【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方

エントリーシートや履歴書の志望動機は、就活の書類選考を通過するのに大きな影響を与えます。しかし、何を書くべきかわからず悩む人も多いと思います。そこで新卒の学生が志望動機を書く時に押さえておきたいポイントを紹介します。しっかりした構成の志望動機を書いて、書類選考の通過率をあげていきましょう。

【例文あり】新卒学生の志望動機の書き方
目次

志望動機を書く前の準備でしておきたいこと

説得力のある志望動機を書くためには様々な準備が必要です。就活前にやっておくべきことや、今からでもできることを紹介するので是非参考にしてみてください。

就活の軸となる自己分析

就活をするうえで、自分の軸となるものは必要不可欠です。軸がないと志望動機に統一性がなくなることがあります。就活の軸を作るうえで重要となってくるのが自己分析です。自分の長所や短所、これまでの経験を深堀りすることで、自分の得意なこと、喜び・達成感を得られるもの、自分の価値観などが分かってきます。
自己分析をすることで自分と企業のつながりが見えやすくなり、企業選びもやりやすくなるので早めの段階でやっておくことをオススメします。

企業研究

企業研究は興味のある企業が自分とマッチするか調べ、企業への理解を深めるプロセスのことです。企業研究で知り得た情報は志望動機を書く時にも重宝します。
企業のホームページや業界地図を見るだけでなく、実際に会社説明会に足を運んだり、OB・OG訪問をして社員の生の声を聞いたりすることも、企業研究では大切なことです。

インターンに行く

インターンに行くことは企業とのミスマッチを防ぐだけでなく、インターンの応募にESを要求するところもあり、ESを書く練習にもなります。。インターンは社員と交流できる場でもあるため、社員の方から具体的に職場環境について話を聞き、より具体的な志望動機を作成するのに役立ちます。
自分の志望業界とは別の業界のインターンに行くことで視野が広がり、より業界理解が深まることもあるので様々なインターンに行くことをオススメします。

志望動機の書き方

志望動機に書く内容がある程度思いついたら、構成や具体的な表現を考えていきます。構成によっては自分が伝えたいことと、読み手が受け取る印象が変わってしまうことがあります。誰が読んでも何が言いたいか分かる志望動機を目指しましょう。

結論から書く

一番最初に結論である「志望した理由」を書くことで、人事担当者に自分がアピールしたいことが伝わりやすくなります。結論を最初に端的に述べれば、その結論に沿って話を展開していけばいいので、まとまりのある志望動機が書けると思います。

なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書く

結論を最初に抽象的に書いたら、次にそれを具体化させていきます。なぜその結論に至ったのか、なぜその企業でないといけないのかを自分の経験と紐づけて書きましょう。自己分析や企業研究で得た情報をうまく活用できると、この理由の部分が書きやすくなると思います。

入社後の展望を書く

入社して数年後のビジョンや将来やりたいことを具体的に書いて、企業に仕事への熱意を伝えましょう。自分の特長がどのように仕事に活用できるかを上手く伝えることで、相手に仕事内容をしっかり理解している印象を与えることができます。

推敲・添削をする

書き終わったら書いた文章を何回か見直しましょう。誤字脱字がないか、企業情報などに間違いがないかしっかり確認しましょう。 そして論理の飛躍がないか、文章がまとまっているかを自分だけでなく知り合いに確認してもらいましょう。自分では気づかなかったミスや問題点を指摘してもらうことで、より完成度が高い志望動機になります。
下記のリンクで良い志望動機と悪い志望動機の例を紹介するので添削するときの参考にしてみてください。

志望動機を書く時にNGなこと

下記の内容は志望動機においてあまり評価されないものです。仕事への熱意が伝わりにくく、企業に貢献できるかが不明瞭な志望動機になってしまうので、なるべく別の理由に変えましょう。

自分の希望、憧ればかり志望理由に書く

商品が好きだからここで働きたい、事業に魅力を感じるから、などの志望理由だけではあまり評価されません。自分が何を成し遂げたいのか不明瞭で、会社にどのような貢献ができるかが分かりにくいからです。

志望動機が漠然としている

志望動機が抽象的だと、他の企業でも使用した志望動機を使いまわしているなどと思われてしまうこともあります。なぜこの会社でないといけないのかがわかる志望動機になるようしっかり見直しをしましょう。

給与や待遇面を理由に挙げる

給与や待遇を企業選びの時に検討することは大切ですが、それを志望動機に書くのはやめましょう。他に待遇がいいところがあるとそこに行ってしまうなどと思われ、企業に良い印象を与えません。

志望動機が思いつかないときの対処法

志望動機を書けないという就活生は多いです。特に志望度が低い企業の志望動機は、書く内容が思いつかないという人もいると思います。もう一度自己分析をして新たに気づけることや、内定者の志望動機を参考にすることで何かひらめいたりすることがあります。
下記のリンクで他に志望動機が思いつかないときにできることを紹介するので、参考にしてみてください。

志望動機の例文集

志望動機の書き方を解説されても、いまいち納得のいく志望動機が出来ないという方は他の人の志望動機を参考にすることをオススメします。下記のリンクは内定者が実際に書類選考の時に提出した志望動機の例です。表現技法や構成などを参考にしてみてください。

最後に

いかがでしたでしょうか。志望動機を書く時に当記事が参考になれば幸いです。
熱意のある志望動機を書いて悔いのない就職活動をしましょう!



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES