三菱マテリアルのインターンシップ体験談

三菱マテリアルの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

三菱マテリアルのインターン体験談
目次
  • 三菱マテリアルのインターンシップ(2021卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

三菱マテリアルのインターンシップ(2021卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名 三菱マテリアル
インターンシップ名
参加期間 1日
参加時期 修士1年の8月上旬
職種 事務職
大学名、学部名 慶應義塾大学院
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

普段馴染みのない業界だったため、業務のイメージを膨らませたいという思いからインターンシップの要項に目を通してみた。ものづくりを通じて人々の生活を豊かにすることができるという点に魅力を感じたため、夏の時期から理解を深めておきたいと思うようになり、インターンシップに参加した。また、選考の際の人事の方の対応や会社の雰囲気もよかったため、楽しむ気持ちを忘れずに取り組めたと思っている。その後開催された5日間のインターンシップには都合で参加しなかったが、そちらでもより事業理解が深まると思う。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特になし

ES、面接の内容

ESの内容は自己紹介や学生時代に取り組んできたことが中心。注意点は特になし。難しいことは全く聞かれないよくある質問ばかりなので、

普通に日本語が扱えるなら問題ないだろう。面接でも志望理由や学生時代の話を聞かれた。学生の素直さ、柔軟さなど、会社に合うかどうかを見ていたと思う。

インターンシップで体験した仕事内容

事務職の業務を体験するというテーマのもとのインターンシップであった。三菱マテリアルの説明、事務職の説明、日々の業務、事務職の業務を体験するロールプレイングが主な内容である。8人1つの班が構成されていたが、1日のインターンを通して①学生間での評価②そばについている人事の評価の2つを総合的に換算し、評価の高い人をその後の5日間のインターンに招待するという形であり、その後メールで5日間のインターンに招待された。法務や総務、労務、人事の仕事についても学ぶことができるので幅広い理解が望めそうだ。また、一緒に参加した学生のレベルも高く、選考の話や大学の話などで盛り上がることもあり、業界に対するイメージが膨らんだと思う。人事の方や社員の方とも積極的に話す機会をいただけるため、その点でも良い機会をいただくことができた。また、数か月後にメールでWEBテストと性格テストの結果を送ってくださるため、自己理解が深まるとともにその後の選考にも大いに役立つ。

インターンシップで得たものや成長できた点

化学系メーカーの事務職の働き方をインターンシップを通して学ぶことができた。社訓がどのように業務内容に反映されているかということをインターンを通してのテーマとして学ぶことができたと思う。メーカーごとに意識している点が違うということがわかったので、企業研究に役立つと思う。とてもいい会社で業務内容も魅力的だったが、化学系の会社ということもあり全国に事業所がある。そのため転勤は必須である点がネックであった。

インターンシップの報酬

なし。

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

夏の時期に参加したインターンシップだったため、インターンシップ参加後に志望業界や志望企業を絞り込むことはしなかった。だが、普段馴染みのない業界のインターンシップに参加することができたため、いい経験になった。

このインターンはどんな学生にオススメ?

事務職ということで女性が多い印象だった。ただ逆に、総合職の事務職のわりには院生の数も多かったのが意外であった。そのあたりの学生にオススメである。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

肩肘張らずに選考を受けていいと思う。特に面接時点では事務職ということもあり、Gマーチレベルの学生が多く受けていた(受かったかは知らない)ので、選考の難易度もそこまで高いということはなさそう。素直な人が選ばれているのだろうと思った。また、とてもいい雰囲気の企業である。人事の方々は丁寧で和やかに業務を行っている雰囲気だ。社員の方も学生の質問に真摯に答えてくださったのが好印象である。また、学生を審査してやろうといった空気もなく、まっすぐに評価をしていただいた印象。

株式会社ジュピターテレコムに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ