就活の適性検査にはどんな種類がある?Webテストや筆記試験など

就活の採用選考では「適性検査」がよく行われます。適性検査は、就活生の能力や性格を客観的に把握できるツールとして、多くの会社で採用されていますが、何を測定されているのかわからない、どう対処したら良いかわからないという学生は多いでしょう。

今回は、就活生にとって避けて通れないこの適性検査の種類や内容について解説。それぞれの対策についても見ていきましょう。

適性検査
目次

適性検査について

適性検査とは

適性検査とは、能力や性格、行動タイプを測り、採用を行っている企業に合うかどうか(適性があるかどうか)を判断する試験のことをいいます。

大きく「能力試験」と「性格診断」に分かれ、さらに能力試験は「言語能力」や「計算能力」、「一般常識」や「業界知識」などの分野に分かれます。

適性検査の形式

多くの企業では、エントリー時にエントリーシート提出とほぼ同時期に受験が課せられます。受験の形式は3種類あり、企業によって異なります。

受験の形式には、自宅で行う「Webテスト」、適性検査用の会場に行きパソコンで受験する「テストセンター」、企業で受ける「ペーパーテスト」があります。

適性検査の目的

適性検査で優秀な学生を見つけるというよりは、足切りという位置付けで適性検査を活用したり、適性検査の結果を面接の参考材料にしたりといった使われ方が一般的です。また、入社後の配属先を決める際に参考にするという企業もあるようです。

適性検査と就活

適性検査が普及した背景

適性検査が普及した大きな理由としては、学生がインターネットで簡単に企業にエントリーできるようになったことが挙げられます。エントリーが容易になれば、学生1人あたりのエントリー企業数が増え、1社当たりの受験者数も膨大になります。

企業としては受験者数が増えることは良いことですが、選考にかかわる人員やコストがかかるようになります。受験者が多いからといって良い加減な選考をするわけにもいきません。そこで人手を掛けず、しかし欲しい人材を合理的に選抜する必要性が生じてきたのです。

過去の適性検査の問題点

昔は筆記試験として、一般常識のみを問うケースが多かったのですが、いわゆる暗記式のテストでは受験者の総合的な能力や、秀でた分野、苦手な分野の把握がしづらいのが欠点でした。

また、面接での印象と、入社後の態度や性格が一致せず、早期に退職してしまうなど、雇用側・学生双方にとってミスマッチが多くみられました。

近年の適性検査の傾向

そんなミスマッチを防ぐために、近年では付け焼き刃の知識ではなく本来の能力や性格を測定できるように研究された適性検査が用いられており、さらに採用後の配属に関してもこういったテストが活用されています。

とはいっても、受験前の付け焼き刃の対策によって結果はある程度変わるので、後述しますがある程度の対策は可能です。

適性検査の種類

近年の新卒採用で使用されている主な適性検査の種類についてみていきます。

SPI

リクルートマネージメントソリューションズ社が開発した適性検査です。わが国で最も採用されている試験方法です。2017年現在、バージョンはSPI3となっています。

SPIの内容は、次の3分野で構成されています。

①言語能力(同義語、反意語、四字熟語などの国語)
②非言語能力(仕事算、鶴亀算、塩分濃度計算、旅人算などの算数)
③性格検査

SPIはIRT(Item Response Theory)方式を採用しており、受験者の回答に応じて出題を変更します。正解した受験者には難しい問題が、不正解はやさしい問題がでるため、自身のペースと人のペースが異なってくるので、受験中は周りを気にしないことが大切です。

玉手箱

最近急速に普及している、日本エス・エイチ・エル社が提供している適性検査です。内容は次のようになっていて、英語の試験があるのが特徴的です。

①言語(文章を読んで問いに答える形式)
②非言語(四則演算や図表の穴埋めなど)
③性格診断
④英語

また、問題形式1種類につき複数問題出題されるため、パターンを把握すれば、同様のパターンで解答できる問題が出題される傾向があります。出題パターンが8種類のため、練習すれば慣れやすいWebテストです。

TG-WEB

ヒューマネージ社が提供する適性検査で、構成は次のようになっています。

①言語
②非言語
③英語
④性格診断

TG-Webは「解き方がわからないと全くわからないが、コツを掴むとすんなり解ける」ことが特徴といえるので、自信がない人は対策をしておくと良いでしょう。

言語では、長文読解や空間補充、並べ替えがあり、長文は専門的・抽象的な内容が多いです。計測では、暗号や展開図が出題され、他社のテストでも出題される「推論」問題はTG-WEBでは、難解になっています。

GAB・C-GAB・WebGAB

GABはGraduate Aptitude Test Batteryの略で、、日本エス・エイチ・エル社が作成しているテストです。構成は次のようになっています。

①能力検査(言語)
②能力検査(計数)
③性格検査

GABはペーパー形式のテストで、C-GABはテストセンター会場でのPCによるテスト、WebGABは自宅のPCによるテストです。C-GABは英語の科目が追加されます。

「論理的な思考能力」や「図表から数値データの読み取り」といった能力を測定するテストで、コンサルティングやシンクタンク、システム関連企業でよく出題されます。

CAB・C-CAB・WebCAB

CABは、Computer Aptitude Test Batteryの略です。CABもGABと同じように受験方法によって呼び名が異なります。構成は次のようになっています。

①能力検査
②性格検査

IT・情報処理系の業界で使われている適性検査で、SEやプログラマーとしての能力や適性を診断する試験です。

能力検査の内容は、計算問題、法則性、命令表、暗号解読などです。

適性検査実施方法別の注意点

検査の実施方法には、筆記やマークシート等の方法もありますが、最近増えているのがテストセンターでの受験とWebテストです。各実施方法別の留意点をまとめてみました。

筆記試験に備えて鉛筆とシャーペンを持参しよう

シャープペンシルの用意は最低限しておきましょう。マークシートの記入にはB以上の柔らかい鉛筆が理想です。筆記やマークシートは設備が必要ないため、説明会の最後に受験させられる場合があります。いつでも対応できるように、筆記用具の準備は万全にしておきたいものです。

テストセンターの予約は早めに

テストセンターでの受験は、受験生自身でテストセンターのサイトから予約する場合が多く、その他の就活スケジュールを確認し迅速に予約しましょう。テストセンターでの受験日は複数から選択できることが多いようですが、就職活動が活発化してくると、予約がすぐに埋まる恐れもあります。

しっかり対策をしたいところですが、予約は迅速に行うべきです。もし予約が取れない場合は、受験企業の人事担当者に相談しましょう。

Webテストの場合は通信速度のチェックを忘れずに

唯一自分の好きな場所で受験できる方法です。しかし、インターネットを通じて行うため、通信速度は充分かどうかを事前にチェックしておく必要があります。

テスト前に軽くネットサーフィンをしてパソコンの反応速度が問題ないかチェックし、不要なアプリケーションはすべて終了させておきましょう。この方式の場合、電卓や計算用紙を用意しておくと、計算問題に活用できます。

適性検査の対策

能力検査対策

SPIにしても、玉手箱にしても、能力検査の出題にはパターンがあります。つまり事前準備が出来るわけです。企業ごとにどの適性検査を用いるかは大体決まっているので、志望企業が用いている適性検査の形式に対して重点的に準備しましょう。

対策方法については、書籍や問題集、インターネットで適性検査の種類ごとに問題演習するのが有効です。直前の対策でも、問題のパターンに慣れておくだけで点数は伸びます。

適性検査がここまで浸透してきた近年、適性検査の対策をする学生も多いので全く対策しないと不利になってしまいます。

性格検査対策

性格診断にも対策は存在しますが、対策をし過ぎると、本人の特性が誤って企業側に伝わります。本当にその性格なのかは面接でチェックされます。最近の適性検査は面接時の想定質問までアドバイスしているほどです。

基本は自分の考えに素直に答えることが大切です。ウソの回答をすると矛盾が生じ、その矛盾も把握されます。しかし、社会通念上そちらの答えのほうが好まれるという質問も多く混入しています。「協調性がある」とか「根気がある」という質問には肯定的に答えたほうが好む会社が多いのは事実です。

また、「今まで一度も嘘をついたことがない」という質問は要注意です。こちらはライスケール(ひっかけ問題)となっていて、「はい」と答えると逆に不誠実だと思われたりします。

時間感覚の対策も

適性検査には制限時間があるので、時間を意識した対策をする必要があります。制限時間内に終わらせるにはどんなペースで進めれば良いのかを知っておくことも重要です。

一つの問題に時間をかけすぎずに、良いテンポで進めていき時間がかかる問題はスキップするなどのテクニックも身につけておきましょう。

Webテストではペーパーテストとは違い一問ずつに制限時間が設けられていたり、前の問題には戻れないようになっています。時間感覚を身につけておくには、ネットなどで模擬テストを受けるのがおすすめです。

まとめ

今回は、最近の筆記試験で多くなっている適性検査の種類と、その対応策についてみてきましたが、いかがだったでしょうか? 企業への第一印象を良くして好調なスタートを切れるように、たかが適性検査と甘くみずになるべく対策をして就活に臨みましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES