日立製作所の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
株式会社日立製作所は国内売上高1位の最大手電気メーカーです。
AI開発、IoTプラットホーム提供、サービスロボット、家電など幅広く事業を展開しています。ITサービス市場ではNECに次いで売上高業界3位(2017年現在)となっています。
設立は1920年で、従業員数は37,353名(2016年3月末現在)です。
内定者のES一覧

目次
- ・日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート
- ・日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート
- ・日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート
- ・日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2
- ・日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート
- ・日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート
- ・日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート
- ・日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート
- ・日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート
- ・日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート
日立製作所 2021卒,事務系内定者エントリーシート
希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
資材調達を選んだ理由は、社内外の多くの人々と関わる機会があることです。海外在住経験やゼミでの留学生との交流を通じ、異なる文化的背景を持った人々と関係を築いてきた私にとって、多様なサプライヤーと連絡を取り合う資材調達は非常に魅力的に映ります。その中でも「より多くの人の役に立ちたい」という私の就職活動の軸と一致し、人々の生活を根幹から支えている社会・公共そしてエネルギー分野を希望します。
今までにもっとも力を入れて取り組んだこと
塾講師のアルバイトで、周囲を巻き込んで生徒により質の高い指導ができるよう努力しました。課題として、生徒が日次で取り組むことが不明確なことがありました。これに対し1校舎長を説得し週割りの学習計画を日割りに2他の担当講師とグループを作り生徒の学習計画を共有、改善3保護者に協力を仰ぎ毎日一定の勉強時間を確保
に取り組みました。結果、生徒のやるべきことが明確になり成績向上へと繋がりました。
今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか
「目に見えない誰かのために」尽くしたいです。私は、二度の受験で「自分のために努力」し、
大学では塾講師のアルバイトを通じて生徒という「他人のために力を尽くす」ようになりました。しかし、それはあくまで自分の目に見える範囲に限っての話です。社会人としては「目に見えないより多くの人々の役に立ち」、生活を支えるような仕事がしたいと思っています。
当社への志望動機
私の就職活動の軸として、「より多くの人々の生活を支える影響力」「世界を相手に多様なバックグラウンドを持った人々と働ける」の二つがあります。貴社は長年培った技術力で社会インフラを支え、広範な人々の生活に貢献しています。また、鉄道事業を始め海外への進出も盛んであり、日本だけでなく世界を相手に仕事ができると思いました。これら二点が私の軸と合致したため、貴社を志望いたしました。
日立でどのような活躍をしたいか
多種多様な関係者と密に連絡を取り合い、品質・価格・コストの最適なバランスを探求することで貴社の効率的な資材調達に貢献し、社会課題の解決を根底から支えたいです。そして将来的には、国際調達として海外拠点に駐在し、最前線で世界中のサプライヤーとやりとりを重ね、貴社のグローバルマーケットにおける存在感を更に高めたいと考えております。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 非公開 |
---|
職種 | 事務系 |
---|
卒業年度 | 2021年 |
---|
内定日 | 2020年6月1日 |
---|
選考フロー
ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
制限字数が少なかったので、簡潔にわかりやすく書いた。
就活生へのアドバイス
選考フローが不透明だが、就活掲示板の情報に惑わされないことが大事です。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社ビヨンドボーダーズに関する他の記事も見てみよう
日立製作所 2021卒,総合職内定者エントリーシート
研究1200
私は、流体機械設計時の安全保証精度の向上を目的として、キャビテーションの数値シミュレーションに関する研究を行っております。キャビテーションとは、液体中において圧力が下がることによって気体に変化する現象であり、流体機械の性能低下や、部品の壊食、騒音や振動など様々な悪影響を与えます。そのため、キャビテーションの解析は必要不可欠となります。特にコスト面、安全面から、実験よりもシミュレーションによる解析が期待されます。しかしキャビテーションは非定常な相変化を伴う複雑な現象であり、最も単純な、翼面上のキャビテーション現象についても揚力特性の再現性など、様々な問題点がありました。再現性が悪い原因として挙げられたことは、均質流体モデルによるシミュレーションを行っていたことです。
均質流体モデルとは、液相と気相を区別せず、均質な流体として扱い、キャビテーションを気相体積率または液相体積率で表現するモデルです。つまり、均質流体モデルでは、実際の現象で生じている、気体と液体の界面を再現できていないということです。その結果、翼上面にシート状に発生したキャビティ(シートキャビティ)の中を流線が通過していたことが、揚力特性の再現性低下の原因であることが先行研究で明らかになりました。
そこで、私の研究テーマでは、翼周りのキャビテーション流れの予測精度向上のため、気液界面を追跡する計算モデルを開発することを目的としています。キャビテーション発生時に正確に気液界面を捕獲することで、気相であるキャビティを作ることができます。それができれば今までは再現できなかった、シートキャビティを避ける流線が再現でき、そのことが揚力特性の再現性を向上させると考えられます。
私は、均質流体モデルを用いた既存のキャビテーションコードに界面再構成の手続きを入れることで、これを達成する予定です。具体的な方法としては、所属研究室で開発された均質流体モデル(液相体積率でキャビテーションを表現するモデル)を、界面追跡法の一種であるVOF法(液相体積率の輸送方程式を解くことで界面を求める方法)ととらえ、界面を再構成します。界面は複数の1次関数によって表現します。
液相体積率の情報から1次関数で近似した気液界面を表現する界面再構成プログラムは完成して、既存のキャビテーションコードに導入するところです。現在は、1次関数で近似した界面を、精度よく流れに乗って移動させるということを行っております。この作業が完成すると界面を考慮したキャビテーションの数値シミュレーションが完成し、シミュレーション結果を実験値と比較することで界面を考慮したことがどのように結果に影響を及ぼすか考察することができます。私はこの研究で新たな知見を得るとともに、工学に応用されることを目指しています。
自分のセールスポイントを教えてください。200
私は周りの人を巻き込んで目標を達成する力があります。
私は大学時代にマジック部の部長として2年間途絶えていた市民ホールでの発表会を復活させた経験があります。その際には人数不足のために反対していたOBや部員を説得するため、自分から精力的に仕事をしたり、部員とのコミュニケーションを大切にすることで団結力を高めました。
その結果、部員が協力してくれるようになり、発表会を復活させることができました。
今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください200
大学時代に自分の鳩マジックで、関西トップクラスの学生が参加するマジックショーに出場することに力を入れました。
練習しても技術が向上せずに挫折しそうになったことがありましたが、マジックで人を喜ばせるために大切なことは技術よりも、見せ方であると考えました。そして派手な現象を考えたり、間の取り方を工夫することで手順を作り直しました。その結果、ショーへの選考を突破し、観客アンケートでは3位になりました。
当社への志望動機を教えてください。200
貴社の幅広い事業で社会に貢献しているところに惹かれたからです。
私はサークル活動を通じて、
人を喜ばせることにやりがいを感じることが分かり、仕事でも自分の好きなものづくりで人を喜ばせたいと考えています。
貴社は社会に貢献する最先端の技術を数多く有しており、組み合わせることで新たな価値を持つ製品を開発したり、社会を根本から支えるシステムを構築することで人を喜ばせることができると考えております。
デジタルを活用し日立のビジネスにおいてどのような活躍をしたいか200
私は人の情報を適切に集め、貴社の技術に組み込むことでより便利で安心な社会にしたいと考えております。
私は人のニーズを情報技術で集め、適切なインフラ設備の提供を出来るようにしたいです。これによって日々のインフラ投入の効率向上が見込め、災害時にも即座に臨時のインフラ投入ができるため、社会にさらなる貢献をすることができます。これは社会基盤を支え、情報技術力も高い貴社だからこそ実現できると考えます。
鉄道ソリューションでのフィールドマッチングを希望される理由を簡潔にご記入ください。300
鉄道をより快適で便利な移動手段にすることで人々を喜ばせたいからです。
私はマジックサークルの部長として2年間途絶えていた市民ホールでのマジックショーを復活させ、多くの市民の満足げな笑顔に触れた経験から、仕事でも人を喜ばせることでやりがいを感じられることをしたいと思いました。
場所を移動する手段としては様々なものがありますが、環境問題や高齢化問題に対応できる鉄道は今後さらに発展させていくべきものであり、今まで以上に人々の生活を根本から支えるインフラ設備となります。そのため、鉄道をより快適で便利にすることでより多くの人々を喜ばせることができ、やりがいを感じられると思いました。
上の希望フィールド(第1希望)の選択理由を簡潔にご記入ください。200
より快適な車内環境を実現し、人々を喜ばせたいからです。
地方のお年寄りなど、鉄道を使わなくては長距離を移動できない人にとって、移動時間は苦痛であることが多いと感じます。そこで、私は鉄道の乗り心地を改善することで人々の移動のストレスを減らし、生活を豊かにしたいと考えています。そのためには、振動や騒音を減らし、空調などの車内環境を整えることが大切だと感じたからです。
①当該マッチング先において、特に興味のある製品・分野があればご記入ください。
私は新幹線車両に特に興味があります。
私自身、長距離を移動する際には、安心で快適であるという理由から航空機やバスよりも新幹線を利用したいと思っています。
新幹線の快適さ、特別さから、新幹線での移動時間も楽しみの一つと考える旅行者も多くいます。
私は死亡事故ゼロである安全性を守りつつ、より快適性や省エネルギー性、移動スピードを上げる車両を作ることで新幹線にさらなる価値をつけたいと感じています。
②現時点で興味がある職種(設計開発・生産技術・品質保証等)があればご記入ください。200
私は設計開発に興味があります。
前述したように、私は鉄道の乗り心地をよりよくしたいと考えています。
そこで、振動、騒音を減らせる空力性能を持った車体の開発や、多くの人が乗っている状態で息苦しくないような換気、空調性能を備えた室内空間を設計することで実現したいと考えております。そのため、鉄道車両の仕様をよりよくするために創意工夫できる設計開発を希望します。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|
学校名 | 大阪大学 |
---|
学部系統 | 工学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2021年 |
---|
内定日 | 1996年6月29日 |
---|
選考フロー
ES,webテスト→一次面談→最終面談
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
具体的に将来何がしたいかを書くようにした。
結論、理由、根拠の順にコンパクトに書いた。
就活生へのアドバイス
面接のときにはいったことに対してなぜそうなのかを何度も聞かれるので事前に自分でなぜなぜ分析を深くしておいたほうがいいと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート
●希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200文字以内)
希望職種:営業、希望分野:鉄道
日本の未来に貢献できると考えたからである。現在日本では、東京への人口一極集中が懸念されている。貴社は鉄道総合ソリューションの提供が可能であり、移動手段に加え、街の発展にも影響をもたらせると考えている。鉄道システムが、街の再開発に効果をもたらして暮らしを豊かにすることで、人口の分散化に繋がると感じた。そして、世の中を動かす事業において、営業職で、社会とお客様を結ぶ責任ある業務に携わりたいと考えた。
今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください。 (200文字以内)
体育会サッカー部で、チーム強化に努めたことである。連敗を重ねていたチーム状況を変えるべく、プレー以外の手段で強化方法を模索した。そこで、独自に試合映像を視聴して個人とチームの課題を分析した。そして全体ミーティングを主催し、
部員に分析結果を共有した。また戦術面に加え、各部員の素直な想いを引き出して組織の一体感向上に努めた。結果として、チーム内の意思疎通の質が向上し、その後7戦無敗という成績を残した。
当社への志望動機を教えてください。 (200文字以内)
国内外の社会課題に挑戦できると考えたからである。プロサッカー選手を志した挑戦経験から、ビジネスにおいても沢山の挑戦をして、その活動を通して社会に影響を与えたいという想いがある。貴社は先進的なIT技術と高い社会インフラを有し、それらの複合的な活用によりあらゆる社会課題にアプローチできる環境があると感じた。セミナー等で、仕事に誇りを持つ社員の方々のお話に感銘を受け、貴社でなら想いを実現できると考えた。
今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)
社会の潜在的な課題解決に挑戦し、新規ビジネスを創造することで社会にとっての当たり前を創り出したいと考えている。激しく変化する社会の中で、今後様々な課題の発生が考えられる。一つひとつの課題と向き合う中で知見を獲得し、これまで培った「周囲を巻き込み、目的達成まで粘り強く進む力」を生かして解決に導きたい。そして、自身の手で新たな価値を創造し、社会になくてはならないものを生み出したいと考えている。
あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。(200文字以内)
仕事に対する「熱量」である。中学入学からプロサッカー選手を志し、大学4年まで挑戦を続けた。目標に届かなかった今、新たな挑戦にビジネスの世界を選択した。決断を下した以上、常に自身を律して成果を追求し続けたい。サッカー選手はプレーで人々を魅了し、幸せを与える。ビジネスにおいても社会に貢献し、人を幸せにする可能性が無限大に広がっている。誰よりも大きな熱量を持って挑戦し、沢山の幸せを生み出したい。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|
学校名 | 非公開希望 |
---|
学部系統 | 非公開希望 |
---|
職種 | 事務系総合職 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年6月1日 |
---|
選考フロー
Es・webテスト→1次面接→2次面接→最終面接(書類選考高評価者)
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
回答の文字数が少ないが設問の数は多いので、各設問の中で簡潔に自分自身の想いを書いて、読み手に伝わるように意識した。
就活生へのアドバイス
書類選考の評価が高いと早期選考に進めるので、エントリーシートとwebテストにまずは力を入れることをおすすめします。面接では基本的にエントリーシートに書いたことから深掘りされるので、それを想定して話しやすいエピソードを書くといいと思います。頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日立製作所 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート2
今までにもっとも力を入れて取り組んだこと(200文字以内)
学生スペースの広報統括として広報に取り組んだ。
当初の公式ツイッターは空き情報を投稿するのみで広報効果がなく、メンバーにとって投稿はただの作業となっていた。そこでスペースの広報と運営チーム全員が広報を積極的に取り組めることを意識し、「個性あふれるメンバー」が強みの投稿方針を決め、その方針の浸透に励んだ。
この結果メンバーそれぞれが内容を工夫するようになり、ツイッターの広報効果は当初の10倍に成長した。
当社への志望動機(200文字以内)
私の夢「老若男女の充実した環境に貢献する』が実現できると考え志望している。大学生の活動を応援する学生スペースの運営に携わり、環境こそが人々の生き生きとした活動に必要だと感じた。貴社はソフトとハードの両面に優れた技術力と開拓者精神にあふれた人材力で、数多くの社会課題に取り組んでいる点に魅力を感じている。ヘルスケアやライフスタイルなどの様々な面から人々をサポートし、全世代の豊かな生活に貢献したい。
今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか(200文字以内)
健康で生き生きとした生活のサポートをしたい。
具体的には高齢者の精神的な充足である。私の祖母は祖父の死後体調を崩しがちだったが、家業の酒店の再開からは元気を取り戻した。そのため健康で長生きするには生きがいが必要だと考えるようになった。そこでテレワーク業務の環境整備や適切な人材配置の仕組みの提案により、
定年退職後の雇用のサポートを行いたい。そして高齢者の心身ともに充実した生活に貢献したい。
働くうえで、ゆずれないもの(200文字以内)
私が譲れないものは「相手目線」であり、常に意識していることである。
学生スペースの運営の活動において、利用者のより満足度の高いサービスを企画する際に重要な要素だと実感した。そして学生団体と協力して企画を行う際には、相手のメリットを含めた提案が信頼関係を築くために効果的だと学んだ。
貴社においても顧客のニーズを満たす提案をする際や他の企業と共創して事業を進める際に生かすことができると考えている。
希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。
ヘルスケアや社会・公共を希望の理由は、子供から高齢者まで全世代の幸せに貢献したいからである。私が仕事を通して幸せにしたいのは家族であり、そのために妹から祖父母まで全世代の幸せに貢献したい。そしてヘルスケアを通じて以下に述べた高齢者の心身ともに充実した生活を、社会・公共を通じてその地域、国の人々の幸せな生活を支えたい。
そのためには相手目線で考えることへのこだわりが営業職で活かせると考えている。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 文化構想学部 |
---|
職種 | 事務系総合職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年6月3日 |
---|
選考フロー
ES/WEBテスト→模擬面談→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
一つの分野と職種を極めていくようなキャリアステップをふむので、志望分野や志望職種などをしっかり確認されると聞いていた。そのため企業のホームページやリクルーターの方に詳しく話を聞いて、志望分野や志望職種に関するイメージを具体的に膨らませられるようにした。
就活生へのアドバイス
ESからしっかり企業研究をして準備をすることをおすすめします。ESの出来がいいと模擬面談に呼ばれ、そこで評価されると6月上旬に最終面接の早期選考に乗ることができます。なぜ日立か、なぜその職種か、なぜその分野かをしっかり応えられるようにしましょう。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日立製作所 2020卒,ICTソリューション事業内定者エントリーシート
自分のセールスポイントを教えてください
私のセールスポイントは、「逆境をバネに壁を乗り越える力」である。研究生活で成果が得られず、教授から期間内に研究テーマを変更する打診を受けました。様々な文献から自分の新しい研究テーマを模索し、以前の研究に利用できないか考えることでより発想の幅が広がったと感じます。実際に自分の研究に応用が利き従来の手法より見た目かつ数値の成果を向上させることができました。困難にあきらめずに、貴社に貢献したいと考えています。
当社への志望動機を教えてください
貴社は、人々の生活を支える社会インフラなどの多種多様な新規事業をITの活用と協創で展開しており日本、世界に対して生活の豊かさを提供しています。その豊かさから心にゆとりが生まれ、人々の感情を動かすきっかけとなると感じ、
IT技術を用いた最適なサービスやソリューションを提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい私にとって社会・人々の役立てられる貴社に惹かれ志望いたしました。
今までに最も力を入れて取り組んだ事を教えてください
実習による◯◯に挑戦しコンテストで優秀賞を頂いたことです。実習のグループリーダーも務め、チームをまとめながら二週間の期間内に間に合うか不安でした。全員がきちんと役割分担かつ協力を行えるよう得意分野等を聞きアルゴリズムを振り分けることで各々が責任かつ技術を得られるよう効率よく実習を行い期日内で成果を上げていきました。◯◯を行うコンテストもチーム全員の協力のおかげで優秀賞を頂きました。
日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
私は、日本人(自分)の視点や文化を持ちながら、様々な国の人々の考え方を理解し、受け入れ、対応することでグローバルに活躍したいと考えています。グローバルに活躍するには、今以上に多種多様な人と関わるため、目の前の一人一人と考えや意見を共有しなければ、方向性の違いにより摩擦が生じてしまいます。事業をより進展させるに、目の前の人から互いの考え方を共有し、輪を広げていくことが大切だと感じます。
研究内容
私は現在大学院で◯◯学を専攻し、◯◯・◯◯処理と◯◯を専門に研究に励んでいます。現在、取り組んでいる研究テーマとして個人研究である◯◯と共同研究である◯◯です。◯◯とは、高品質な画像で、◯◯をすることで撮影できる画像です。しかし、◯◯といった弊害が多いので、◯◯を用いて◯◯画像の生成を行うことができれば高品質な◯◯画像を取得でき先ほどの弊害もなくなります。共同研究の◯◯は、他学科の研究室と共同に行い、メンバーと協力し知識・情報の共有や意思疎通を行いながら識別率の向上を目指しています。
内定者プロフィール
会社名 | 日立製作所株式会社 |
---|
学校名 | 非公開希望 |
---|
学部系統 | 情報工学 |
---|
職種 | ICTソリューション事業 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年6月1日 |
---|
選考フロー
エントリーシート・WEBテスト 提出後2週間以内
→
一次面接 終了後3日後
→
GD 終了後3日後
→
最終面接 終了後1週間
→内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
時数が短く端的にまとめる必要がある。
日立製作所の特徴として質問に対する深掘りがすごいなと感じました。
5W1Hの質問が多く、学生に対しての応対力と俊敏性を問われている気がしたのでそこを中心に各選考では意識して答えることをしていました。
就活生へのアドバイス
以下2つのことが重視されていると感じました。
①深掘りに対する対応力 日立の選考を通して感じたことは、書いたものに関する深掘りがすごいところです。作文やESの5W1Hの問いかけが強いと感じました。その答えをロジカルに適切に回答できる対応力は重視されるなと面接をとして感じました。
②リーダーシップ 面接で周りを巻き込んだ経験について聞かれたことから、この力は必要だと感じました。日立はグループ企業と一緒に仕事をすることが多く、1つの仕事を日立製作所だけで終わらず、そのため、社内外問わず、様々な属性の人々を自分が中心となり、まとめあげる力が必要だと感じました。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日立製作所 2020卒,総合職内定者エントリーシート
今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)
職場の団結を促し協力して新人教育を改善しました。勤務先の洋菓子店は接客評価が平均から11%低く、新人のミスへの指摘が多い現状でした。新人の定着率も悪く、職場環境の悪化を危惧しました。
原因は新人教育不足による負の連鎖にあると感じ、(1)マニュアル作成・導入による効率化の提案(2)提案にあたって全体の理解を得る、ことに努めました。
結果、顧客評価は13%向上し、さらに新人の定着率も改善しました。
当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)
変革することで人々の生活を豊かにしていくことができると考え志望致しました。貴社は技術の力を社会システムに実装し、社会全体を豊かにしています。今後のAI化、IoT化といった大きな効率改善の波の中で、貴社ではまさにそれらを世の中に届ける仕事が出来ると考えています。日本は労働力減少、そして成長率鈍化と様々な問題を抱えています。貴社で最適なソリューションを提供していき解決に尽力したいです。
今後、社会人としてどんなことに挑戦したいか、教えてください。(200文字以内)
営業としての専門性を高めたいです。そのために、
まずは基礎的な専門知識やスキルを身に付けていきたいです。その上で貴社の技術を最適なソリューションとして顧客に提供し日本の様々な社会課題を解決することを成し遂げたいです。多くの課題があるということは、さらなる社会の発展への多くのチャンスだと捉えています。多くの経験を積み自身が成長し続けることで、社会を変革し影響を与え人々の豊かな暮らしに貢献したいです。
あなたが働くうえで、「ゆずれないもの」を教えてください。
社会を変革し影響を与えられること、顧客や周囲と共創できることです。
理由は勤務先で新人教育を改善した経験や短期留学先で環境を改善した経験によるものです。現状を変革し影響を与えた時にやりがいと達成感を感じました。さらに、やりがいや達成感は周囲と想いを共有し取り組むことで、より大きくなります。貴社に入社してからも、顧客の課題に向かって社内外の人と共に変革をやり抜き人々の豊かな暮らしを実現したいです。
希望職種・希望分野を選んだ理由をご入力ください。(200字以内)
産業・流通分野を志望する理由は、多くの課題を抱える産業・流通分野に最適なソリューションを提供することで課題を解決しながら社会全体を豊かにし、大きな影響力があるためです。
営業を志望する理由は、貴社の窓口となって顧客の課題に直接関われる点にあります。幼少期に培った粘り強く努力を続ける強みを活かし、顧客のニーズや課題を分析して最適なソリューションを提案し、顧客と共に目標達成に向け伴走したいです。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|
学校名 | 学習院大学 |
---|
学部系統 | 文学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年6月11日 |
---|
選考フロー
エントリーシート(締め切りの約2週間後に通過連絡)⇒グループディスカッション(即日連絡)⇒一次面接(即日連絡)⇒最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
文字数が比較的少ないので簡潔に書く
就活生へのアドバイス
日立製作所の選考を受け落ちた先輩が学生時代力を入れたことや志望動機の深堀りをかなりされるため準備するように言っていました。そのため徹底的に話すエピソードの深堀りを行ない論理的思考力が見られている中で受け答えもロジカルに端的に伝えられるようにしました。
また、ESの設問にあるように働く上で譲れないものなど価値観を問うものがあったため、面接で話す内容に結びつく経験の棚卸しと言語化を行いました。実際の面接でも何か発言をするたびにそれを裏付ける個人の価値観や原体験を聞いてくることが多かったためやっておいて良かったです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日立製作所 2020卒,技術内定者エントリーシート
自分のセールスポイント
私はやると決めたことは最後までやり抜く完遂力がある。去年挑んだフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けるも完走した。練習をして本番に臨んだが、前日から腹痛に襲われスタート直前までリタイアを考えた。しかし、トレーニングした日々を思い出し走ることに決めた。走っている中で辛い瞬間は多々あったが、一緒に練習してきた友人と励ましあいゴールまで走り続けた。ゴールした瞬間の達成感と感動は今でも忘れられない。
学生時代力を入れたこと
バスケサークルの会長を務め、試合出場に向け注力した。当時私達はただ練習をこなしており、練習に目的がなく、
そこで試合出場を提案した。中には自分が初心者で足を引っ張ると考える人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。この結果、全員が試合に積極的になり練習に活気が出た。そして試合に出場し1勝することができた。この経験から、みんなで目標に向かって努力することの大切さとやりがいを学んだ。
志望動機
私は大学時代から学んできたIT技術を用いて、社会の役に立つ仕事がしたいと考えている。貴社は幅広い事業分野に携わっており、多方面から社会を支えることができると感じた。また社内に、様々な技術に精通した人がおり、どんな課題に対しても社内で解決できるということに魅力を感じた。また、イギリスの高速鉄道の車両製造のような、日本国内にとどまらない世界の役に立つ仕事に私も携わりたいと感じ貴社を志望した。
内定者プロフィール
会社名 | 日立製作所 |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 非公開 |
---|
職種 | 技術 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年4月10日 |
---|
選考フロー
ES テスト 相談会 面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
インターンに参加していなかったので、自分で企業研究を会社のホームページからした
就活生へのアドバイス
ぜひ説明会に参加してみてください
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日立製作所 2018卒,SE内定者エントリーシート
研究内容(1200)
私は、「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」を行っております。[研究背景]まず、量子コンピュータについて説明します。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質(=重ね合わせ)を利用して、既存のコンピュータでは100年以上かかる計算を数秒以内に処理できる、未来のコンピュータです。量子コンピュータが完成すれば、医薬品の開発シミュレーションや、ビックデータ解析といった大規模計算処理が必要な領域に、革新をもたらすと言われております。しかし、実現には多くの課題があり(例.量子の重ね合わせ状態の維持しにくさ)、現状では実現が極めて困難とされています。[研究内容]そこで本研究では、量子コンピュータの実現を直接目指すのではなく、「量子コンピュータで行いたい高速並列処理自体を、光を用いて代替する」というアプローチを取りました。ここでは、「量子計算上で用いる数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて計算を行っております。光波は、明るさの調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、かつ光速で出力ポイントまで到達するので、
超高速処理が可能です。[工夫したところ]難しかった点は、光の明るさの減衰などが原因で、代替前の量子演算結果と、代替後の光学演算結果との間に誤差が生じてしまう点でした。私はこの課題に対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタの設計を試みました。光波の振幅や調整処理の適用範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータを、Matlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返しました。[成果]結果として、B4の4月からM1の3月までの2年の間に、目的解の導出精度を30%→80%にまで向上させることに成功しました。今後は、さらなる導出精度の向上、および処理の大規模化を目指します。
当社への志望動機を教えてください。(200)
貴社のSEとして、多くの企業の価値を最大化したいからです。私はITの便利さを日々享受し、情報学を専攻する中で、将来もITに関わる職に就きたい想いが強くあります。中でもSEは、モノ・コトの根底にある仕組みを作る為、価値提供範囲が広く深い点が魅力です。特に貴社は、高い技術力と事業領域の広さを兼ね備えています。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる唯一の企業であり、志望しております。
日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?(200)
産業システムに携わり、製造業のグローバル展開に貢献したいです。高い技術、優れたノウハウを有している日本の製造業の可能性を、システムの力で引き出したいです。まずは確かな英語力を培います。内定後から研修終了後までに、英会話を習得します。そして積極的に海外勤務に手を挙げ、現地の文化や考え方に触れます。その中で、海外で通用する技術や仕組みを学び、日本企業の海外での業務効率向上システムを作り上げたいです。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|
学校名 | 神戸大学 |
---|
学部系統 | 工学部 |
---|
職種 | SE |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年4月28日 |
---|
選考フロー
リク面3回→GD→本社面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
SEの中でもICTにまで絞り、志望動機を明確化した。(ICTソリューションのシステムエンジニア(設計開発)
[志望理由]ITの便利さを日々享受し、かつ情報学を専攻とする中で、将来もITの便利さを保守・向上したい想いが強くあったから。
数あるIT職の中でもSEは、目には見えないがモノ・コトの根底にあるシステムという仕組み作りなので、価値提供範囲が広い。また、技術と人を繋げる仕事なので、技術への好奇心と人への気遣い(=音楽活動や接客アルバイト活動)を併せ持つ自身の強みを活かせる。特に貴社の本領域は、プラットフォームを自社開発できる技術力、幅広い事業領域を取り扱える対応力がある。特定分野で培った高い知見を、多くの分野のお客様に提供できる会社であり、志望している。
就活生へのアドバイス
SEの会社は数多く存在し、差別化が難しい。業務領域も被っているので仕方の無いことではあるが、それでも差を明確化して表現しなければならない。日立の強みを一つでいいのでピックアップし、それと自分の経験を紐付けて説得性を持たせるアプローチが有効。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日立製作所 2018卒,技術職内定者エントリーシート
志望動機
「事業体制」と「企業理念に共感」の2点で説明する。情報革命により生活やビジネスが多様化する昨今、貴社はIT領域のプラットフォームとグローバルに競争力のあるプロダクトを活用し、ソフト・ハード両面から変革期にある時代に即した社会貢献を幅広く成している。先を見越した事業を展開し、
お客様との「協創」によるイノベーションで「人々の豊かな暮らし」を実現する貴社に、私が社会人として成したい思いを投影し志望した。
自分の適性・セールスポイント
私は「主体性」と「向上心」を持ち行動する。2年次に留学を控えていた為、実践的な中国語を身に付けたいと考えた私は①学内の中国人留学生に積極的に声をかけ仲良くなり、相互学習や中国語で会話する機会を増やし、②休暇時にバックパッカーとして中国南部を廻り、現地人と意思疎通せざるを得ない状況に身を置き、会話力向上に尽力した結果、HSK6級を取得した。仕事でもこの姿勢を強く持ち、企業と社会の発展に寄与したい。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|
学校名 | 同志社大学 |
---|
学部系統 | グローバル・コミュニケーション学部 |
---|
職種 | 技術職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月10日 |
---|
選考フロー
エントリーシート+webテスト(5月上旬)→グループディスカッション(6月2日)→2次面接(5日)→最終面接(10日)→当日合格通知
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
面接では、論理的に話す事、端的に話す事、の2点を意識しながら自分の事をわかっていただける様に面接を受けました。論理的に話す事で相手が納得しやすくなる、端的に話す事で相手にとって聴きやすいといったように、相手志向でお話をさせて頂きました。
ESでは字数の少ないESだったので、否応にも抽象度が上がらざるを得ません。ただ文章が下手と思わせない事は、ES通過の鍵になると思います。面接ではその抽象度の高い文章をかみ砕きながら、具体的な話に落としていけると、面接官も腑に落ちやすいと思います。
就活生へのアドバイス
私の就職活動は内向きへのベクトル・外向きへのベクトルの2点で有益なものでした。内向きでいうと、自己分析を徹底したことで自分への理解が深まりました。やはり自分が自分をわかっていないのに、自分の事を面接で話すのは難しいと思うので、必須事項だと思います。今までの20年間の棚卸しをするような機会はないので、この就職活動を機に自分と向き合う、そして自分がどういう人間なのかについて何らかの答えを出す事は大切なことだと思います。
外向きでいうと、企業・業界への理解を深める事です。就職活動が始まる前に社会がどのように回っているのか、考えたこともありませんでしたが、就職活動を進める中で、企業分析を通して社会への理解が深まりました。1年目の段階で自分がどの業界・企業に身を置きたいか、社会人として社会にどの面から貢献していきたいかを自己分析と併せて考え、悩む時間は非常に辛く、しかし有益なものです。新卒就職活動という人生で1回のイベントであるからこそ、こういった経験をしてほしいと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日立製作所 2017卒,研究・開発職内定者エントリーシート
■当社への志望動機を教えてください。
私は技術者として世界中の人々に豊かな生活や安心を提供したいと考えています。貴社はグループ全体でインフラや情報・通信、家電等の様々な分野で、技術力の日立と呼ばれるほどの歴史ある技術力を持ち、またそれらをグローバルに展開されており、そこに魅力を感じました。私は、その取り組みの一端を担い世界中により信頼ある製品・サービスを提供し、
より豊かな生活や安心を提供することができると考え貴社を志望します。
■日立では事業の進展にともない、グローバルに活躍できる人財を求めています。あなたはどのようにグローバルに活躍したいと考えていますか?
地域が変われば、その地域の気候・文化・宗教などに根差した価値観が変わります。私は、それらを現地の方としっかりと意思疎通を図りながら理解し、真に必要とされる製品、サービスを地域ごとにしっかりと理解し提供できる人財として活躍したいと考えています。そうすることで、グローバル展開を行っている貴社の事業を、ニーズにマッチした形で効率よく海外に展開することができ、貴社の発展に貢献できると考えています。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|
学校名 | 東北大学 |
---|
学部系統 | 理学研究科 |
---|
職種 | 研究・開発職 |
---|
卒業年度 | 2017年 |
---|
内定日 | 2016年5月 |
---|
選考フロー
ES提出・適性検査受験(4月上旬)→フィールドマッチング1次(5月上旬)→フィールドマッチング2次(5月中旬)→マッチング成立(5月中旬)
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
ESを書く際に業界研究・企業研究を綿密に行い、どのような分野でどのような人財を欲しているのかを自分なりに考えたうえで、リクルーターの方と相談し内容を考えた。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社ビヨンドボーダーズに関する他の記事も見てみよう
株式会社ビヨンドボーダーズの新卒・インターン関連募集
株式会社ビヨンドボーダーズに関する情報
大学生おすすめコンテンツ