東レの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
東レ株式会社はグループでの炭素繊維の世界シェア1位で約35%を占める大手炭素繊維販売企業です。
航空機用複合機の素材や風力発電の風車など、さまざまな分野で炭素繊維を供給しています。また、ファーストリテイリングと開発提携をしており、ユニクロに機能性肌着を供給しています。
設立は1926年で、従業員数は単独7,220名、連結46,248名(2017年3月末現在)です。
内定者のES一覧
東レ 2019卒,研究開発内定者エントリーシート
学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(400字)
テニスサークルの部長を務めたことです。部長就任後の最初の仕事は、新入生の勧誘を取り仕切ることで、これが部長の仕事の中で最も苦労しました。理由は仕事内容が多岐にわたっていたためで、具体的には歓迎会や歓迎合宿、ビラ配りの準備や全体的な統率などがありました。新米部長でリーダー経験もなかった私にとって、この多大なタスク量をこなしつつ、部員をまとめることは大変で、最初はサークルを効率よく動かせませんでした。しかし、部長を務める内に、部員の個性や適性、モチベーションを考えずに仕事を割り振っていたことに気づき、それからは部員の能力を最大限に引き出すことを考えるようになりました。この点を意識しつつ、部員と力を合わせて勧誘を行うことで、最終的に前年比の約1.5倍もの新入生を獲得することができました。この経験から、リーダーとして大事なことは、他人を巻き込みつつ、人の良い部分を引き出すことだと学びました。
あなたが東レというフィールドで成し遂げたいこと(400字)
私には短期的な目標と長期的な目標があります。短期的な目標は、革新的な材料を開発することです。貴社には、古くから繊維業界を牽引しながら構築してきた強いコア技術があります。この技術に加え、私の長所である「集中力と粘り強さ」や大学で培ってきた高分子科学に関する技術や知識を活かすことで、これまでにない新素材を開発し、
社会をより豊かにしたいと考えています。長期的な目標は、経営企画に携わり、技術者的な視点で事業方針を決め、強い事業の創出を成し遂げることです。私はこれまで研究を2年間行ってきて、研究のテーマや方針・コンセプトを考えている時や、いいアイディアを思いついた時に最もやりがいを感じました。そして、こうした部分は経営企画と重なる点が多いと思い、これに携わりたいと思いました。以上2点の目標を実現するためにも、海外経験を始めとした挑戦を積極的に行い、自分自身を成長させることに努めたいと思っています。
志望動機(400字)
私が貴社を志望した理由は二つあります。
一つ目は、貴社であれば若手の内から大きな仕事に挑戦できると思ったためです。私は今まで、部活や勉強、サークルのリーダーなどにおいて、より高いレベルに全力で挑戦した時にこそ、自分の成長を感じました。そのことから、自身の枠を超えて挑戦することが成長への一番の近道だと考えています。貴社でグローバルに活躍されている方から海外勤務先でのお話を伺いましたが、そのお話から貴社の挑戦できる社風を感じ、私も若手の内から様々な経験をし、自身を成長させたいと考えました。
二つ目は、見学会参加時に肌で感じた貴社の雰囲気が魅力的だったためです。話しやすく、バイタリティの高い人が多いため、気持ちよく働け、言いたいことも気兼ねなく言える雰囲気だったので、私の強みである集中力や粘り強さを十分に発揮しつつ、機能材料開発に邁進できる環境だと思いました。以上二点が、私が貴社を志望した理由です。
内定者プロフィール
会社名 |
東レ株式会社 |
学校名 |
東京工業大学 |
学部系統 |
工学部 |
職種 |
研究開発 |
卒業年度 |
2019 |
内定日 |
2018年6月7日 |
選考フロー
ES→WEBテスト→GW→クレペリンテスト→一次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
面接にこぎつけるまでが長く、テストも二回あるので、根気よく一つ一つの対策をしましょう。
就活生へのアドバイス
GWは選考に関係ないと書いてありますが、おそらく関係あるのではないかと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
東レ 2018卒,技術系内定者エントリーシート
研究テーマタイトル(50字以内)
マレーシアの森林における養分量の変化
研究テーマの概要(300字以内)
マレーシアではコーヒーが換金作物として多く栽培されており、栽培時は最初に森林を伐採する。森林伐採の直後は土壌中の養分の多くが下方へ溶脱する。養分が溶脱すると植物の生長に悪影響となり、森林劣化も促進するため環境負荷となる。しかし、伐採地でコーヒーを栽培するとその成長と共に落葉による土壌への養分投入、植物根による下方からの養分の吸い上げが起こり、徐々に土の養分量が回復する。この際、森林伐採後何年で元の森林と同程度に養分動態が回復するかを量的評価した。他の作物との比較も行い、コーヒー栽培による環境負荷の大きさを測った。この結果により、休閑を何年挟めば持続的栽培が可能かを解明する。
あなたなりのオリジナリティを発揮した点,画期的な点などを3つあげてください(それぞれ40字以内)
現地で栽培される他の主要作物と比較し、コーヒー栽培の利点を明らかにした点
コーヒー栽培に関して実際に何年の休閑を行うべきか、という量的研究を初めて行った点
養分量だけでなく、
経年による森林生態系の変化についても調べた点
学生時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください(400字以内)
学生時代に力を入れたのは、塾講師のアルバイトにおける仕事環境の改善である。私が勤めていた塾では現役の学生講師が30人ほどおり、全体での仕事が多くあった。しかし、当初は学生講師間の雰囲気が悪く高校生の大学合格率も下がってきていた。そこで、私は学生講師のチーフに立候補し、環境の改善に努めた。具体的にまず全員と個々で面談を行ったところ、人間関係が悪かったり先輩に対して意見が言いづらいという問題が明らかになった。そこで全体を能力や人間関係を加味してチーム分けし、それぞれに異なる仕事を任せた。また、定期的に学年別会議を行って企画を出す機会を設けたり、匿名でのアイデア出しなども追加していった。その結果講師の士気が向上し、3年後には高校生の合格率が4割向上した。その後も同じ体制を続け、学部卒業までアルバイトに取り組んだ。
あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを教えてください(400字以内)
私は貴社の海水淡水化や排水再利用の分野に携わりたいと考えている。理由は、現在大学院で世界の農業の勉強をしており、様々な地域で水不足が起こっている現状を目にしてきたため、そしてその問題の解決に関わる仕事がしたいためである。
現在貴社では様々な技術を保持しているが、先進国の発展を促すものが多い。しかし、途上国の発展に関わる事業は今後の需要の拡大にもつながり、また環境事業は持続的な技術開発にもつながるため、非常に重要である。多くの人々が直面している水不足問題に対し、貴社の豊富なネットワークや様々な始業領域の技術をかけあわせて大規模に解決を測ることができるというのは非常に魅力的だと考える。以上の理由から、私は貴社で海水淡水化などの事業に関わりたい。そして、将来的には環境・エンジニアリングも貴社の基幹事業と言える規模にし、世界の水不足を解決したい。
内定者プロフィール
会社名 |
東レ株式会社 |
学校名 |
京都大学 |
学部系統 |
農学部 |
職種 |
技術系 |
卒業年度 |
2018年 |
内定日 |
2017年6月10日 |
選考フロー
エントリーシート+SPI→工場見学→適性検査→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
技術系ということで、論理的に簡潔にこたえるよう努力した。また、自分の専攻・研究内容が東レのフィールドからは少し外れていたので、一度読んだら理解できるように分かりやすく書くことを心がけた。
就活生へのアドバイス
エントリーシートで多くを落とすと聞いたので、力を入れた方がいいと思います。また、技術系は理系の学生と戦うことになるので、SPIも力を抜かず勉強すべきだと思いました。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
東レ 2018卒,研究職・開発職内定者エントリーシート
研究テーマの概要(全半角300文字以内)
※研究テーマが未決定の場合は、これまでに力を入れた勉強テーマの内容を記入して下さい。
超音波を用いた微粒子分散液中の微粒子の物性評価を行っている。インクや化粧品に応用される分散液の粒子径分布や分散性といった物性は、発色や色むらに影響し、品質保証などの観点から解明が望まれている。その反面、分散液は濃厚であれば懸濁し、光学的手法では多重散乱などの要因で物性評価は困難を極める。そのため懸濁を避けるべく、希釈を経ての評価が現在の主流である。しかし、希釈により試料の元の状態と異なる恐れがある。そこで私は試料の懸濁に左右されない超音波を測定に用いて分散液の評価を行った。照射した超音波の透過測定から微粒子の弾性率や粒子径分布が、散乱波の時間依存性解析から運動性や分散性の評価に成功している。(299)
上記テーマで、あなたなりのオリジナリティを発揮した点、画期的な点など特に主張したい点を3つあげて下さい。(全半角40文字以)
従来の解析法では行えなかったナノ粒子計測の為の新解析法の提案をした。(34)
主張したい点(2つ目)(全半角40文字以内)
ナノ粒子計測の為に信号の伝達ロスを最小限にする為の測定法の開発を行った。(35)
主張したい点(3つ目)(全半角40文字以内)
研究スピードの促進をはかるために、
測定装置の設計を見直し新装置の開発を行った。(39)
学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全角400字以内)
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。活動の中で特に苦労したのは仏教用語の英訳である。部員と協力しながら英訳を考え模索を続け、同時に、英語教授にも協力を仰いだ。そして完成後、住職にも連絡を再度取り、概念と英訳の一致を確認してもらった。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(398)
あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)
現在、数十年前では考えられなかったような高機能な製品が誕生し、私たちの暮らしを豊かにしている。この陰には貴社が繊維から世界を変えると信念を持ち、カーボンナノチューブやナノアロイなど新規的・進歩的な研究があったからだと感じる。私もそのような熱意を持つ貴社に加わり、東レというフィールドで新たな技術革新を起こし世界を席巻したい。具体的には大学で学んだ高分子物性や、合成、熱力学についての背景と、さらに研究で学んだ流体力学を組み合わせ、例えばナノアロイの新たな構造制御法を考案したい。構造と性能は相関しており、非常に重要な物性であると考えるからである。ミセル状の微粒子を含むナノアロイでは層分離の知識だけでなく、そこに至るまでの熱力学や流体力学を含む多角的な視点が必要とされる。このような今のナノ分散制御などのコア技術をさらに昇華させ、世界が次のフェーズへ移行するような手がかりを作りたいと考える。(396)
内定者プロフィール
会社名 |
東レ株式会社 |
学校名 |
京都工芸繊維大学大学院 |
学部系統 |
工芸科学研究科 |
職種 |
研究職・開発職 |
卒業年度 |
2018年 |
内定日 |
2017年6月5日 |
選考フロー
エントリーシート、SPI、WEBテスト、個別説明会、クレペリン検査、一次面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
具体的であることを意識した。
また、新しいことに挑戦してきたということをアピールした。
就活生へのアドバイス
化学系の人気企業のうちの1つですが、新しいことに挑戦してきたことをアピールすれば大丈夫だと思います。
また、具体的に書くことも忘れないようにすることが大事です。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
東レ 2017卒,総合職内定者エントリーシート
・あなたが自覚している自分自身の強みに近いものを以下から2つ選択し、それぞれについて学生時代の取り組みや経験から説明してください。(各全角350字以内)
キーワード:『バイタリティ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』『リーダーシップ』『チームワーク』『極限追求』
■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)リーダーシップ
私は責任者としてテニスサークルの新歓活動に取り組みました。私のサークルではどの新入生に入って欲しいかについて話し合う「新歓会議」を毎晩行っていました。しかし、女子大部員が議論に参加せず、結果的に男子部員の意見だけで意思決定が行われるという問題がありました。その原因は、彼女達の当事者意識が欠けていたことにあると考えました。そこで当事者意識を根付かせるため、会議内外で彼女達に積極的に意見を求めるようにしました。チームの一員だと思ってもらうために意見を聞き、それを積極的に採用するようにしました。この結果、彼女達は主体的に意見をしてくれるようになり、よりサークルにあった新入生を入れることができました。この経験から、主体性を引き出すためにはメンバーの意見を尊重することが大切だと学びました。
■選択したキーワードについて、学生時代の取り組みや経験から説明してください。(全角350字以内)チャレンジ精神
初心者ながらテニスでレギュラーを目指しました。私の所属していたテニスサークルはその半分をテニス経験者が占め、初心者がレギュラーになることはほとんどありませんでした。しかし、同期に負けたくないという思いからレギュラーを目指しました。そのために練習の主軸としていたのは、課題の発見と克服を繰り返すことです。定期的に格上の相手と試合をして自分の課題を発見し、
後日その課題を反復練習で克服するというプロセスを繰り返していました。また、ペアとコミュニケーションを密接に取り、勝つために戦術を共有しました。その結果、3年生の冬にレギュラーになることができました。この経験から私が学んだのは、「漫然と努力するのではなく、目的意識を持って試行錯誤しながら努力することが、目標達成への近道である」ということです。
■あなたが当社で挑戦したいこと、実現したいことを教えてください。(全角300字以内)
私が貴社で挑戦したいことは、素材から世界を変えることです。就職活動を通して、様々な製品の生産に欠かせない素材という領域に興味を持ちました。特に、普段から愛用しているヒートテックの開発に貴社が関与しているとは全く知りませんでした。私は文系ということもあり、製品を直接作ることはできませんが、担当する素材の新たな用途・販売先を開拓できる素材メーカーの営業の仕事に強い関心があります。数ある素材メーカーの中でも、「先端材料」に力を入れている貴社は非常に魅力的です。文系という視点から社会のニーズに沿う商品の開発に携われるとともに、貴社の高機能・高品質な製品で世の中の人々を豊かにしたいと考えています。
内定者プロフィール
会社名 |
東レ株式会社 |
学校名 |
一橋大学 |
学部系統 |
法学部 |
職種 |
総合職 |
卒業年度 |
2017年 |
内定日 |
2016年6月1日 |
選考フロー
セミナー(3/20)→面談(4/14)→座談会(4/16)→人事面談(5/8)→営業面談(5/15)→人事課長(5/19)→採用担当面談(5/25)→営業ランチ(5/30)→部長面談(5/31)→最終面接(6/1)
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
学生時代頑張ったことと志望動機のリンク、発言は全て過去の経験に基づくようにした。東レは体育会系の雰囲気とさっぱりとしたかっこいい髪型が大事です。雰囲気作りにも力を入れました。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
伊藤忠商事株式会社に関する情報
大学生おすすめコンテンツ