富士フイルムの就活本選考体験記(2020年卒,総合職事務系)

富士フイルムの就活本選考体験記(2020年卒,総合職事務系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 富士フイルム
部門(職種) 総合職事務系
卒業予定年/卒業年 2020年
内定(内々定)が出た時期 大学四年生の5月
富士フイルム

選考フロー

エントリーシート・webテスト→SPI受験→面接3回

説明会

参加時期

大学3年生の3月

形式、選考への影響、感想など

座談会形式のものだった。選考への影響はなかった。

エントリーシート

提出時期

3年生の3月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

(1)大学及び大学院時代で、一番力を入れて取り組んだことは何ですか?その取り組んだ内容について、どのような「想い」を持って取り組んだか、その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、お書きください。(400字以内)

(2)今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越えたかや、その経験を通して何を学んだかを踏まえて、お書きください。(400字以内)

(3)あなたにとって、仕事とは何ですか?あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえて、お書きください。

結果連絡の方法、日数

メールで、5日後にSPI受験の案内がきた

留意したポイント、アドバイスなど

1.2に関しては、オーソドックスな質問であるが、自分がどのような想いを持っていたのか、そして具体的にはどのように取り組んだのかをわかりやすく書いた。取り組みについては、とにかく泥臭く頑張ったことをアピールした。 3は変わった質問であるが、その後の選考で触れられるとことはなく、自分の言葉で書けるかどうかを見られているように思った。

筆記試験

受験方法

自宅でwebテスト受験

内容や難易度

eF-1Gという変わった形式のwebテストだった。時間内に全て時終わることは難しい。 見慣れぬ形式で戸惑ったが、そこまでボーダーは高くなかった。

結果連絡の方法、日数

5日後にメールで

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人、中堅社員と部長クラスの社員

時間

30分程度

質問内容や進め方

※私の場合はインターンに参加していたので、二次面接からのスタートとなった。

面接控え室で、途中まで書かれた文書を完成させる、

自己紹介シートのようなものを記入させれた。 面接はESとそのシートに沿って質問を受けた。 基本的には、学生時代に頑張ったことや困難だったことを聞かれた。特に、困難であったことをどのようにして乗り越えていったのかを深掘りされた。 また、シートに記入されている事柄に関して気になった部分をランダムに聞かれた。 志望動機は聞かれることはあったが、深掘りを受けることはなかった。

雰囲気

ブースの中で行なった。中堅社員が質問をし、部長さんが気になったことを聞いてきた。比較的厳かな雰囲気であった。

留意したポイント、アドバイスなど

頑張ったこと、困難だったことなど全てにおいて深掘りをされることが多い。その中でもなんでそう思ったのか、なんでその行動をしたのかということを意識して質問をしているように思えた。 また、シートに記入したことも質問を受けたため、理由がきちんと会えることを記入することをお勧めする。 志望動機、会社でやりたいことはそこまで詳細に考える必要はないと思った。

結果連絡の方法、日数

電話で、翌日に

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、人事部社員

時間

20分程度

質問内容や進め方

webを使った動画面接であった。 二次面接の感想を聞かれた後に、フィードバックをしていただいた。 その後、二次面接で話したことと同様の内容を人事社員にも話して欲しいと言われた。 その後は他社の選考状況について詳しく聞かれた。

雰囲気

web面接ということをあり、非常にフランク。笑顔が絶えなかった。

留意したポイント、アドバイスなど

後に聞いた話だが、この人事面接で落ちることはないという。 しかし、二次面接で話した内容と違うことを話さぬように気をつけた。 また、他社選考状況も聞かれるが、必ずしも第1志望と言わないといけないわけではなかった。

結果連絡の方法、日数

電話で、翌日に

三次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

2人、人事部部長と採用チームリーダー

時間

40分程度

質問内容や進め方

二次面接と同じく、ESとシートに沿ってすすめられた。 チームリーダーが話を進め、部長さんが気になったことを聞いてきた。 しかし、全体的に面接というよりも、純粋に会話をしているようなイメージであった。 最後に志望動機と、他社の選考状況を再び聞かれた。 最後に逆質問して終わった。

雰囲気

そこまで堅苦しい感じはせず、自分の過去についての会話をフランクにしたように思った。

留意したポイント、アドバイスなど

学生時代頑張っだことだけでなく、自分の過去について、小学校時代まで遡って深掘りする必要があると感じた。 自分が今までしてきた決断の理由などをしっかりと整理しておくと良い。 また、失敗からいかに立ち直ったか、自分の弱点といかにして向き合っているかについては何度も深掘りを受けた。ここは最も慎重に深掘りを進める必要があると思う。 また、志望度に関して、内定が出たらどうする?と聞かれたが、必ずしも他社を断ると言わなくても内定は頂くことはできる。

結果連絡の方法、日数

電話で一週間後

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

55人

内定後の拘束状況

6月1日に1時間のみ

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

した

内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など

採用マイページから申し込めた。面接の際に面接官は、OB訪問をした記録は見られるようになっていた。しないと内定が出ないものではない。

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加した

いつ頃、どのくらいの期間参加したか

3年生の12月に2日感

大まかな内容

富士フイルムの人材育成制度の実体験

選考と関係あったか

インターン参加者は一次面接が免除となったが、それ以降は特別有利に働くことはない。

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

どのような変遷を遂げてきた会社なのかをインターネットなどで調べた。 また、OB訪問などを通じて、会社の理念を学んだ。

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

基本的には自己分析ができているのかどうかが大事だと思う。その中でも、困難を乗り越えたことがあるのか、弱点といかにして向き合っているのかを最も重視しているように思えた。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

体育会が内定者の半分と多め。それ以外も留学経験者など、学生時代に何かに熱中してきた人がほとんど。社員さんも自分の想いを持っている方がとても多い。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

とにかく自己分析をする。また、OB訪問や説明会で富士フイルムの理念を学び、自分自身の考え方と似ている点を探していくと良いと思う。 また、エピソードとして、想いが強くでるエピソード、泥臭さが伝わるエピソードがよいと社員の方に言われた。

相模原市農業協同組合に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ