アサヒ飲料の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
アサヒ飲料株式会社は飲料事業の売り上げが業界3位の日本の大手飲料メーカーのひとつです。
三ツ矢サイダー、WONDA、十六茶など様々な有名ブランドを持っています。
2016年にカルピス株式会社と完全経営統合を果たすなど更なる成長を狙っています。設立は1982年です。
内定者のES一覧
アサヒ飲料 2020卒,技術系総合職内定者エントリーシート
希望職種
①基盤研究職 ②商品開発研究職
あなたという人物を象徴的に表すキーワード(20)を3つ記入し、それを選んだ具体的エピソード(300)
結果にこだわり物事に全力で取り組む(17)
私は高校のバスケ部でレギュラーを取った後、レギュラーから外れた悔しい経験がある。レギュラーを外された理由が分からず先生に尋ねた際、「現状に甘んじず、本気でやらねば成長はない」という言葉を頂き、自分が気づかずに慢心していた事を深く反省した。この経験から、向上心をもって挑まなければ現状維持すらできない事を学んだ。それ以降、物事に取り組む際には高い目標を立て、目標達成のために考えた計画を柔軟に実行した。また、一人でできない事は自ら働きかけて周囲と協働して取り組んだ。以上の事を意識して学業・サークル・アルバイト・研究活動に全力で取り組んできたため、良い結果を得る事ができ、努力の過程を楽しむ事ができた。(300)
自ら考えて行動を起こす
私はアルバイト先の回転寿司店の売り上げの向上に貢献した。私は厨房で働く中でレーンに流しても食べてもらえないネタが多く、
廃棄金額が大きい事に気が付いた。そこで、お客様のニーズに合ったネタがレーンに流れていない事が原因だと考え、食べたいネタのアンケート調査を行う事を社員さんに提案し、実行した。調査の結果、年代、性別、食べ始め・食べ終わり、天気・季節によってお客様の求めるネタが異なる事が分かった。調査結果を基にお客様・時間・天候に応じて、接客・社員さん・厨房が連携を取ってレーンに流すネタの種類と量を調整する事で、1日約3万円だった廃棄金額が1万円代になり、自分の行動が店の売り上げの向上に繋がった。(299)
1つのやり方に囚われすぎず柔軟に取り組む
私は目標達成・課題解決に向けて自分の取り組み方を変える事ができる。代表を務めたバスケットボールサークルは、全体的に背が低く、その弱点からの失点が多かった。そこで、中学からプレーしていたポジションのフォワードを託し、背の高い私が体を張って泥臭くプレーするセンターとしてチームの弱点を補おうと決意した。センターとしてチームに貢献するために、練習外で体幹トレーニングに励み、バスケ動画を参考に動き方・技を練習で身に着けた。また、体育専門学群の友人や高校の先生に自ら働きかけ、アドバイスを頂いた。センターは地味で目立たないが、自分のプレーでチームの失点が減り攻撃の回数が増える事でチームの勝利に貢献できた。
現在の研究内容を専門外の人にもわかるようにまとめる(600)
「食品の消化」の研究を進めている。高齢者や生活習慣病患者の増加から消化性を制御した食品開発が求められており、食品の消化挙動に関する知見が必要である。口腔内消化や嚥下における知見は多いが、胃消化以降の知見は不十分である。生体を用いる消化試験は、実際の人のデータを得られるが、コストや倫理的問題等の制約が多い。そのため、代替として食品と人工消化液を容器内で混合する生体外消化試験が行われている。しかし、生体外消化試験は酸や消化酵素による化学的消化を模擬できるが、消化管運動による微細化・混合といった物理的消化を模擬できない。そこで、本研究は消化機能を模擬した装置を開発した。本装置により、化学的消化と物理的消化を考慮した新しい生体外消化試験を行う事が可能になった。また、装置は年代や個人により異なる消化機能を考慮する事も可能である。本研究では3大栄養素の1つである「タンパク質」に着目し、装置を用いた生体外消化試験を行う事で、固形食品の消化試験を行っている。本研究は食品の消化性を評価する事に加えて、物理化学・化学工学的視点から消化現象を考察しており、既往の研究にない新しい視点から食品の消化メカニズムを明らかにしている。本研究により、科学的根拠に基づき消化性を制御した新規食品開発に繋がる知見を得る事ができた。
内定者プロフィール
会社名 |
アサヒ飲料株式会社 |
学校名 |
筑波大学 |
学部系統 |
生命環境科学研究科 |
職種 |
技術系総合職 |
卒業年度 |
2020年 |
内定日 |
2019年5月16日 |
選考フロー
ES→Webテスト→一次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
結論ファーストを意識した。先輩・就職課に何度も見てもらいブラッシュアップした。
就活生へのアドバイス
研究に関する事、やりたいことを深く聞かれるため、しっかり対策しておくことが大切。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
able-fool株式会社に関する他の記事も見てみよう
アサヒ飲料 2020卒,研究開発職内定者エントリーシート
あなたという人物を象徴的に表すキーワードを3つ記入し、何故それを選んだのか具体的なエピソードを交えて説明してください。
キーワード20文字以内、エピソード300文字以内
吸収力
学部生の時に経験した教育実習での経験です。当初の私は、良い授業=難しい受験問題が解けるようになる授業だと考えて授業をしていました。しかし、生徒の反応は悪く、寝てしまう生徒も多く出てしまいました。そこで私は、他の先生や実習生、生徒たちに意見をもらいに行き、授業の改善に努めました。すると授業に求めるものがクラスによって異なり、各々のニーズに授業を最適化させていくことが重要だと学びました。クラスによって難易度や形式を変えた授業を作っていくと、生徒からの評価は次第に上がっていきました。このように、積極的に色々な立場の人とからの意見を素直に吸収し、自分の視野を広げることを意識しています。
リーダーシップ
学部生の時に所属していた部活の〇軍リーダーとしての経験です。このチームの課題は、ベンチ選手たちのモチベーションが低いことでした。その原因は、チームに必要とされてないと感じているからだと考え、私は、40人全員に具体的な目標を与えました。例えば、攻撃の選手であれば、「シュート成功率が8割を超えたら試合に出す」といったもので、目標を達成したらすぐに試合で起用しました。これにより、ベンチの選手たちにも当事者意識が芽生え、やる気は向上しました。また、ベンチからレギュラーになる選手も増え、チームとしても大きく成長することができました。このように、チーム全体をうまく統率し、組織力を向上させることができます。
臨機応変な対応力
去年、共同研究でドイツに行った時の経験です。1か月間、一人でドイツの研究所に実験をしに行ったのですが、このことが決まったのは出発の3週間前でした。語学力を上げる間もなくドイツに向かったため、
初めの1週間は意思疎通がうまくできず、思ったように実験を進めることができませんでした。そこで、次の週からは伝え方を工夫しました。今までは口頭だけの議論だったのですが、図表や絵などを作り、視覚的にもわかるようにして、自分の語学力を補いつつ議論しました。これによりスムーズな意思疎通ができ、実験の効率は上がりました。このように、どんな状況でもあきらめず、自分なりに考えて努力し、行動することができます。
現在の研究内容について専門外の人にもわかるようにまとめてください 600文字以内
子宮頸がんの早期発見のための新しいバイオマーカーを確立することを目的に、高リスク型ヒトパピローマウイルス(以下HPV)のE7タンパク質(以下E7)を超高感度で測定できる方法の確立に取り組んでいます。子宮頸がんとは高リスク型HPVの感染によって引き起こされるがんで、HPVの持つE7が発がんに関与していると考えられており、がんの進行とともにE7の発現量も増加することがわかっています。現在、子宮頸がんの検診は、問診と子宮頚部からこすり取った細胞の観察が主流となっているため、数値を用いた定量的な判断をすることができず、早期発見が難しい病気となっています。そこで体液中の高リスク型HPVのE7をバイオマーカーとして、子宮頸がんのリスクを濃度の数値で診断できれば早期発見につながると考えています。しかし、がんの進行前のE7濃度は極めて低く、バイオマーカーとして用いることが難しいとされています。そこで、私は従来のタンパク質測定法であるサンドイッチELISA法に酵素サイクリング法を組み合わせ、検出シグナルを増幅させることで微量な濃度のE7の検出を可能にしようと試みています。今のところ、既存の測定方法の1000倍の感度での検出感度を達成しました。また、子宮頚がん由来の細胞を患者サンプルの代わりに用いてE7の検出実験を行ったところ、10個のがん細胞がサンプルに含まれていれば検出可能だとわかりました。
内定者プロフィール
会社名 |
アサヒ飲料 |
学校名 |
早稲田大学大学院 |
学部系統 |
先進理工学研究科 |
職種 |
研究開発職 |
卒業年度 |
2020年 |
内定日 |
2019年6月1日 |
選考フロー
エントリーシート+webテスト→エントリーシート通過者用アンケート→グループディスカッション→面接2回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
インターンシップや本選考でアサヒ飲料化アサヒビールでwebテストを受けていると、全てそれが使いまわされてしまうので、軽い気持ちでインターンシップに応募して、テストが悪いと本選考まで響くので注意が必要。
就活生へのアドバイス
飲料メーカーであるため、研究開発職でも、理論やロジックも大切ですが、熱意やガッツ、粘り強さももっと大切。それらも上手くアピールできるようにしておくべき。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アサヒ飲料 2019卒,総合職内定者エントリーシート
現在のあなたの特徴(画像、図の使用自由)
私は強みとして、周りの人に積極的に働きかけるコミュニーケーション力を持っていて、多くの人との関わりを大切にすることが出来る。アルバイト先のスポーツクラブではインストラクターとして多くの方の悩みや要望を聞き取り、メニューを提示する等して傾聴力や提案力を磨いてきた。他にも長所として右の写真に示したようにアルバイト先で担当しているスクールでは老若男女の方々に参加を頂き、幅広い世代の人から愛される部分などもある。また、短所としては1つのことに集中してしまうと周りが見えなくなり、
視野がとても狭くなってしまうことや、人の意見に流されやすいという部分がある。自身で認識が出来ているので、改善を出来るように日々を過ごしている。
高校時代からの自分史を作成して下さい。
高校時代
小学校から続けてきた〇〇を続けるべく◯◯部に入部。
3年4月より部長を務める。
地区大会でのベスト4をはじめ数多くの大会で入賞。3年夏最後の大会で県大会ベスト32入賞を果たす。
大学時代
椎間板ヘルニアが発覚し、◯◯部入部を断念。
リハビリ方法やトレーニングについての勉強も兼ねてスポーツクラブでのアルバイトを始める。
アサヒ飲料株式会社時代
新入社員として社会人の大変さを感じながらも多くの人にサポートしていただきながら営業としての経験を積む。
多くの後輩にも恵まれ、自分の責任の大きさを感じはじめる。
結婚。子宝にも恵まれ父としての生活が始まる。
人事部に異動。会社全体を見る役目として責任を全う。新卒採用では優秀な人材を多数発掘する。
課長、部長、役員を経て社長に就任。
アサヒ飲料をグローバルな飲料メーカーへと成長させる。
定年退職。
子供も巣立ち、妻と2人での老後生活。
大好きなサイダーを飲みながら永眠。
内定者プロフィール
会社名 |
アサヒ飲料株式会社 |
学校名 |
同志社大学 |
学部系統 |
経済学部 |
職種 |
総合職 |
卒業年度 |
2019年 |
内定日 |
2019年5月20日 |
選考フロー
ES・筆記→GD→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
設問1では画像や図の使用が可能、設問2では他社ではあまり見ないようなものであることからユーモアのある学生を求めると仮定をして、対応出来るように努めた。
就活生へのアドバイス
何故食品メーカーがいいのか、中でも何故飲料メーカーがいいのか、中でも何故アサヒ飲料がいいのか、と順位立てて「なぜ」に対する追及を行い、それを言語化出来るように準備をすれば良いと思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アサヒ飲料 2017卒,内定者エントリーシート
■現当社を志望する理由は何ですか?(全角300文字以内)
革新的製造プロセスと新技術の創造に挑戦し、世の中に新たな価値を提供するという私の夢を達成する土壌があるためだ。元々夢を実現させるために、直接モノづくりに携わる仕事がしたいと考えており、中でも消費者に近い飲料業界を志望している。特に、大学で学んだ化学工学が最も活かせる場である生産技術職を希望しており、世界中の工場において新規プロセスを開発すると共に生産効率を上げ、さらには新工場の立ち上げに携わりたいと考えている。その際、環境面やコスト面等様々な視点が要求されるが、学生時代の経験から養われた「挑戦心」や「目標達成能力」そして化学工学から学んだ「俯瞰的な視点」を最大限活かすことできると考えている。
■あなたの「弱み」は何ですか?それを克服するためには何が必要だと考えますか?(全角300文字以内)
私の弱みは「行動の遅さ」だ。理由としては、研究やサークル活動では意見を積極的に出す役割は果たせているものの、チーム全体の意思決定を行う際にきちんと下調べを行ってから行動するため、現状を分析し一つ一つの選択肢を吟味して次の判断を考えた結果として行動が遅くなってしまうと感じることが多かったためだ。この欠点を克服するためには積極的な意思疎通と情報共有を意識し行動することが肝要だと考える。周囲にいる人々に不明点やそれに対する意見をまず聞くことで、
過去の事例や想定しうる現象についての情報を入手できる可能性がある。私にない知識を礼儀正しく接することで周囲の人々に補填してもらう姿勢が大切であると考える。
■現在の研究内容を専門外の人にも判るようにまとめてください。(全角400文字以内)
リチウムイオン電池は、電気自動車やスマートグリッドなど持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池の構成要素は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。そこで、グラフェンを代表とするナノ材料に着目し、当研究室ではセラミック材料を応用し完全に新規なナノ材料を合成することに成功した。この材料は広い組成選択性を持ち、負極性能は既存の黒鉛負極の2倍以上と優れた性能を示すことが判明した。私の研究では、この材料と似た組成の新規相を探索し、より高性能と低コストを両立した負極材料を探索することを目的とし、系統的に新規相を合成し、今後の材料設計についての指針を立てることを試みている。
■あなたを採用すると、会社にはどんなメリットがあると思いますか?(全角300文字以内)
「研究開発から生産技術までの幅広い分野におけるオールラウンドプレーヤー」として貴社に貢献できると考えている。その理由は以下の二点である。
1これまで研究・アルバイト・サークルそれぞれで下請け・中間・リーダーと視点の異なる役割に注力した。役割の異なる人との意思疎通をする上で、視座の高い思考ができると考えている。
2言語や価値観が異なる研究員と共同研究を行った。多様性のある環境下で、状況に応じた役割を自ら考え行動に移すことで、常にチームの中で価値ある存在になることができた。この経験はどの部門に所属しても様々な価値観を有する人と建設的な関係を築くことで大きな成果を生むことが出来ると考えている。
内定者プロフィール
会社名 |
アサヒ飲料株式会社 |
学校名 |
東京大学大学院 |
学部系統 |
工学系研究科 |
卒業年度 |
2017年 |
内定日 |
2016年6月3日 |
選考フロー
ES+Webテスト→一次面接→最終面接(同じ日に実施)
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
元気な学生が欲しい様子だったので、はきはきとしゃべるように意識した。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
able-fool株式会社に関する他の記事も見てみよう
able-fool株式会社の新卒・インターン関連募集
able-fool株式会社に関する情報
大学生おすすめコンテンツ