富士通エフサス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

富士通エフサスの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

株式会社富士通エフサスはICTシステムのトータルサービスを行う富士通系のIT企業です。
強みはICTシステム最適化をマルチベンダー環境を前提とした設計、構築、導入、展開、運用、保守といった全般の業務を行える点です。
設立は1989年で、従業員数は6,668名(2017年6月20日現在)です。

内定者のES一覧

富士通エフサス

富士通エフサス 2021卒,SE内定者エントリーシート

当社を志望した理由と、当社で仕事を通じて実現したいことを記入してください。 (500文字以下)

利用後も支えられるトータルサービスを通して、ITを活用し、教育を支えたいからです。 私は将来IT技術を用いて、日本の労働不足による「企業の課題」と教育が不平等である「社会問題」を解決に貢献することを目標としています。 私は、個別指導塾で講師を務めています。○○年○○月より、授業情報の管理方法が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、短縮された時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになったことに感化され、IT技術に魅了されました。生徒から点数が上がった報告を受ける度、喜びを感じました。 貴社は、障害者の方も活用しやすい教育システムの導入に取り組んでおり、貴社でなら私の目標が実現できると考えました。更に、お客様の立場で真の課題を突き詰めているため、効果的に課題解決に貢献できると考えました。 ITに興味を持ったきっかけは、大学1年時のプログラミングの授業です。SEとしてのプログラムを書くイメージをつかむために長期プログラミングインターンシップに応募し、PHP言語を用いたWeb掲示板を作成しました。 自身の「経験」と「課題を明確化し解決する力」を活かし、教育環境の向上に貢献します。

ご自身が専門的に学んできたこと・研究テーマ・得意な科目について記入してください。 (500文字以下)

「化学実験」です。 大学2年次の化学実験Iは○○評価だったため、悔しく思いました。 大学3年次の化学実験Ⅱでは、

○○評価を獲得したいと考え、以下3つの工夫を行いました。 1.実験中の気づきや疑問は全て実験ノートにメモし、考えられるすべての要素を多角的に考察する材料とする。 2.疑問点があった場合は、大学の図書館で文献を調べる。自分の大学に該当する文献がなかった際には、提携先であるため、利用できる他大学の図書館で調べる。 3.実験後は必ず残り、教授に質問をする。 これらの工夫に取り組んだ結果、大学3年次の化学実験Ⅱでは○○評価を獲得することができました。 特に力を入れた実験は、○○測定の実験です。 測定する気体に○○をあて、○○を測定しました。 測定する際には、順番や、方法を間違えると正確な結果が出ないため、事前に念入りに予習することに努めました。 専門科目をはじめ、自身が苦手科目であるフランス語に対しても、勉学に励んだ結果、大学1年次~3年次の前期までの総合評価において、学科○○人中○○位の成績を収めることができました。

これまでに困難を乗り越えた経験と、そこから学んだことについて、具体的に記入してください。 (400文字以下)

大学◯年間、個別塾でアルバイトをしています。アルバイト当初は、意欲的でない生徒が一定数おり、テストの点数も伸び悩んでいました。 「どうしたらやる気がでるか」を知るために、授業中にヒアリングしました。「努力が数値化」されないことや、「苦手分野」に対してモチベーションが保てない点が原因だと判明しました。 そこで私は2つの取り組みをしました。1つ目は、毎授業後の小テストの実施です。「数値」が見えることで生徒のやる気や競争心を育てることに成功しました。2つ目は、苦手を持ち越さないことです。授業で解いた後、テキストに◯×をつけさせ、必ず授業後半に声をかけて×直しをさせます。この×が◯になることで苦手意識を無くし、やる気をあげることに成功しました。2つの取り組みを継続させた結果、生徒の◯◯%の定期テストの点数が平均◯◯点あがりました。

現在のあなたの強み・弱みを教えてください。また、自身がありたい姿に対して、その弱みをどのように克服していきたいかを記入してください。 (500文字以下)

私の強みはアクシデントにも対応し、柔軟に計画管理できる力です。 私は○○サークルで、部長を務め、部員の計画管理もしました。 一人の部員が大学のレポートが終わらないため、練習に参加できないときがありました。このような予想外のアクシデントがあった際には、スケジュールを組み替えることで、補いました。 自身の強みを生かすことで、部員の予定などを考慮しつつ計画を立て、急な遅れにも対応することができました。 短所は、1つのことに集中しすぎてしまうことです。私は個別塾で講師を務めており、同時に3人の生徒を担当します。最初は一人の生徒に熱中してしまい、残りの生徒に対してあまり教えられないことがありました。それ以降、生徒全員に体を向けられるような座り方に直し、3分に1回は全員の様子を確認するように心がけています。 私は、一つの視点に固執するのではなく、多くの意見を考慮して課題解決に取り組みたいと考えています。 同期や先輩からの意見を積極的に聞きにいき、視野を広げることで克服していきたいと考えています。

内定者プロフィール

会社名株式会社富士通エフサス
学校名非公開
学部系統非公開
職種SE
卒業年度2021
内定日2020年3月27日

選考フロー

ES・ウェブテスト→面接2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

設問当たりの量がやや多めなので、具体的に書くことを意識しました。面接の材料となることを意識しながら書きました。

就活生へのアドバイス

論理的思考力も見られているので、結論ファーストで書くようにするといいと思います。

富士通エフサス 2018卒,システムエンジニア内定者エントリーシート

当社を志望した理由(共感した内容)と、ご自身が当社で仕事を通じて実現したいことについて記入してください。(500文字以内)

貴社の「お客様起点」という考え方に共感をして貴社を志望します。また、私はお客様の目線に立ってしっかりと話し合うことで、表面的なニーズだけでなく潜在的なニーズにも踏み込んだICTソリューションを提供していきたいと考えています。私は、アルバイト先の予備校で業務効率化システムである「登下校管理システム」を開発しました。しかし導入当初、業務を効率化することだけを優先的に考えてしまい、ユーザーの使いやすさやセキュリティに関しての意識が薄く、満足のいくシステムが作れなかった経験があります。この失敗を踏まえて社会では、もっとお客様視点に立つことで真に求められるシステムを提供したいと考えまた。貴社は、全国に約850カ所の拠点がありお客様のニーズを共有しやすくする環境やフューチャーセンターで社内外や地域の人と対話を通じて価値創造の場を設けています。また、トータルサービスを行い常にお客様に近いところで事業を進めることが出来ると考えました。このようにお客様起点の理念掲げるだけでなく、実際に形として落とし込んでいる貴社であれば、私の「真に求められるシステムを提供したい」という想いを実現できると考えます。

自己PRについてご記入ください。(300文字以内)

私は「新しい視点で物事に取り組める」人間です。私は大学で学んだICTの知識を活かし、アルバイト先の予備校で業務を効率化するために「登下校管理システム」を開発しました。予備校では長期休みに勉強内容や在校時間などを基準に得点を競うイベントがありました。登下校情報を記録する際、50人以上生徒が在籍していたため、先生が、常に受付で生徒を確認し、紙に記録する必要がありました。私は、

この作業をシステム化すれば効率的であると考え、校舎会議で登下校管理システムを提案し、周りの意見を取り入れながら開発を行いました。導入をした結果、先生は登下校を記録する必要がなくなり、他の業務に時間を使うことができました。

あなたのなりたい姿に対して、現在のあなたの「弱みや短所」はなんですか。また、その弱みをどのように克服していこうと考えていますか。(500文字以内)

私の短所は、自分の意見を言うことをためらってしまう事があることです。「相手を嫌な気持ちにさせてしまうのではないか」「グループの輪を乱してしまうのではないか」などを心配してしまい、意見を主張することが出来ずに周りに流されてしまう事を後悔することがあります。具体的には、あるインターンシップに参加させていただいた際、私は案を考えていたにも関わらず、グループのメンバーが先に案を出した流れで議論が進んでしまい、意見を述べる機会を逃してしまったことがありました。しかし、社会に出て仕事をしていく上で、しっかりと自分の意見を言えることは重要あると考えます。特に、私は「お客様目線に立ったソリューションを提供したい」と考えているため、お客様としっかり意見を出し合いながら良いものにしていく必要があると考えます。私はこの短所を解決するため、残りの学生生活で意見を出し合いながら良いものを作っていく経験を積極的に積むようにします。具体的には、四年生から本格的に始まる卒業研究で他のメンバーの研究にも積極的に意見を言い、自分の研究内容に関しても自信をもって考えを主張しながら教授などと話し合っていきたいと考えています。

内定者プロフィール

会社名株式会社富士通エフサス
学校名明治大学
学部系統総合数理学部
職種システムエンジニア
卒業年度2018
内定日2017年5月12日

選考フロー

ES+webテスト→GD→1次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

結論から書くこと。初めて話す相手でもイメージしやすい内容にすること。

就活生へのアドバイス

就活は情報を得ることがとても重要であると感じました。友達や就活サポート室などを通じて積極的に情報を集めてください。

株式会社かんぽ生命保険に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES