思っていたにですが、そのインターンシップの最後に、実は今日の内容はすべて面接でしたので次のステップに来れる方を今から発表しますなどということがあったので次の回からはみなインターンシップというより、面接にくるような面持ちで来ました。
ロールプレイングの内容は、第1ターン15分で大塚商会のシステム開発についてグループごとにまとめて利点や欠点を考える、そして次の第2ターン15分でどのように売り込むかなどグループで決める、そして第3ターンで面接官に発表に行くというロールプレイングでした。
まず大塚商会自体のシステムが専門的ですぐに理解する事が難しく、専門知識がある学生がまずおらず言葉から理解する事に苦労しました、それだけで時間が無くなり、ほぼ知識もないまま利点欠点を考えた記憶があります。
そして営業の発表はどうしてそんな簡単な知識もないのだと突然怒鳴られたりし、会社の仕事に対して全然良いイメージを持てませんでした。
インターンシップで得たものや成長できた点
はじめ見ることや人前で営業をする、そして知らない学生と力を合わせてグループで内定を勝ち取るという経験は良かったと思います。
その会社に行くにはやはりほかの学生よりも自分たちをよく見せて、選んで貰うことが大切という事を就職活動が始まったはじめのうちに知れた事で、私のそのあとの就職活動への意欲や行動の仕方が変わったとおもいます。
また社会人の難しさ等も少し知った事で、バイトとは違う働くとはなにかと言う事について考えられた事も良かったです。
インターンシップの報酬
無し
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
営業辞めました、販売をする会社を選んでも店舗販売のみの会社にしました。
インターンシップの経験から飛び込み営業はしんどいし、自分には向いてないと思ったのでそれ以外の販売方法を探して、銀行などの窓口など探しました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
飛び込み営業をしたい、自分は知らないどんな人とも話す事ができると自負している学生。
学生の頃営業の様なバイト等を行なっていて、ノウハウを少しでも理解している学生が行って、そして自分に向いていれば選考に進むべきです。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップを行けば行くほど、自分にあった企業や仕事がわかってきて、その中で自己分析等も行えます、就職活動において机上で自分の性格ややりたい事を考えるのも良いですが、できるだけインターンシップやセミナーを受けに外に出る方がいいと思えます。
私の経験では無料のセミナーやインターンシップしかなかったので、変にお金のかかるものなどありません、わざわざ遠くに行かなくても近場でしているインターンシップに是非足を運んで下さい。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
大塚商会のインターンシップ(2016卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 株式会社大塚商会 |
参加期間 | 5日間 |
参加時期 | 2014年10月 |
職種 | SE職 |
大学名、学部名 | 東京理科大学、理学部数学科 |
卒業予定年 | 2016年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
SEに興味があり、5日間という長い期間で深く知りたいと思ったからです。大学3年生の夏のころは長くても2日間のインターンシップでいわゆるワーク型のグループディスカッションのあとの成果発表ばかりで、物足りなさを感じていました。大塚商会のインターンシップは、5日間の中でワークショップを行うだけでなく、実際に働いている現場のSEの会議にも少し参加していただける機会があったので、よりSEとして働くイメージが持てるのではないかと感じました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
エントリーシートが選考内容だったので、大学の就職課の先生に添削していただいたエントリーシートで選考に臨みました。
ES、面接の内容
【試験内容】
1、ES選考
2、筆記試験
3、グループディスカッション
1、ES選考
会社指定のものではなく、
大学の生協で販売している就活用の履歴書の提出でした。(内容は、志望動機・自己PR・学生時代頑張ったことなどがあればよいと思います。)
2、筆記試験
簡単な計算問題でした。そこまで大変ではなかったと思います。
3、グループディスカッション
e-learningをどのようにしたらうまくいくのかというようなテーマでのディスカッションでした。
インターンシップで体験した仕事内容
【仕事内容】
1、ワークショップ(アパレルショップを対象にした要件定義)
2、職場見学(実際のSEの現場で働いている方々の会議出席。作業見学)
1、ワークショップ
アパレルショップがシステム化で困っていることを実際に人事の方が顧客役になり、インターンシップ生が人事の方にヒアリングをしに行くというものでした。ヒアリングした後に、システム化の提案や実際に顧客が使う画面のレイアウトをデザインしたり、費用の見積もりを行うなどPowerPointを使用してのプレゼンテーションを行いました。(4グループくらいでのコンペを行う形です。)最後のプレゼンテーション後には人事が選んだ1番よかったグループが発表され、表彰されていました。(景品は何だったか忘れました。申し訳ありません。)
2、職場見学
実際にSEで働いている現場の方々の会議や、作業をしているところを見学させて頂きました。会議に関してはITの専門用語が飛び交っていてわからない部分も多かったですが、途中で現場の方が忙しいにもかかわらず、途中で止めて今話し合っている用語や内容について解説してくださったので、とても良かったです。僕としては、これが一番働いているイメージがついたと思うので、オススメです。
インターンシップで得たものや成長できた点
得たものは以下の2点です。
1、SEとして働くイメージ
私は現在SEとして働いていますが、実際に今働いているきっかけは大塚商会のインターンシップで働くイメージを養えたからだと思います。ワークショップ型のインターンシップだと、現場の実践イメージはつかないのでやはり現場を見ておくことは良かったと思います。
2、就活後の選考
大塚商会のインターンシップに参加した人は、少し早めに先行してもらったのと、1つだけ選考のパスができました。(グループディスカッションが無条件でパスでした)その点は非常に良かったと思います。
インターンシップの報酬
少し早めに先行してもらったことと、グループディスカッションの選考が免除でした。
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
IT業界を中心に、就職し、結果IT業界でSEとして働いています。理由は大塚商会のインターンシップでSEとして働くイメージを持つことができ、やりがいがあると感じたからです。当時は専門用語が飛び交っていてわけがわかりませんでしたが、私の性格上難しいものを分かるようになりたいと思う性格なので、挑戦できる仕事だと思いました。ずっと勉強し続けていきたいと思う人にはいい仕事だと思います。
このインターンはどんな学生にオススメ?
IT業界に入りたい・大塚商会に入りたいと思う人にはオススメです。実際に働くイメージはつきやすいですし、またインターンシップに参加後に選考を早めにしてもらえる特権も与えられるので、IT業界を志望していて、早めに就活を終わらせたいという人にはいいと思います。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
目標意識を持って臨むようにしましょう。これは大塚商会のインターンシップだけではなくすべてのインターンシップにいえることではありますが、
自分自身が
・何を得たいのか
・何を学びたいのか
・インターンシップ参加後にどうなっていたいか
という目的意識を持って取り組まないと、どんなインターンシップに参加しても自身の成長にはなかなか繋がっていかないと思います。せっかく学生生活の忙しい合間を削って参加するわけなので、自分にとって少しでもプラスにつなげていけるように精一杯準備して取り組んでください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。