東レのインターンシップ体験談

東レの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

東レ

東レのインターンシップ(2021卒,12月)体験談

インターン、学生情報

企業名 東レ株式会社
インターンシップ名 冬期1dayインターンシップ
参加期間 1日
参加時期 大学3回12月
職種 事務系総合職
大学名、学部名 同志社大学、文学部
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

卒業された部内の先輩からの紹介があったので、先着順での応募を行い、参加することになった。ESやwebテストなどの選考は一切なかった。紹介された日から、2週間ほど経っていたが、無事にインターンに参加することができた。他に参加していた学生も、先輩からの紹介の経由がほとんどでした。このインターンシップの他にも働いていらっしゃる先輩から工場での短期のアルバイトの紹介も夏頃にあった。インターンシップの紹介は冬期しかなかったと思う。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特になし。

ES、面接の内容

前述した通り、

内定者からの紹介だったので、エントリーシートや、面接、webテストは全くなかった。東レの人事の方も言っていたが、東レの採用は他の会社に比べてあまりオープンではないので、採用活動や説明会が始まるのも冬だと言っていた。

インターンシップで体験した仕事内容

まず初めに、東レの滋賀の工場に訪問した。そこで人事の方から軽い会社説明が行われる。非常に明るく、他の学生との交流の時間も取ってくださったので、良い社風だと思った。次に、工場内の東レの製品の展示室にて製品の紹介があった。ここでもまた、質問など製品に触れる機会を設けて下さり、明るく良い雰囲気であった。昼食の時間になると、工場内の食堂にて、ご飯を食べた。他の社員さんが普段利用されている食堂なので、雰囲気も分かりやすいと思う。お昼を食べ終わったら、滋賀の工場から本社の大阪へ移動する。そこで、グループディスカッションを3時間ほど行い、その後に3名の先輩社員との座談会を1時間半行う。グループディスカッションのお題は、ミッションが出されて、1番売り上げが出るように商品の価格設定を行うというものだった。この価格設定を行うには、取引先との交渉があり、ニーズを明確にしていくと正解まで辿り着くようになっている。このグループディスカッションと座談会が終わった後には、近くのお店で懇親会が行われた。非常に社員さんとの距離が近く、社風や人柄が分かるインターンシップであった。

インターンシップで得たものや成長できた点

私は部活をしていたので全く就活はしておらず、はじめてのインターンシップであった。他の学生はある程度業界を決めている時期であり、交流する機会もあったので、他学生の状況も知ることができて良かった。また、社風や人柄については、非常に良く、丁寧に優しく質問に答えて下さる社員さんであった。仕事については、みなさん忙しく大変であるが、仕事が好きでありやりがいを感じている様子であった。総じて東レのインターンシップに参加して良かった思ったし、この会社に入りたいと強く思えるインターンシップだった。

インターンシップの報酬

交通費と昼食代と懇親会の費用全て

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

インターンシップに参加後は志望度が高まり、繊維業界を見るようにしていた。また、インターンシップに参加すれば、OB訪問の機会を会社側から設けて下さり、その評価が良ければ、早期選考にのることができる。参加できるつてがあるのならば参加すべきだと思う。

このインターンはどんな学生にオススメ?

1dayで選考もないので、体育会系の学生にはオススメだと思う。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップでは、業界を絞らずに多数の業界に応募すべきだと思う。また就活生は大企業にもこだわるが、社会を知るために大企業に拘らずに色々な業界規模の会社を知るべきだと思う。働き方を知るためにはやはり、実際に企業に赴いてオフィスを覗いてみたり、先輩社員との直接の交流を行うことが大事だと思う。ネット上に書いてある情報では、働き方のイメージがしにくく、選考においてもあまり使えないと思うので、インターンシップや会社説明などがwebではなくオフィスで行われるのであれば、積極的に参加すべきだと思う。

東レのインターンシップ(2021卒,1月①)体験談

インターン、学生情報

企業名 東レ
インターンシップ名
参加期間 1day
参加時期 大学院1年の1月
職種 総合職機電系
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

インターンシップを選ぶ軸としては、社会貢献というものがありました。社会貢献の中でも、日本だけでなく、世界に影響を与えられるような仕事をしたいと考えていたので、発展途上国にインフラ設備や巨大プラントを作るプラントエンジニアリング業界に注目していました。その中で、プラントエンジニアリング業界の他社のインターンシップに参加したことがあったので、エンジニアリング職全般に興味がありました。そこで化学業界の炭素繊維分野でトップクラスの東レのエンジニアリング職のインターンシップに応募しました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

ESをしっかり仕上げました。

ES、面接の内容

エントリーシートの質問は4つありました。
・研究テーマを教えてください(50)
・研究テーマの

概要を教えてください(300)
・当社のインターンシップを希望した理由を述べてください(400)
・将来企業で仕事をする場合、やってみたいこと、成し遂げたいことを述べてください(400)

インターンシップで体験した仕事内容

インターンシップのスケジュールとしては午前9時ごろ開始、夜21時解散ぐらいでした。
家がインターンシップ実施場所から遠い人は前泊させてもらえます。石山駅近くのビジネスホテルに宿泊させてもらいました。朝食はついてないです。
インターンシップの内容としては
・業界説明
・企業説明
・工場見学
・社員との座談会
・昼食
・工場見学
・社員との座談会
・懇親会
という流れでした。順に説明していきます。
・業界説明、企業説明:化学業界について学びました。また、東レの強みについての話も聞きました。印象に残っていることとしては、総合炭素繊維の会社として様々な分野で社会貢献をしているということです。また、海外展開している点も魅力に感じました。
・工場見学:工場見学では、午前午後にわたりいろいろな場所を見せてもらいました。質問する時間も設けられていました。
・社員との座談会、懇親会:業務内容や仕事の進め方をはなしてくださいました。社員の人柄はよかったです。事業展開はいろいろしているがすべて利益が出ているわけではないという話を聞いて、事業展開が広いだけではだめだと気づかされました。

インターンシップで得たものや成長できた点

滋賀県でインターンシップが開催されましたが、石山駅の近く市という土地柄、そして利便性がとてもいいなと思ったのが第一印象です。懇親会では、数十人の社員の方が参加され、仕事からプライベートな話まで、お酒を交えながら赤裸々に語ってくださいました。また、人事の方が非常に気さくな方で、会社のいいところ悪いところ全て教えてくれました。また常に明るく、会社のことを積極的に聞くことができました。とても充実したインターンシップでした。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

就活の軸が、「世界への社会貢献」であったので興味がある業界としては、かなり幅広いです。その中でも特に、自動車業界やプラントエンジニアリング業界に興味がありました。他社のインターンシップで、プラントエンジニアリング業界以外のエンジニアリング職にも魅力を感じ今回のインターンシップに参加しました。これらを踏まえて、自身がどのエンジニアリングに進むべきか比較できるようになったことがよかったです。

このインターンはどんな学生にオススメ?

高い技術力のもと働きたい、世界トップになりたい

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

化学業界に興味がある人はぜひインターンシップに参加することをお勧めします。私は、化学系の専攻ではなく、機械系の専攻ですが、東レでも機械系電気系のエンジニアを募集しています。これは、東レだけでなく化学業界全般に言えることです。東レは長い歴史の中で、様々な時代のニーズに合った事業を展開し、成長し続けています。みなさんが普段着ているだろうヒートテックも東レとユニクロで開発したものです。そんな東レの技術力を体感し、その技術力を生み出す社員の方の話をぜひ聞いてみてください。

東レのインターンシップ(2021卒,1月②)体験談

インターン、学生情報

企業名 東レ株式会社
インターンシップ名 エンジニアリング職
参加期間 1日
参加時期 修士1年の1月
職種 エンジニアリング職
大学名、学部名 早稲田大学、創造理工学研究科
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

機械系の知識を活かせるスケールの大きいものづくりができ、様々な関係者と関わりながら進める仕事を志望していたことから、化学・素材メーカーの生産技術・エンジニアリング職やプラントエンジニアリング業界を志望していました。その中でも、装置産業とも呼ばれる、生産性など「製造する」が重要な素材メーカーに最も興味を持っていました。そこで、素材目メーカーでも技術力が非常に高く、様々な素材(事業)を有する東レに興味を持ち、応募しました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

ESのみのため、エンジニアリング職を志望する理由などを十分にアピールするよう意識しました。

ES、面接の内容

研究テーマの概要(全角300字以内)
当社のインターンシップを希望した理由を述べてください。(全角400字以内)
将来企業で仕事をする場合、やってみたいこと、成し遂げたいことを述べてください。(全角400字以内)

インターンシップで体験した仕事内容

インターンシップは滋賀の工場で開催(前泊費用・交通費支給)され、人数は30人ほどで、国公立・早慶・関関同立の方がほとんどでした。
インターンシップの内容は、会社・職種説明、座談会、工場見学、懇親会です。座談会が複数回あるので、工場見学で気になったことやもともと聞きたかったことはメモしておき、質問をぶつけることができます。
最初は、会社概要の説明、エンジニアリング職(工務部)の説明と、工務部の若手社員と座談会を行いました。
その後、ある製品のラインの工場見学を2、3度行いました。工場見学の際は、見学する前にその生産技術に関する説明があり、非常に有意義に工場見学することができました。
工場見学後は、エンジニアリング職(エンジニアリング開発センター)に関する説明と当職種の社員(年次が上の方)との座談会がありました。
最後は、工場内の居酒屋?のようなところで懇親会をがありました。ここでは、年次が高い方から1年目の方までいるので、色々な話が聞けます。

インターンシップで得たものや成長できた点

会社の概要やエンジニアリング職について深く理解することができました。特に、エンジニアリング職は設備開発を行う部門と保守改善を行う部門に分かれており、それぞれの仕事内容を聞くことができたことはもし働くことになったときの自分のキャリアや将来像を明確にイメージすることができました。また、多くの社員の方から、おそらくどのメーカーでも共通するエンジニアリング職のマインドセットややりがい、必要な要素を多角的に知ることができました。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

上述したように、様々な社員の方から話を聞き、エンジニアリング職を魅力を改めて感じる機会になりました。そのため、インターンシップ参加後も変わらず、化学・素材メーカーのエンジニアリング職。生産技術職を志望しました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

エンジニアリング職志望

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

複数の座談会や懇親会があるため、年次が高い方から若手の方まで様々な社員の方から話を聞ける機会があるので、あらかじめ自分の聞きたい質問は準備しておくとよいと思います。逆に、グループワークなどはないため、自分から質問をしないとあまり有意義でないインターンシップになってしまうので注意が必要です。また、このインターンシップの最後には奨学生選考の案内がありますので、第一志望の方はインターンシップに是非参加するとよいと思います。(インターンシップ参加者の特権なのかは不明)

東レのインターンシップ(2015卒)体験談

インターン、学生情報

企業名 東レ株式会社
参加期間 5日間
参加時期 3年生の9月
大学名、学部名 慶応義塾大学 環境情報学部
卒業予定年 2015年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

就職活動といってもなのをしたらいいもなのかわからず、自己研究くらいしかしていなかったのですが、インターンシップというものがあることを知り就職活動に有利になると考え参加を希望しました。東レを選んだ理由としては大手であるということと大阪でインターンシップができるとわかったからです。また、私は文系だったので将来的に営業職をすることになるのだろうと考えていました。そこで大学の就活担当に話をしていたところ東レをお勧めされ参加を希望するに至りました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

特にかわった準備はしませんでした。インターンシップに参加できるようにESと面接の対策をしました。

ES、面接の内容

ESも面接もひねったような質問はありませんでした。東レのインターンシップに参加希望をする理由、

インターンシップで学びたいこと、学校生活面においてはゼミ等でどのような研究をし、どのようなことに興味をもっているのかを聞かれました。

インターンシップで体験した仕事内容

東レでは長期のインターンシップは行われていないので、短い期間で学ぶ必要があります。私の場合は企画部署と営業部署についてを学ぶことができました。実際に東レで扱っているものを売り込むためにこれからの商品設計や費用等を考えます。ものづくりをする部署ではないのでもの自体を作るわけではないのですが、ものが完成する以前の過程を自分たちでどのように創意工夫する必要があるのかが求められます。いくつかのグループにわかれてグループごとに考えたものを発表し合う時間が設けれており、それぞれに担当の方たちがアドバイスをくれるといった形でした。また、今あるもの以外にもこれからの社会を変えていくような新しい素材の開発をさせるものがありました。絵営業に関しては東レにだけ言えることではなく、営業職というのがどのようなものかというのを詳しく教えていただけました。それ以外には工場の見学をすることができ、ものどのようにしてつくられていうかの工程について学びました。理系の方たちはものづくりを実際に行うような職につくようですが、私たちはつくられたものをどうように売り込むのかを考える必要があると教えられました。仕事内容ではないかもしれませんが座談会の時間は多かったです。そこで気になる部署について等知るもんする機会がありました。

インターンシップで得たものや成長できた点

アルバイト経験はあったものの社会人の仕事っぷりを見ることができたのが一番大きかったと思います。見て聞いて少し仕事に触れて、それくらいではバイトの時とは違う責任感や重みというものはいまいち感じづらいですが、これが社会人なんだなとはっきりとした違いはわかりました。また、やはり実際に社会にでて働いている人たちというのは態度や姿勢がまったく違うものでした。学校生活や普通の就職活動では現場で働いている人たちを詳しく見ることはできないので、インターンシップのような経験は貴重なものです。

インターンシップの報酬

無し

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

私はただ大手の東レに応募してみようくらいの気持ちであり、企業理念等は素晴らしいと感じていましたが実際に働いてみたいとまでは考えていませんでした。しかし東レの皆さんのおかげで営業職のやりがいを学ぶことができ、文系だからという理由ではなく純粋に営業の仕事がしてみたいと考えるようになりました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

東レ以外のインターンシップの内容は知りませんが、東レでは業界のことや社会にでたあとの教訓のようなものを教えていただきました。当然素材メーカーに興味がある方は良いと思いますし、ちょっとした社会経験をし、これから働く社会について知りたい方にもおすすめしたいです。とても親切な会社でした。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

東レは大手の企業なのでインターンシップに参加したいと考えても倍率が高く大変なのが現実だと思います。私の周りにも残念な結果に終わる人もいました。なのでESと面接の対策だけはしっかりとしておくべきだと思います。また、インターンシップに参加すると意識が高く真面目な生徒が大半です。参加者の人数もとても多いと思います。そういった雰囲気にのまれることなく絶対に聞いておきたいことは準備して積極的に聞いていくのが良いと思います。働いている人たちはとても親切です。社会の先輩方から学べることはたくさん学ぶべきだと思います。

東レのインターンシップ(2016卒,1月)体験談

インターン、学生情報

企業名 東レ株式会社
インターンシップ名 化学工学系インターンシップ
参加期間 1日
参加時期 大学院1年生の1月
大学名、学部名 早稲田大学大学院先進理工学部
卒業予定年 2016年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

就職活動を進めていく中で、東レに興味を持つようになりました。私のまわりにも東レに興味を持っている学生が少なくなかったので、きっと東レは倍率が高いのだろうと思いました。そのような学生と少しでも差をつけたいと思い、東レが主催している化学工学系インターンシップに参加することにしました。東レの化学工学系インターンシップを知ったのは、企業研究を進めていく途中で、ホームページの中で広告を見つけたことがきっかけでした。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

企業研究を引き続き進めました。

ES、面接の内容

化学工学系インターンシップだったので、

自分が所属している研究室で行っている研究内容について、研究概要と本研究において特に頑張ったところについて700字程度で記載しました。また、インターンに期待することについても書きました。

インターンシップで体験した仕事内容

東レが主催している化学工学系インターンシップは一日ですべての項目を行うので、非常に忙しく感じました。まず、化学工学系インターンシップに参加する学生は一か所に集められ、東レのこれまでの歴史など、東レに関する講義を一時間聞くことになりました。内容は非常に濃いもので、東レがどのような困難に直面し、その困難をどのような技術を携えて乗り越えたのかについて学ぶことができました。化学工学系インターンシップのスタートはその東レの講義から始まり、続いてのトピックは社員の方とのグループワークでした。私はほかの企業のインターンシップにも何度か参加しているのですが、通常のインターンシップのグループワークは、インターンに参加している学生だけによるものですが、東レの化学工学系インターンシップでは社員の方もいっしょになって課題に取り組むかたちになっていました。その甲斐もあって、東レの社員の方々がどのように仕事や課題に取り組んでいるのかを間近で見ることができ、非常に満足感を覚えました。
その後は、社員の方々から直接話を聞く時間があり、多くの学生がたくさん社員の方々に質問していました。最後には東レのこれからについての話があり、締めくくられました。

インターンシップで得たものや成長できた点

東レの社員の方々のリアルなはたらき方を知ることが出来たというのが一番大きかったと感じています。社員の方々から一日の流れなどを聞くことが出来る機会は他の企業のインターンシップでもあったのですが、東レの化学工学系インターンシップのようにはたらいている姿を間近で見て、そしてどのような考え方で仕事を進めていくかまで知ることが出来たのは非常に貴重な機会でした。自分の研究活動にも取り入れる要素がたくさんありました。

インターンシップの報酬

無し

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

一層研究開発職に興味を持つようになりました。大学院での研究活動とは違い、ビジネスの側面もしっかりあるので、いろいろな角度から研究を見つめることが出来るのは非常におもしろそうだと感じました。実践したいとも思いました。

このインターンはどんな学生にオススメ?

なかなか研究活動に対するモチベーションがわかないという学生さんにおすすめのインターンシップです。研究活動は結構どろくさいのでなかなかしんどく感じてしまうことが私でもあります。そんなときにこのインターンに参加することでそれらの感情はなくなると思います。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

東レの化学工学系インターンシップでは企業研究ではなかなか得ることができない売り上げなどの細かい情報も得ることができる話が満載です。なので、話を聞く際は、スペースが十分あるノートなどを持参して、しっかり書きとった方があとでゆっくり見返すことができるので、自宅でも復習することができます。東レの講話は日常生活でも応用できるような有力な情報もたくさんあるので、東レを目指しているわけではないという方も参加する価値があります。

伊藤忠商事株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ