EYアドバイザリー&コンサルティングのインターンシップ体験談

EY Advisory & Consultingの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

EY Advisory & Consultingのインターン体験談
目次
  • EY Advisory & Consultingのインターンシップ(2022卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

EY Advisory & Consultingのインターンシップ(2022卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名 EY Advisory & Consulting
インターンシップ名 EY Japan Connect
参加期間 4日間
参加時期 大学3年の8月
職種 コンサルタント
大学名、学部名 東京大学工学部
卒業予定年 その他

インターンシップに参加した理由、きっかけ

コンサルティング業界にもともと興味があった。学内限定の説明会において話を聞く機会があり、インターンが本選考にそのまま繋がる、ネットでの過去のインターンの評判も非常に良かったということもあり参加したいと思った。また、働きやすい環境ランキングでも上位に位置している為、人柄や組織の風土なども実際に目で見てみたいと考え応募した。今年は就活状況も厳しく、他社選考もなかなかうまくいかなかったため、実際に合格の連絡が来てからはすぐに参加を決意した。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

BCGの方が書いた仮説思考、論点思考などコンサルティングにおける思考法について書かれた本を読んだ。

ES、面接の内容

ESでは気になる技術や社会潮流を取り上げ、

自分の考えなどを800字で記述する。面接ではこれについて触れられることもあるらしい。私は面接ではESには関係ない、日本の水道事業についての雑談を20分程度して終わった。何について聞かれるかが人によりバラバラなため、対策は難しいだろう。

インターンシップで体験した仕事内容

実際の案件に近い内容で、コンサルティング業務の流れをつかむことができる。班によりお題が違い(自分で希望を出すことができる)、我々の班のお題は日本の保険会社の海外進出において、どのような事業を展開すべきであるか、とくにデジタル技術を用いて考えよ、というものであった。クライアントの要望に沿いながら、どのような提案をすべきか(我々の班はスマホアプリを考えたので、どのようにターゲットを絞り、アプリにはどのような機能を持たせるかなど)、実際にどれほどの収益が見込めるかなどについても考えた。作業中には一日に数度、メンターに対して進捗状況を簡潔に説明し、フィードバックを受けるという流れがあった。(実際に働いている際に上司に説明するシーンを体験できる。) 最終日にはプレゼンテーションを行い、お題を出した部署の偉い方がフィードバックをしてくださる。他の班のお題としては人事システムの改革や、某乳製品企業における流通システム改善、アクチュアリーチームのテーマでは新たな保険の提案など、チームによりさまざまであった。

インターンシップで得たものや成長できた点

コンサルタントに求められる能力を理解することができる。簡潔に構造化した状態で話すためのテクニック、プレゼン作成テクニックや話術、リサーチ方法などインターンに限らず、今後の学生生活で活かすことのできるテクニックを得られる。班員の方は柔らかい雰囲気ながら優秀な人が多かった。オンラインであったものの後日集まろうという話が出るほど仲良くなることができ、優秀な仲間と知り合うことができたのも参加の利点である。4日間は非常に充実したものとなる。

インターンシップの報酬

マグボトルが送られてきた

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

コンサルティング業界:実際のワークが非常に楽しく、社員の方の人柄や組織の風土なども非常に魅力的だと感じた。人気業界であるため、優秀な人が周りに多い点も志望理由の一つである。また、コンサル業界において、特にEYへの志望度も上がった。

このインターンはどんな学生にオススメ?

コンサル業界に興味のある学生、夏休みで自己成長したいと考える学生、優秀な学生と共にワークをしたい学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

ESは比較的分量も多く、ある程度ここで切られるようなので丁寧に、論理的に書くことが重要だと考える。わかりやすい言葉で、文の楮がきれいに見えるように意識して書いた。面接は人によって内容も全く違うため、対策のしようはないと考える。強いて言えば、参加者の多くが穏やかな人だったので人柄も見られているかもしれないとは思う。インターン後の選考に呼ばれる人の特徴はわからないが、必ずしもリーダーシップを発揮する必要はない。協調性を重視し、チームとしての最大限のアウトプットができるように、役割分担を提案するなどのチームに対し貢献する姿勢は見られていると感じる。

サイバーウェーブ株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ