東京海上日動火災保険会社【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

東京海上日動火災保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

東京海上日動火災保険会社は損害保険業を行っている4大損害保険会社(東京海上日動火災、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災、あいおいニッセイ同和損保)の一つです。
東京海上日動火災は3大損保グループ(MS&ADインシュアランスグループHD、東京海上HD、SOMPO HD)の一つである東京海上ホールディングスの中核を担っています。
設立は1879年で、従業員数は17,368名(2017年3月31日現在)です。

内定者のES一覧

東京海上日動火災保険

東京海上日動 2021卒,総合職内定者エントリーシート

大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以下)

⑴170名規模のよさこいサークルの幹部として、練習参加率を前年比30%上昇させ、日本最大のよさこい祭りで優秀賞獲得に導いたこと。
⑵東進衛星予備校のアルバイトにおいて、ひたすら生徒に向き合い、学力向上・志望校合格までの道のりを支え続けたこと。
⑶大学3年生の11月から始めた長期インターン。

設問26でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択してください。

サークル・部活

設問27でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400文字以下)

170名規模のよさこいサークルの幹部として、

日本最大のよさこい祭りで優勝を目指した経験だ。上記目標の達成に向け、私は1年間チーム全員の意志統一に尽力した。優勝可能な理想のチーム像と現状を比較した際、1番課題に感じた点だったためだ。実際に価値観や熱意の差からメンバー同士が衝突することも多く、私自身「ついていけない」と言われたこともあった。この状況に対し、私は以下3つを実践した。①日記制度を導入し、1人1人の立場や現状を把握する。②練習後に毎回、任意の5人から自分の思いを全員にアウトプットしてもらう。③日記等から得たメンバーの考えや意見を基に、新たな施策を考案・実施する。上記3つの実践理由は、意志統一には1人1人の現状や考えを理解し、彼らの意見や理想を本質的に反映したチーム作りを行う必要があると考えたからだ。以上の結果、練習参加率は前年比の30%上昇し、目標には及ばないまでも優秀賞を獲得した。

内定者プロフィール

会社名東京海上日動火災保険株式会社
学校名神戸大学
学部系統経済学部
職種総合職
卒業年度2021
内定日2020年6月2日

選考フロー

一次面接→最終面接→内定(意思確認)

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

インターン参加の優遇ルートに乗っていたので、特に意識したことはない。

就活生へのアドバイス

インターンには参加した方がいい。 それが難しければ、OB訪問は必須。 理由としては、どの社員と話したかの詳細を聞かれるため。

東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート

(1) 大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)

①ラクロス部で1軍に上がること
②ラクロス部で後輩の育成
③飲食店でのアルバイト

上記(1)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (250文字以内)

私はラクロス部で1軍に上がり試合で活躍することを目標としていました。選手が60人ほどおり、1~3軍に分かれています。それぞれの人数は20人ほどで、毎週選手の入れ替えがあります。チーム分けに混ざるのは2年生からで、私は最初2軍だったのですが、怪我で3か月ほど練習を抜けて復帰してから3軍に落ち、その後は2軍にすら上がれずに2年生を終えました。3年生になって2軍に上がることはできたものの、1軍に上がることはできませんでした。月に1回程コーチと面談をしながら、

1軍に上がるための方法を模索していました。

その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。 (400文字以内)

コーチからは苦手なパスやキャッチ等の基礎技術を克服するよう言われていました。しかし、1軍の選手も上達している中で基礎技術での差が埋まらず、なかなか1軍に上がれず、他に方法はないかと考えました。試合を観る中で、試合で活躍するためには基礎技術以上に武器の必要性を強く感じました。そのため、得意な技術を伸ばして武器を作る方が目標により近づけるのではないかと考え、得意な技術である1対1を伸ばすことにしました。ディフェンスからのアドバイスを参考にし、足の速さや低身長という特徴を生かそうと思い、自分と似た特徴を持つ先輩に話を聞いたりビデオを見たりして研究し、トライアンドエラーを繰り返しました。結果、1対1の技術は部内でトップレベルと言われるようになり、1軍に上がることができました。このことから、目標を達成するために言われたことをただやるだけでなく、自分でしっかりと考えることの重要性を実感しました。

グローバルコース従業員として、東京海上日動で実現したいことを教えてください。 (200文字以内)

挑戦する人を後押しできる存在になりたいと考えています。私は色々な事に興味があり、様々な事を経験する中で、視野を広げ多様な角度から自分の知識を深めることができたと感じています。損害保険には挑戦する人を支える役割を持つ部分に魅力を感じています。また、貴社の社員の方と接する中で共通して挑戦のDNAを持っていると感じ、貴社でなら私も挑戦し続け、また挑戦する人を後押しする事の両方が実現できると考えています。

内定者プロフィール

会社名東京海上日動火災保険株式会社
学校名京都大学
学部系統農学部
職種総合職
卒業年度2020
内定日2019年6月6日

選考フロー

エントリーシート→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

予備知識の一切ない人に対してもイメージがしやすいように具体的に書くことを意識した。面接では、幼少期からのことについても聞かれるので、自己分析では記憶がある最年少の時期までさかのぼってやった。

就活生へのアドバイス

ここは自己分析がすべてだと思うので自己分析には特に時間をかけて取り組んでおくことを進める。

東京海上日動 2020卒,総合職内定者エントリーシート2

あなたが学生生活で成し遂げた最も大きな「成果」は何ですか?成し遂げることができた理由もあわせて教えてください。 (150文字以内)

1)飲食店のアルバイトリーダーとして店全体の接客サービス向上に貢献した事(2)100人以上在籍するサークルの代表として年28のイベントを企画し全て成功させた事(3)自身のテーマである「行動経済学」を生かして今後のニーズ多様化に対応したマーケティング市場での実用方法を研究している事

上記の一つの取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください(400字)

私は焼肉チェーン店「叙々苑」でアルバイトリーダーを務めた際に店全体のサービス向上に貢献しました。そしてアンケート調査で本部から一番クレームがない「望ましい接客店」として表彰されました。私は大学入学時から2年間接客する中で従業員一人一人がお客様と真摯に向き合う時間を増やす事がサービス向上に繋がると考え、人手不足を課題に挙げました。そこで新人の早期退職率に着目した結果、

原因は従業員間のコミュニケーション不足と教育の質の低さであると判断をしました。解決策として1)新人先輩間で交換日記制度を作り意見交換やフィードバックを得る2)マンツーマン体制を導入して近い距離で関わる、以上の二点を実施しました。これらの取り組みにより、前年比で半年以内の退職率63%減(前年8人中5人、次年6人中0人退職)を達成しました。また新人を全員で成長させる環境から全体の意識も向上され望ましい接客店になれたと考えています。

内定者プロフィール

会社名東京海上日動火災保険株式会社
学校名早稲田大学
学部系統法学部
職種総合職
卒業年度2020
内定日2019年6月6日

選考フロー

ES/WEBテスト→面接6回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

他社との比較や違いをまとめて面接に臨みました

就活生へのアドバイス

絶対行きたいという気持ちを持って面接に臨めば、必ず良い結果に結びつくと思います。頑張ってください

東京海上日動 2020卒,グローバルコース内定者エントリーシート

大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150字以内)

・早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした
・留学選考落選を経てカナダに私費留学し、帰国後リベンジを果たした
・Vtuber事務所を立ち上げ、チャンネル開設3ヶ月で地上波番組に出演

最も力を入れたものとして選んだ取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(400 字以内)

所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、

副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。

内定者プロフィール

会社名東京海上日動火災保険株式会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種グローバルコース
卒業年度2020
内定日2019年6月8日

選考フロー

ES/WEBテスト→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

どんな質問に対しても素直に答えるを心がけた。面接も等身大の自分で臨んだ。

就活生へのアドバイス

これまでの人生を振り返り、なぜそのような行動をとったのか説明できるように準備しておくことをお勧めします。

東京海上日動 2020卒,グローバル職内定者エントリーシート

大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。

①バンドサークルでレギュラー入りし、演奏する曲の方針変更を提案し全国大会優勝に貢献
②東進ハイスクールのアルバイトでの生徒学習指導、保護者へ向けた営業活動
③東進ハイスクールのアルバイトでの後輩スタッフのマネジメント

上記でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。

全国大会優勝の目標を達成するため、レギュラー入りしようと思い、13人で2枠を争うオーディションに挑戦しました。2年間毎日6時間という猛練習を、先輩やプロの力を借りて質と両立した形で行い、初心者からは異例のレギュラー入りを果たしました。その後、レギュラーの中では最年少かつ技術が無い中、どうやってチームに貢献できるか模索しました。そこで、大会で演奏する曲を技術をアピールする難しい曲から、

誰もが楽しめる曲に変える提案を行い、メンバーの力を引き出し、全国大会優勝に貢献しました。

その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動をとったのかについても教えてください。

今まではリーダーを務めることが多かった私ですが、今回は初心者から必死の練習の末レギュラー入りしたという立場で、チームを引っ張ったり、技術の指導はできませんでした。しかし、私は全国大会優勝を目指してこのサークルに入り、レギュラー入りのための猛練習を行ったため、だからといってただ先輩についていくのでは無く、チームが結果を出すために何か貢献したいという想いが強く、自分にできることを探しました。そこで、私はメンバーの力を上げることよりも、引き出し、わかりやすく審査員に伝える方法として大会で演奏する曲の方針変更を提案しました。例年、高い技術を伝える難解な曲を得意として演奏していましたが、講評から審査員とはいえ感動させることが必須と考え、楽しく感動的な曲の案を出し、地道に仲の良い先輩から、飲み会の席等で説得していき、最終的にはレギュラー全員を納得させ案が採用され、その年に優勝することができました。

グローバルコース従業員として実現したいこと

企業の挑戦と日本社会の経済成長を陰から支えたいです。法人営業として、損害保険会社ならではの事業に関わるあらゆるリスクに対して保険商品を提供するのはもちろん、会社の戦略も一緒に考えて支えていきたいです。キャリアを積んだ先には、商品開発に携わり、日々変化する新たなリスクの保険を作ることで、新技術への挑戦、ひいては日本社会の成長に貢献していきたいと思っています。

内定者プロフィール

会社名東京海上日動火災保険株式会社
学校名早稲田大学
学部系統法学部
職種グローバル職
卒業年度2020
内定日2019年6月1日

選考フロー

テストセンター・エントリーシート→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

インターンで学んだことを活かして、企業で実現したいことをキャリアパスも含めて具体的に記述すること。

就活生へのアドバイス

圧倒的な志望度を、根拠を持って示してください。

東京海上日動 2020卒,エリア総合職内定者エントリーシート

大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 150字以内

部活で、部員が楽しく演じられるように尽力し、その中で起こった問題に対して変革をもたらしたこと。
個別塾の塾講師バイトで、担当生徒のためにそれぞれに合った学習方法を考え、成績を上げたこと。
昔から苦手だった英語に様々な方法で向き合い続け、TOEICスコアを200あげることに成功し、留学リベンジをしたこと。

上記とり組みで最も力を入れたことに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400字以内

3年間、20余名いる演劇部で活動する中で最も大変だったのは、

去年の新入生公演で準主役が練習に来なかったことです。その子に理由を聞くと「指導通りにできなくて行きにくい」とのことでした。ここで私は、彼女が「指導通り」の演技ができないことを気に病んでいたと知り、指導方法自体を変える必要があると考えました。従来の一方的に指示する指導から、部員自身に解釈を考えさせて一緒に役に落とし込む指導に変える提案をしたのです。各人の解釈をきく必要があるので時間もかかりましたが、先輩方にも事情を説明し、協力してもらいました。すると準主役も積極的に参加してくれるようになり、他の新入生も以前より自発的に質問しに来るようになり、より全員で演劇を作り上げていく雰囲気が高まりました。結果として公演では観客賞をいただき、新入生も楽しかったと言ってくれ、演劇を楽しんでもらうという目的を果たすことができました。

内定者プロフィール

会社名東京海上日動火災保険株式会社
学校名非公開希望
学部系統非公開希望
職種エリア総合職
卒業年度2020年
内定日2019年6月3日

選考フロー

ES+テストセンター→作文試験+個人面接→最終面接:インターン参加フローのため二回目の個人面接にて内々定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

個人の性格や考え方をとても詳しく聞かれるため、自己分析を小学生の頃の出来事から振り返って念入りにおこなって、理路整然と伝えられるように気を付けていました。

就活生へのアドバイス

早めに、自己分析を深めておくことが大切だと思います。また、インターンシップに参加できると選考フローが短縮されるため、夏冬春のインターンシップのうちどれかに参加しておくとよいと思います。

東京海上日動 2019卒,エリア総合職内定者エントリーシート

大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。 (150文字以内)

1.新入生のサークル継続率向上を果たした、テニスサークルでの新歓活動
2.一人一人に合わせた接客を心がけた、ゲストハウスでのチェックイン業務
3.自ら環境を変え、異文化に触れる時間を最大限に設けたカナダでの語学留学

上記(1)でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つを下記より選択ください。

サークル活動

上記(2)でお選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。 (400文字以内)

大学1年の冬から1年間新歓代表を務め、新入生のサークル継続率向上に取り組みました。私が所属するテニスサークルは継続率が低く、

入会当初100人いた私の同期は1年後には40人に減っていました。私は新入生には入会後もサークルを好んで続けて欲しいと思い、この問題を話し合う会議を開いたところ、多くのサークル員も同じ思いであると分かりました。議論の結果、継続率向上のため、早い段階から新入生がサークル員と関わる機会を増やすこととしました。具体的には、入会直後に毎日食事会を開催したり、週末にボーリング大会の企画をしたりしました。私は新歓代表を務める中で多くの新入生と面識があったため、積極的にイベントに参加し、新入生とサークル員を繋ぐ役割を担いました。全サークル員で活動に取り組んだ結果、4割だった継続率は8割を超えました。この経験から組織が上手く物事を運ぶためには各構成員の問題意識の共有が必要だと学びました。

内定者プロフィール

会社名東京海上日動火災保険株式会社
学校名慶應義塾大学
学部系統法学部
職種エリア総合職
卒業年度2019年
内定日2018年6月7日

選考フロー

1次面接→2次面接(小論文+面接)→3次面接(山場)→4次面接(逆質問)→◯

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

聞かれていることは多くの企業で聞かれることの多いガクチカなので、いろんな企業に出しているESと基本は同じ内容を提出。ただ、⑶では活動期間、役割、人数等指定された項目をイメージしやすいような内容に少し書き換えた。

就活生へのアドバイス

面接はとにかく深いところまで突っ込まれる。どんなことを聞かれても矛盾が生じないよう、とにかく正直に応えるのが良い。

東京海上日動 2018卒,総合職内定者エントリーシート

大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。(150文字以内)

・予備校アルバイトの生徒募集リーダーとして取り組んだ、広報と営業活動
・交換留学時の現地学生5人とのチームプロジェクトにおける、存在感発揮への取り組み
・ゼミ活動において、教授の厳しい指導に対して士気が下がっていたメンバーの鼓舞

お選びいただきました取り組みに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(250文字以内)

私は予備校で1年次からアルバイトを始め、2年次に生徒募集リーダーに任命された。スタッフは20名ほどで、うち5人が生徒募集チームに所属していた。主な担当業務は、チラシ配布などの広報と、保護者面談などの営業であった。またリーダーとして私は1年間、

他校舎との戦略共有や募集チーム会議開催、メンバーの士気向上などに注力した。当時は、講師のメディア出演による大ブームが終わり、生徒集めに苦労していた年であった。そんな中、「地域6校舎中トップの入学者数伸び率」という目標を掲げ、チーム全員で取り組んだ。

その取り組みの中で感じた課題や問題、および感じたきっかけ・背景について教えてください。また、その後どのような行動を取ったのかについても教えてください。(400文字以内)

リーダーとなって2ヶ月後、入学者数の月間ノルマ未達成を経験した。その原因は、「小さくまとまっていること」だと考えた。理由は、全ての業務をチーム5人のみで行っていたためだ。そこで、大きく2つの行動に着手した。1つは、生徒募集に対する想いを共有し、協力を求めたことだ。全スタッフが集まる校舎内会議にて、「夢に向かう高校生を支えたい」という自身の想いを伝えた。結果、多くのスタッフから共感を受け、チラシ配布の動員人数を増やすことができた。2つ目は、高校の先生との信頼関係構築だ。近隣高校を訪問し、教育理念や、生徒の予備校における努力を伝えた。訪問を重ねるうちに先生の信頼を得られ、校内にポスターを掲示して頂いた。2つの取り組みの結果、周囲を巻き込むことに成功し、地域トップの「入学者数伸び率22%」を達成した。私はこの経験より、「リーダーとして、人の心を動かし協働すること」の大切さを学ぶことができた。

内定者プロフィール

会社名東京海上日動火災保険株式会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月5日

選考フロー

ES→筆記試験→面接×3

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

幼少期から大学時代まで、様々な経験から自分について深く聞かれる。そのため、過去の様々な経験をよく振り返り、どういう苦労があったか、どう乗り越えたか、何を学んだかなどを整理しておいた。

就活生へのアドバイス

一瞬回答に戸惑ってしまうような質問もたまにありますが、少し考える時間を取って、冷静に答えていく事が大事。また、印象や雰囲気もよく見られているので、明るく堂々と話すことが大切だと思います。

東京海上日動 2017卒,ITSpec職内定者エントリーシート

■あなたが学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか?併せてその理由、取り組みの過程、成果(得たもの)などを具体的にお聞かせください。 (500文字以内)

アカペラの全国大会出場を目指したことが最も力を注いだことだ。長年所属サークルから全国大会出場を達成するグループが存在しなかったため、目標に掲げ、自ら声をかけグループを結成した。全国大会までの過程は、必要な実力をつけることに最も苦労した。特に最初の2年間は上手くいかなかった。 私の立ち位置は、演奏者として自分も光り、かつリーダーとしてメンバーをまとめるものであったが、上手くいかない原因は私のまとめ方にあった。具体的には、「目標があるのだから、こうするべき」という自分の視点を相手に求める傾向があり、メンバーに合った方法を模索できなかった視野の狭さにあった。 幸運なことに、メンバーが私のことを思い視野の狭さを指摘してくれた。指摘をもらってからは「意見に対する風通しを良くすること」に注力した。意見の示し方は十人十色だが、

全てが大切な意見であり、その真意をできるだけ汲み取るように心掛けた。その結果、生産的な練習環境の構築に繋がり、グループ一丸となって目標達成を目指す空気が生まれ、全国大会への出場を決めた。 この経験を通して「周囲の意見の大切さ」を強く学び、「自分を変えられる素直さ」を得ることができた。

■当社のSpecコース(IT戦略)を志望される理由をお聞かせください。(担当してみたい分野、当社で自己実現したいことなど) (300文字以内)

貴社のIT戦略についての考え方に共感したから。以前までのシステムは、人ができることを自動化することが主な目的であり、「ツールとしてのIT」という特徴があった。しかし、近年ではその性格は変化し、「ITでしかできないこと」が増えてきた。しかし、AIやビッグデータといった最近話題沸騰しているものも、結局はそのシステムを構築する人によりその性質や性能は大きく左右される。貴社のITセミナーを通じて、契約のシステム化や事故通知機能の自動化が進む保険業界において、ITを用いたシステム構築は何よりも重要であるとの考え方に触れることができた。私は全ての商品に影響を及ぼす中核技術構築の一端を担いたいと感じている。

内定者プロフィール

会社名東京海上日動火災保険株式会社
学校名東京大学大学院
学部系統工学系研究科
職種ITSpec職
卒業年度2017年
内定日2016年6月1日

選考フロー

ES+筆記試験→一次面接・小論文→二次面接→三次面接→四次面接→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

選考が多いので苦労した。枠が非常に少なく、倍率がとても高いので、自分の特色をアピールするように努力した。面接では幼少期のことを聞かれるので対策が必要。

東京海上日動 2017卒,総合職内定者エントリーシート

大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げよ(150字)

・低所得者向けの学生運営の個別指導塾の立ち上げと運営
・開発学に関する理論学習(フランス留学)
・開発学に関する実務学習(セネガル現地NGO・JICAでのインターン)

最も力を入れた取り組みに関して、活動期間、役割、人数など具体的なイメージ出来るよう内容を述べよ(250字)

私は大学一年生の6月から三年間、低所得者向けの学生運営の個別指導塾の教室長として、塾の立ち上げと運営に関わりました。きっかけは、大学入学時にお世話になっていた方が起業する際に、私に声を掛けて下さったことで、

その方と私ともう一人の学生の三人で塾を創業しました。私が主に担当したのは、実際の教室運営に関わる部分で、講師2人生徒3人と共に始めた塾を3年で講師15人生徒157人規模に成長させる一躍を担いました。

その取り組みの中で感じた課題や問題、そのきっかけ・背景について教えてください。(400字)

私が取り組みのなかで感じた課題は、私自身のどうしようもない未熟さでした。私がこの塾での仕事に当たる原動力になっていたのは、目の前の生徒たちに希望を持ってこれからの人生を歩んで貰いたいという思いからでした。私たちが受け入れていた生徒たちの多くが、複雑な家庭環境で育ち人よりも過酷な道のりを歩まねばならない子たちだったためです。しかし、私たちの塾は彼らの人生に十分に有意義といえる価値を提供できませんでした。私たちがすべきであったのは彼らの人生を貫く志を立てさせ何の為にどう生きるかという道を示すことであった一方で、私たちが出来たことは生徒に塾を好きになって貰うことで学校の成績を上げるという枝葉の部分だけでした。その根源にあったのは、志をしっかりと定め生徒の憧れとなれるような人間に成り得なかった自分の未熟さでした。そのため、私はまず自分が社会に出て自身を成長させたいと考えています。

内定者プロフィール

会社名東京海上日動火災保険株式会社
学校名神戸大学
学部系統法学部
職種総合職
卒業年度2017年
内定日2016年6月1日

選考フロー

最終面接のみ(冬のインターンに参加していたため、他の選考ステップは免除されました。)

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

とにかく素の自分で接することを心掛けました。それを喜んで受け入れてくれる懐の大きい会社です。

東京海上日動 2016卒,グローバル職内定者エントリーシート

■学生時代に頑張ったことを3つ

①大学で1番難関とされるゼミに所属し、ゼミ生15人で書き上げた22万字の共同論文。
②アメリカミネソタ大学への1年間の交換留学中、

国際リーダー養成プロジェクトの名の下全米から集まった15人の仲間と共に3350kmのヒッチハイク。
③学生ベンチャー企業の創業、運営、Youtube出演。

■上記3つの中で特に頑張ったことを選択

共同論文

■それについて詳しく教えてください

私は副ゼミ長として、資本主義の展望を題に半年間15人の仲間と共に22万字の共同論文を書き上げました。主には会議の司会進行、教授と論文構成の構築、専門家とのコンタクト、ペースから遅れてきている仲間のフォローに徹しました。全体では、週4時間の授業時間に加え、週1回の勉強合宿、またチームごとにほぼ毎日図書館閉館時間まで空き時間を見つけては情報収集、思考し、そしてなによりも議論することに時間を割き、15人全員が論文全体について自信をもって説明できる論文を書き上げました。

内定者プロフィール

会社名東京海上日動火災保険会社
学校名立命館大学
学部系統国際関係学部
職種グローバル職
卒業年度2016年
内定日2015年8月3日

選考フロー

1次面接(個人)→2次面接(作文+個人)→最終面接(逆質問)

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

この会社に本当にいきたいのであれば、すべてのセミナーに参加されることをお勧めします。人事部の方は毎回のセミナーにおいて、少しずつES通過のポイントやコツを教えてくださりますので、その点を守っていれば、ESは通過すると思います。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES