富士フイルム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

富士フイルムの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

富士フイルム株式会社はデジタルカメラ、複写機、医薬品、ライフサイエンス製品など幅広い商品を扱う化学・電機メーカーです。
富士ゼロックスを子会社に持ち複写機のシェアは世界1位(2016年現在)で売り上げの約半分を占めています。また、ミラーレスカメラの販売台数は国内3位(2016年現在)となっていてどの事業分野でも存在感があります。
設立は2006年で、従業員数は単独4,948名、連結29,956名(2017年3月31日現在)です。

内定者のES一覧

富士フィルム

富士フイルム 2020卒,技術系総合職内定者エントリーシート

研究概要(300)

「食品の消化挙動」に関する研究を進めている。高齢者・生活習慣病患者の増加から消化性を制御した食品開発が求められており、食品の消化挙動について理解する必要がある。生体試験は費用や倫理的問題等の制約が多いため、代替として生体外試験が行われている。しかし、生体外試験は酸や酵素による化学的分解を模擬できるが、消化管運動を模擬できない。そこで、本研究室では酸や酵素による化学的消化に加えて、消化管運動による微細化・混合といった物理的消化を模擬可能な装置を開発した。本研究はタンパク質に着目し、装置を用いた生体外消化試験によりタンパク質含有固形食品の消化挙動を評価している。

貴方の研究活動は、貴方の研究領域にどのような進歩をもたらしましたか? またその進歩のために、貴方はどのような形で貢献しましたか?(200)

私の研究により、化学的消化のみに着目した既往の研究では得られない物理的消化の影響を考慮した食品の消化挙動を評価する事ができた。さらに、私の研究では物理化学・化学工学的視点を新しく取り入れており、消化性評価に加えて消化現象を理論的に考察し影響する因子を明らかにする視点から研究を進めた。新しい実験系の構築と新しい視点での消化現象の考察に挑む事で、消化性を制御した食品開発に繋がる知見の獲得に貢献できた。

貴方が過去、努力して達成したと思うことは何ですか? (研究についてでも、それ以外でも構いません。貴方の取った行動が判るようにお書きください。)(300)

私はバスケサークル全60人の代表として低迷していた成績を向上させた。私のサークルは練習時間が短く、プレー面の意識共有が課題だった。そこで、執行代の仲間に働きかけ、練習の改革に挑戦した。プレーに関するチームの決め事を私から話した後、各メニューに取り組み、執行代が中心となってコート各地で意識する点の声掛けを行った。決め事が疎かな場合は、

練習を中断し決め事を再確認した。また、練習後、執行代で反省を行う機会を新しく設け、その反省を次の練習前に私からチームへ共有した。自ら働きかけて執行代と協働する事で意識共有と反省に注力した練習を習慣化できた。その結果、学内全8チーム中5位だった成績が2位に向上した。

貴方が今までに直面した一番大きな困難は何ですか? その困難をどのように乗り越え、その経験は貴方の現在にどのように影響していますか?(300)

高校のバスケ部で大きな敗北感を感じた経験がある。私は早い段階でレギュラーをもらえたが、次にはレギュラーを外されて友人が選ばれた。自分より実力が低いと思っていた友人が選ばれた事が納得できなかったため、先生に伺うと、実力は自分が上だが、練習の本気さから判断したと仰っていた。私は気づかずに慢心していた事を深く反省し、向上心をもたねば現状維持すらできない事を学んだ。その後、常に長期・短期目標を設定して毎回の練習に全力を出してきた結果、チームの主力選手になる事ができた。この経験から、「現状に甘んじず結果にこだわり全力でやる」を自分の中で大切にしており、学業・アルバイト・サークル・研究に取り組んできた。

志望理由(200)

新しいものづくりを通じて自身の成長と社会への貢献ができると考え、貴社を志望する。説明会に参加し、幅広い事業展開や新しい事への挑戦心に溢れている点が貴社の強みだと知った。そのため、貴社ならば幅広い分野のスペシャリストと切磋琢磨する事で自分を磨き、新しい価値創造による社会貢献ができると感じた。また、ライフサイエンスに注力しており、自身が大学で培った事を活かした研究開発に取り組める点も魅力に感じた。

志望する仕事(200)

ライフサイエンス分野の予防領域に関わる研究開発に取り組みたい。私は祖母が衰え元気に動き回る生活ができなくなるのを近くで見てきた経験から、人の健康に寄与する仕事がしたいという強い思いがある。また、高齢化・生活習慣病・医療費等の日本の問題を考えると予防に関する健康事業に注力しなければ日本は衰退していく。そのため、貴社の写真分野に基づく幅広い技術力と自身の培った能力を活かして新しい健康価値を創造したい。

長所(100)

結果を得るために計画を立てて柔軟に実行できる。学校の試験では必ず1週間前にいつなんの勉強をするか決め、トラブルに対してその都度計画を修正した。私は中学・高校・大学において一夜漬けで取り組んだ事はない。

短所(100)

物事の質に時間をかけすぎてしまう。ゼミでは内容以外のデザインや配置が気になり、時間を大幅に使ってしまった。これを改善するため、本質の部分から取り掛かる事と物事の達成度を考えて取り組む事を意識している。

趣味(50)

スポーツ(特にバスケ、テニス)、読書(特に小説)、ボードゲーム、音楽を聴く(洋楽)、ダーツ、旅行

「座右の銘」を選択された方は、あなたが感銘を受けた、もしくは心に留めている座右の銘を教えてください。また、その理由もご記入ください。(100)

損して得取れ
私は結果にこだわって物事に取り組む事を大切にしている。しかし、結果を得るためには上手くいかない事や困難が多い。そのため、辛くてもあきらめずにやり抜けばよい事に繋がると信じて努力の過程を楽しんでいる。

内定者プロフィール

会社名 富士フイルム株式会社
学校名 筑波大学
学部系統 生命環境科学研究科
職種 技術系総合職
卒業年度 2020年
内定日 2019年5月14日

選考フロー

ES→Webテスト→一次面接→二次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

簡潔にわかりやすく、研究のことを知ろうと向けにわかりやすく伝えることを意識した。

就活生へのアドバイス

富士フイルムは超人気なので、差別化を意識してエピソードを考えることが大切です。

富士フィルム 2020卒,技術内定者エントリーシート

今までに直面した一番の困難

高校時代に入部したバスケ部において、メンバーが怪我をしたことだ。練習できないメンバーがいるという状況は辛く、練習に活気がなくなっていた。私たちは指導者がおらず、私が練習メニューを考えていた。そこで、私はこの状況をチームの成長につなげようと、今までとは違う守備を考え練習メニューも追加した。練習中できないことがあれば全員で考え、何度も繰り返した。この結果、5人で臨んだ大会では新しい戦略をやり遂げることができ、その後メンバーが復帰した大会では良い結果を残すことができた。 この経験から、どんな状況でもそれを成長につなげられることを学び、辛い状況に直面した時でも、自分なりに方法を考え成長につなげている。

応募理由

私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。私は就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながる製品を提供できるかどうかを考えている。貴社の先進・独自の技術で未来をひらくという、

常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。また、貴社は 基盤とする技術を利用して、常に新しい事業に挑戦しており、その風土にも魅力を感じ志望した。

希望する仕事

私は、現在学んでいるデータ分析の技術を活かして、ICTをイノベーションの力に取り入れる仕事に携わりたいと考えている。ICT戦力推進室を設立し、医用画像を病院間で共有するシステムを開発したように、常に先を見据え、実績のある貴社のもとで、 イノベーション創出に役立ちたいと考えている。特に、私が行っているソーシャルメディアのデータ分析の技術を活かして、ビッグデータ解析の分野に携わりたいと考えている。

長所

私の長所は、やると決めたことは最後までやり抜く完遂力があることだ。去年挑戦したフルマラソンは、スタートから腹痛と戦い続けたが、一緒に走った友人と励ましあい、 一度も歩かずに完走することができた。

短所

私の短所は、大勢の前で話すときに緊張してしまうことだ。克服するために、日々の発表練習でも緊張感を持って取り組むことを大切にしており、現在は研究室のメンバーや先生に練習に立ちあってもらっている。

内定者プロフィール

会社名 富士フィルム株式会社
学校名 非公開
学部系統 非公開
職種 技術
卒業年度 2020
内定日 2019年6月1日

選考フロー

ES テスト GD 面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

短所を極端に短所と受け取られる内容にしないように気をつけた

就活生へのアドバイス

企業研究をたくさんしてください

富士フイルム 2019卒,総合職内定者エントリーシート

1)大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、お書きください。

◯〜◯歳対象の◯◯を販売するイベントで、インターン生◯人のリーダーとして活動し、売上を◯倍にしました。売上が伸び悩んでる際に、チームで話し合った結果モチベーションの欠如・イベント効率が悪いという結論になりました。【結果残す】想いで、給与制度の変更、客層調査の強化を実行しました。固定給与制からチーム制の完全歩合制に変更し、ターゲット層を絞り込み、ターゲット層の母数・特徴・ニーズを調査しました。当初は、周囲は非協力的でしたが、売上に貢献したい気持ち、自ら積極的に行動する事で、粘り強くやった結果周囲が認めてくれ、みんなが実践してくれるようになりました。結果、インターン生◯人のモチベーションが上がり、イベントが効率的に進むことで売上が◯倍に増加しました。社会に出ても、自ら粘り強く積極的に行動し、この経験で得たものを活かして、最善の結果の出したいと思います。

2)今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越えたかや、その経験を通して何を学んだかを踏まえて、お書きください。

高校時代◯◯部に所属していました。周囲のメンバーはスポーツ推薦が多い中、一般入学した私の実力はほぼ一番下でした。そこで【選手を辞めてマネージャーにならないか】と言われました。人生で一番屈辱的な瞬間でした。私は見返すために、平日は毎日始発電車に乗り、朝6時から自主練習をし、午後の練習後は一人で自主練習をする日々を送っていました。土日は練習試合後に、

◯◯ノートを書き現状自分に何が足りないのかを自問自答し、自分よりも巧い人のプレー映像を参考にして、いいところは吸収していきました。◯◯ノートで現状分析をし、平日は周囲のメンバーより練習する事で実力がついてきました。結果、副キャプテンになることが出来ました。これらの経験から、日々の努力が大きな目標達成するカギになると実感しております。この姿勢を活かし、貴社の業務においても、常に努力を惜しまず、自己成長につなげたいと思います。 質問

3)あなたにとって、仕事とは何ですか?あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえて、お書きください。

私が◯歳から現在までやっている◯◯同様情熱をもって取り組めるようにしたいです。仕事とは第二の生きがいであり、仕事を通じて人々の豊かな生活を支えたいと考えています。これまでの人生の最も多くの時間と労力を◯◯に費やした私にとって、◯◯は生きがいでありました。これから社会人になり、仕事が今後の人生の大半占めるなかで、仕事を◯◯のようにわくわくして、手に汗を握り勝利に胸が熱くなるような、生きがいと呼べるものにしたいです。◯◯選手を目指し一心にボールを追いかけたように、働く上でも◯◯同様情熱をもって仕事に取り組むことが次なる憧れであり目標です。そして、仕事には社会貢献の使命があります。社会のニーズに応えることのできるモノやサービスの提供を、会社の利益追求と両立させながら実現することで人々を幸せにするべきであると考えています。そういった情熱と責任感を持って社会に貢献したいです。

内定者プロフィール

会社名 富士フイルム株式会社
学校名 北里大学
学部系統 理学部
職種 総合職
卒業年度 2019
内定日 2018年5月23日

選考フロー

ES⇒面接→面接→面接→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

経営者の考えを混ぜるとよい。

就活生へのアドバイス

選考が速いので練習にもなると思います。

富士フイルム 2019卒,研究開発内定者エントリーシート

努力して達成したこと(300字)

高校時代にテニス部でレギュラーを勝ち取ったことです。このテニス部は強豪で、都立高校で一位二位を争うレベルだったため、レギュラー争いは熾烈でした。初心者だった私にとってレギュラーは高い壁でしたが、これを勝ち取り、試合で活躍することを目標にしていました。目標達成のためには技術・精神面の向上が必要で、毎日テニス日記をつける、部活後も壁打ちをする等、様々な努力を行い、周りとの差を縮めることに努めました。その過程ではスランプに陥ることを始め、色々な苦難がありましたが、粘り強く努力を行うことで、最終的に目標を達成することができました。この経験は今でも自信になっており、かけがえのないものだったと言えます。

あなたが今までに直面した一番大きな困難は?また、その困難を乗り越え、その経験は現在のあなたにどのように影響していますか?(300字)

私は大学三年生の時、テニスサークルの部長を務めました。就任して最初の仕事である新入生勧誘の統率が、今までに直面した一番大きな困難でした。理由は、今までリーダー経験がなく、集団を統率することが初めてだったことと、新入生を沢山獲得しないとサークルがつぶれるというプレッシャーと闘いながらの仕事だったことがあります。最初の内は難航しましたが、

長所の粘り強さを活かし、諦めずに取り組むことで糸口を見出し、最終的に前年比1.5倍もの新入生の獲得に成功しました。この経験から、リーダーに大事な要素は、他人を巻き込み、人の良い部分を引き出すことだと知り、リーダーを務めることへの苦手意識をなくすことができました。

志望動機(200字)

私は昔から混ぜることとモノ作りをすることが好きで、現在も高分子複合材料の研究をしています。将来はこの技術を用いて、人々の生活をより豊かにする製品を開発したいと考えています。貴社は多くの優れたコア技術を有する上、風通しが良く、新しいアイディアに次々と挑戦できる社風があります。そのような貴社であれば、他の企業では生み出せないような、最先端のさらに先を行く製品を開発できると思い、志望しました。

希望する仕事(200字)

私は昨年、某企業のインターンシップでフィルム開発に携わりました。その際、一枚のフィルムがいかに多くの技術の組み合わせによって成り立っているかを直に体験しました。また、数枚の薄いフィルムを接着して一枚のフィルムを形成し、その組み合わせによって様々な機能を制御できる点にフィルムの面白さと奥深さを感じました。このフィルムに自分のアイディアやコンセプトを反映したいため、フィルムの研究開発に携わりたいです。

内定者プロフィール

会社名 富士フイルム株式会社
学校名 東京工業大学
学部系統 工学部
職種 研究開発
卒業年度 2019
内定日 2018年6月1日

選考フロー

ES→WEBテスト→二次ジョブマッチング面談→二次面談→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

面接では技術に関することをかなり厳しく追及されるということを前情報から得ていたので、しっかりと対策をしておきました。

就活生へのアドバイス

技術面接の対策はしっかりしましょう。また、テストの基準点が厳しいといううわさなので、テストの勉強もしっかりとするようにしましょう。

富士フイルム 2017卒,総合職内定者エントリーシート

1)■大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、お書きください。(400文字以内)

長期インターン生として、ベンチャー企業で新規事業を創り上げたことです。私は様々なことにチャレンジしたい人間です。そのため、他学生があまり経験しない、ビジネスにも挑戦し成長したいという「想い」を持って取り組みました。役割はリーダーです。調整役となり、4人のメンバーとチームワークを発揮しながら進めました。その過程では以下の困難がありました。第一に、他社との差別化です。そこで、メンバーに働きかけ、実際に他社のサービスを利用してみることで自社の強みを探りました。第二に、資料作成やテレアポのスキルが不足していたことです。そのため、目標に向けて徹底的に努力できる強みを活かし、睡眠時間を減らしてでも学習することで克服しました。こうして予定通り1ヶ月間で新規事業を立ち上げ、現在では毎月100万円の売上を出しています。

2)■今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越えたかや、その経験を通して何を学んだかを踏まえて、お書きください。(400文字以内)

一番大きな困難は、高校3年生の秋に勉強が手につかなくなったことです。毎日10時間以上勉強する日々に疲れ、現実逃避するようになりました。しかし、その間にも周りの学生は勉強をしています。そこで、私は以下の二つを繰り返し意識するようにしました。第一に、達成したい目標です。毎日辛い想いをして努力している先には、目指すものがあります。それを1日に10回、20回と思い出すことで、

単調な勉強にも意味が見えてきました。第二に、小さな達成感です。たとえば、問題集を1ページ解いただけでも、達成感は味わえます。そこで、どんなに小さな達成感でも意識的に感じることで、徐々に自信を持てるようになりました。こうして、第一志望校に合格できました。この経験を通して学んだことは、「ゴールを見失わずに、一瞬一瞬を積み重ねる大切さ」です。この経験のおかげで、大学時代にも様々な困難を乗り越え、最後までやり抜くことができています。

3)■あなたにとって、仕事とは何ですか?あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえて、お書きください。(400文字以内)

仕事とは「自己の成長と企業の成長の感じること」、またその過程で「人々に幸せを届けること」です。私の価値観は三点あります。一点目は、過去の自分に負けたくない。二点目は、協力すれば一人ではできないことも可能になる。三点目は、人のためになってこそ生きている価値がある。これらの価値観から、自己成長・組織の成長・人々への貢献は生きがいであり、仕事では全てを実現できるのです。自己成長とは、お金を頂く分だけ責任も大きい仕事を通じて、自分自身を高めていくことです。そして、自分を含め社員全員が成長していくことでより良い財やサービスの提供につながり、企業は成長します。さらに、これらの財・サービスが消費者や企業に渡ることで、人々はさらに生活しやすくなるはずです。その後は、再び自己の成長へと循環していくでしょう。以上のように、三つの生きがいを全て感じられるのが仕事であり、私にとっての働く意味はそこにあります。

内定者プロフィール

会社名 富士フイルム株式会社
学校名 一橋大学
学部系統 経済学部
職種 総合職
卒業年度 2017年
内定日 2016年5月21日

選考フロー

エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

面接官に人間として興味を持ってもらえるかどうかが勝負の分かれ目だと思いました。そのため、元気よく、自分の素直な気持ちや人柄・経験等をさらけだすように意識しました。

相模原市農業協同組合に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ