NTTコミュニケーションズの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
NTTコミュニケーションズ株式会社は携帯電話事業やインターネット接続など電気通信事業を行う大手企業です。携帯電話事業のMVNO(格安SIMを提供する事業者)では業界1位(2017年現在)に位置しています。また、クラウドサービスでもレンタルサーバー事業を強みとしており、アマゾンに次ぎ国内2位(2017年現在)に位置しています。
設立は平成11年で、従業員数は6,350名、NTT Comグループでは21,550名(2017年3月現在)です。
内定者のES一覧
NTTコミュニケーションズ 2021卒,総合職内定者エントリーシート
志望理由(400字以内)
「幅広い業界の企業と関わることができる」「世界中の人々の生活に影響を与えられる」以上二点を軸に就職活動を進め、通信・IT業界を志望している。
その中で貴社を志望する理由は以下の二点である。
まず、貴社は世界に確固たるネットワークを持ち、AIやIoTの分野にも積極的に進出しているからである。下記の設問で述べたように、私は日本企業の海外進出を支援したいという目標がある。それを達成する上で、データセンターが世界中に点在しており、「国際的なネットワークとAIやIoTなど最先端のソリューションを組み合わせて提供できる」貴社に大変魅力を感じている。
次に、貴社が掲げる Go the Distance に共感したからである。留学経験から世界の多様性を実感し、自分の知らない世界への関心がさらに深まった。この知的好奇心の強さとチャレンジ精神があるという強みを生かし、貴社でデジタル技術の可能性を追求したい。
当グループであなたが実現したいことを、ご自身の今後のキャリアイメージを踏まえて記入してくださしてください(400字以内)
私が貴社で実現したいことは二点ある。
一つ目は、日本企業の海外進出の支援を通じ、日本の素晴らしい技術や商品を世界へ向けて発信することである。これは、私の留学先での経験に起因する。下記の設問にあるように、私は留学先で日本文化を伝えることに注力し、現地の方々から好反応を頂くことに喜びを感じてきた。日本の技術や商品を海外に発信することも「母国の誇れるものを発信する」という点でその経験と共通しており、
やりがいを感じられると考えている。
二つ目は、Smart Educationの実現である。私は日本において留学先で通っていた語学学校の先生の遠隔授業を受けた経験がある。そして遠隔地においても海外の人々と交流できるICT教育は、グローバル人材の育成に大いに役立つと確信した。以上より、私は貴社でICT教育を推進するとともに、自身も世界的な事業フィールドで働くことができる人材となり、貴社に貢献したい。
学生時代、特に頑張った経験は何ですか。またその中であなたの強みが発揮されたエピソードを教えてください(400字以内)
留学先で、前例がなかった日本文化を伝える催しの企画・運営に挑戦した。その際私は現地スタッフと日本人スタッフ40名のリーダーを務めた。
企画会議では他の意見を受け入れない現地人が多く、話し合いが頓挫することが課題であった。私はその原因が「スタッフ間のコミュニケーション不足」「一度での過度な意見共有」であると考えた。そこで信頼関係の構築により彼らが他人の意見を信じることに繋がると考え、会議外でも積極的に交流した。また少人数の会議を設け、その決定を全体会議に共有することで会議を効率化した。
その結果「文化体験」という彼らのニーズを平等かつ効率的に聞き出すことに成功し、日本料理や踊りを体験できる参加型ブースを設けた。そして目標の2倍以上であった80名の集客に成功した。
以上において、強みである「前例のない挑戦を実現させる行動力」「新たな環境で信頼関係を構築できる適応力」を発揮した。
興味関心があるIT分野
AI
(機械学習、ビッグデータ、データサイエンス、ディープラーニング)
上記以外でアピールしたいことがあれば(200字以内)
フットサルサークルで企画係として全イベントの責任者を務めた。新入生歓迎イベント時に発生した女子メンバー不足という困難に対しては「他大学メンバーへの勧誘」という新たな試みを提案し、克服した。またサッカー経験者として、練習試合の交渉や相手チームの分析、またそれに基づいた練習メニューの決定などを行った。スポーツを通じて培った粘り強さ、また企画実行に対する行動力には自信がある。
内定者プロフィール
会社名
NTTコミュニケーションズ株式会社
学校名
大阪大学
学部系統
外国語学部
職種
総合職
卒業年度
2021年
内定日
2020年4月28日
選考フロー
エントリーシート+webテスト→一次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
グループ会社が多くあり、事業内容も似ているので、相違点を明確にし、その上でなぜこの会社を志望しているのかを伝えるよう意識した。
就活生へのアドバイス
他企業に比べ面接から内定までスピード感があり、すぐに内定を頂けたので、少しでも気になっている方は是非チャレンジしてみてください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
minamina株式会社に関する他の記事も見てみよう
NTTコミュニケーションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート
学生時代に特に頑張った経験について教えてください。※3つまで選択可能です。
1つ以上3つ以下
ゼミ/研究
部活/サークル/学生団体
アルバイト
インターン
留学(半年以上)
ボランティア/ビジネスコンテスト
ベンチャー起業/インターネットビジネス企画運営
アプリケーション開発
プログラミング
上記の中で、最も力を入れた内容をご記入ください(200文字以下)
営業職の長期インターンシップで、新規顧客獲得のためのテレアポ部隊のリーダーを務め、5人のインターン生をまとめ上げました。当初アポイント目標の達成率は30%と低く、メンバーのやる気がないことが課題でした。そこで全員が主体的になれるよう私1人が行なっていた架電数の管理を日替わりの交代制にし、上司と相談して達成時のインセンティブを決めました。この結果、達成率100%を実現しました。
当グループで挑戦したいことや夢/目標をご記入ください。(400文字以下)
ICTを活用して新たな当たり前を創造したいです。中でも新たな働き方を創りたいです。営業職の長期インターンシップをしている際、訪問営業の合間に社外では業務ができないことや、過去に架電したかの情報がなく成約が見込めない企業に再度架電をすることに課題を感じました。一方で、社内にコミュニケーションツールが導入されて業務が効率化されることもあり、ICTによって職場がさらに改善できるのではないかと思ったことがきっかけです。そのため、テレワークを行えるネットワーク環境の提案を含めた働き方に対する総合的なICTソリューションを企業に提案し、
新たな働き方を創り上げたいです。具体的には、まずはお客様の声を近い距離で聞くためにセールスに携わり、お客様との信頼関係を構築してニーズにあったものを提供したいです。そして、培った知識や経験を元にマーケットクリエイターとしてお客様の求めるサービスの企画に携わりたいです。
その夢/目標を自分が実現できると思う理由をご記入ください。(400文字以下)
私は課題の本質を引き出して新たな提案ができる人間だからです。新規顧客獲得のためのテレアポ部隊のリーダーを務めている際、週間アポイント目標の達成率が30%と低い現状でした。その原因にインターン生のやる気不足が挙げられました。そこでインターン生と会話をすると、テレアポをやらされていると感じていることが分かりました。そこで私はまず全員が全体の架電目標を意識できるよう、私が行っていた管理業務を日毎の交代制にしました。そして、担当の日は各々がチームの指針を決めるようにしました。次に、上司に相談して達成時のインセンティブを決め、具体的な目標設定を行いました。この結果、全員が自分の架電が必要であると認識でき、チームの総架電数が50%増加しました。この経験から、チーム全体の意見を引き出すことで改善案につながることを学びました。この強みを活かしてお客様の思いを引き出し、新たな当たり前の提案に挑戦したいです。
あなたがこれまで最も苦労した経験とそれにどう対峙したかを具体的に教えてください。(200文字以下)
長期インターンシップにて訪問営業をした経験です。始めた当初、部署6人の中で最低の成績であり、中々成績が向上しませんでした。そこで、自分が訪問している音声を聞き直して先輩に助言を伺い、相手と信頼関係を築けてないことが原因だと分かりました。そして、先輩社員に定時時間外に毎日1時間の営業ロープレを依頼し、取引先との信頼関係の構築の仕方を学びました。この結果、部内2位の成績を収めることができました。
ICTの中で興味関心を持っている内容や経験を具体的に教えてください。(400文字以下)
AI技術について興味があります。中でもAI技術を用いたマッチングシステムに興味があります。人材紹介会社で営業職の長期インターンシップを行なっていた際に、新サービスとして、AI技術を用いた企業と求職者のマッチングシステムを実装することが進められていました。そして、この新サービスを含めて提案する際に、お客様からのAIに対する期待の声が非常に大きいことを肌で感じました。また、この新サービスが導入されることで、人がマッチング業務に携わる必要がなくなるので業務の効率化を進めることもできます。このマッチング技術を応用することで、AIが自社サービスを利用してくれそうな企業をリストアップしてよりニーズにあった企業にだけアプローチすることが可能になるので、新規営業の手法が大きく変わるのではないかと考えています。そのため、新たな働き方を創りたいと思う私にとって、AIマッチング技術は非常に関心のある内容です。
内定者プロフィール
会社名
NTTコミュニケーションズ株式会社
学校名
慶應義塾大学
学部系統
商学部
職種
総合職
卒業年度
2019
内定日
2018年4月24日
選考フロー
1次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
「入社したら何をやりたいか」ということを重要視されると聞いていたので、自分が入社した際にはどういったキャリアパスで何に携わりたいかといったことを考えて挑みました。
就活生へのアドバイス
笑顔で堂々と話すこと。あくまで面接官と対等に接する気概をもち、謙虚に望むことを徹底した。
御社に媚を売るようなことをすることで、自分の軸とずれたことを話す場面も多くなってしまうので、自分の軸と御社が大事にしていることのマッチしている点を見定め、その分野について感情を込めて熱く語ることを意識して心がけるといいと思います。応援しています。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NTTコミュニケーションズ 2019卒,総合職内定者エントリーシート2
当グループで挑戦したいことや夢/目標をご記入下さい(400字)
ICTの力で日本企業の海外進出をサポートし、世界中の豊かな暮らしの創造に貢献したい。大学生になり、海外を何度も訪れる中で、日本の製品やサービスの質の高さを実感した。日本のサービスや技術を海外に広めることで、世界中の人々の暮らしをより豊かにしたいと考えた。日本国内の状況としても、市場の縮小が見込まれる中で、企業の海外進出は不可欠と感じる。人口減少による働き手不足など多くの問題を抱える中で、海外市場で戦うためには、ICTによる改革が必要と感じる。そこで、私はICTの力によってあらゆる日本企業の海外進出を支えたいと考える。世界40ヶ国以上に拠点を持ち、基盤サービスから最先端技術を有する貴社であれば、海外進出のための包括的なICTサービスを提供することができると考える。顧客の課題に対し最適なソリューションを提案できるセールスとなり、日本企業の海外進出を支え、世界の豊かな暮らしの創造に寄与したい。
それに向けてあなたが活かせると思うことをご記入ください(400字)
私の「粘り強さ」と「人を巻き込む力」を活かせると考える。この強みは、高校の◯◯部の経験で培われた。入部時、同期が経験者の中、私は初心者ながら全国大会出場という目標を掲げた。しかし、その壁は高く、必死に練習に取り組むも努力が実らずにいた。辞めてしまいたいと思う時もあったが、途中で諦めるのは絶対に嫌だという思いで再び練習に向き合った。自分で我武者羅に練習をするのではなく、
大会出場メンバーにアドバイスをもらうようにした。また、全てを一気に上達させるのではなく、一つ一つ未熟な点を分解して不得手をなくすようにした。その結果、大会出場という夢を果たし、さらには大会で優勝を手にした。このように、困難が生じても決して諦めずに続け、周囲に協力を仰ぐことで成果を出すことができる。上記の夢へ向かう過程で、困難にぶつかることもあると思う。しかし、周囲を巻き込みながら粘り強く取り組み、夢を成し遂げたい。
本エントリーシートでこれまでご回答いただいたものの他にアピールポイントがあれば教えて下さい(200字)
私は好奇心旺盛な人間であり、何事もとりあえずやってみることを大切にしている。これは、幼い頃に様々な習い事をしていたことに依ると考える。異なる習い事をする中で一つ一つ違った面白さなど、新たな発見をした。物事に挑戦することで、自分の視野が広がり、成長を感じることができる。社会人として働く上でも、食わず嫌いせずになんでも挑戦することで、様々な知見を有し、社会に大きく貢献できる人物へと成長していきたい。
内定者プロフィール
会社名
NTTコミュニケーションズ株式会社
学校名
立命館大学
学部系統
産業社会学部
職種
総合職
卒業年度
2019年
内定日
2019年5月28日
選考フロー
ES・筆記→GD→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
結論ファースト、簡潔かつ論理的に記述する事。
就活生へのアドバイス
同業他社と比較した上で何故やりたいことがNTTコミュでなければ出来ないのかを言語化出来れば良い。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NTTコミュニケーションズ 2018卒,ICTエンジニア内定者エントリーシート
★志望職種で挑戦したいことや夢/目標をご記入ください。(400文字以下)
「全ての楽器がネットワークで繋がった世界」を実現したいです。私は、情報通信技術に興味が深く、大学でも情報学を専攻しています。将来も、ICTの便利さを保守・向上し、多くの人へ広められる仕事に就きたいと考えています。また、趣味でピアノやシンセサイザを演奏することが多いのですが、楽器に対するICT活用はほぼ進んでおらず、開拓の余地がある領域だと日々感じております。例えば、家にいながら遠く離れた人々とリアルタイムでバンド演奏が出来る仕組みや、楽器初心者の日々の演奏情報データを吸い上げて最適な指導や教材を提供する仕組みなどが考えられ、楽器×ICTは無限の可能性を秘めていると感じます。こうしたサービスを普及させるには、関係企業との連携や、信頼性あるネットワーク構築が必要だと考えます。その点貴社は、他業界とのコラボレーション実績や強固な通信構築基盤があり、夢のようなサービスも現実的に展開可能と考えます。
★その夢/目標を自分が実現できると思う理由をご記入ください。(400文字以下)
私の「徹底力」を活かせるからです。私は所属する軽音部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月間の野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数が伸び悩むことでした。そこで各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録し、「徹底的に」分析しました。データをExcelにまとめて可視化し、部内ミーティングを重ねると、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。そこで曲目や構成を議論し、翌日程の演奏に活かしました。特に、人気が判明した年代別のHit曲のアレンジ演奏を多く取り入れました。結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。この「徹底力」は、貴社において、チームや顧客と妥協無い議論を重ね、要件を「十二分に」満たすシステム開発に活かせると考えます。
★学生時代に特に頑張った経験について教えてください。その中で、最も力を入れた内容をご記入ください。(200文字以下)
「全員が楽しめるバンド作り」です。所属部活でのバンド活動で、士気が低く演奏に手応えが無い時期がありました。私は、個人が能力を発揮し切れていないと考え、
「お互いの演奏の良かった点を伝え合う時間」を、毎回の練習終わりに取り入れました。そうして個々の得意領域を見極め、全員に見所のある曲作りに尽力しました。結果、メンバーからは「以前よりもやりがいが増した」と言われ、お客様から頂く演奏評価も良くなりました。
★研究概要(200文字以下)
「量子コンピュータを光で代替する研究」です。本手法では、量子コンピュータで用いる「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させ、並列計算を行います。課題は、光の明るさの減衰などが原因で理想計算結果と誤差が生じる点です。それに対し、光の振幅を調整するフィルタ設計を試みました。ここでは、調整操作に関する仮説立て、データ検証と特徴分析、それを基にした調整フィルタ試作、という分析プロセスの繰り返しが必要です。
★ICT経験について教えてください。
<選択肢>D:趣味や学業において、主に個人利用のため簡単なアプリケーション開発・システム構築を経験したことがある。
上記の内容を具体的に教えてください。(200文字以下)
研究で用いるシミュレータプログラム(1200行)を、Octaveで制作しました。私は「量子コンピュータを光で代替する研究」に取り組んでおり、その課題は、代替前の理想計算結果と、代替後の光学演算結果の誤差を無くすことです。光の明るさ等の諸条件を変えた分析が求められるので、それを計算機上でシミュレート出来るプログラムを製作しました。工夫点は、任意の条件設定や、解析過程のグラフ描画を可能にしたことです。
★ これまでに製作したプログラムやシステムで最も自信のあるものについて、
ご自身の役割を中心に、その開発環境や置かれた状況、規模等の概要をご記載ください。(400文字以下)
趣味である音楽制作で用いるためのVSTプラグイン作成プログラムです。VSTとはホストオーディオアプリ上で動作するソフトエフェクターの規格であり、Visual Studio環境においてC++で実装しました。 コンピュータ上で音楽制作をするには、電子音源の音作りの工夫が必要不可欠です。そこで私は、「電子ピアノの減衰音を、本物のピアノの減衰音に近付ける」VSTプラグイン作成プログラムを製作しました。ここで、効果のかかる深さや間隔は、入力信号の特性や他のエフェクトとの競合を考慮して、シビアに調整する必要があります。そこで、ホストアプリ上で各パラメータをリアルタイムに変調出来るように、パラメータの値、単位や名称をそれぞれ返り値とする関数を独立して定義し、実装することに成功しました。 エフェクトの開発にあたり、目的とする音をイメージし、試作、音を出して評価する、というプロセスを重点的に繰り返しました。
内定者プロフィール
会社名
NTTコミュニケーションズ株式会社
学校名
神戸大学
学部系統
工学部
職種
ICTエンジニア
卒業年度
2018年
内定日
2017年5月23日
選考フロー
対話回→一次面接→二次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
業務領域が広くイメージし辛いものだったので、できるだけ多くの社員と話をし、理想のモデルを明確化した。特にクラウドやセキュリティの領域に強みがあり、国際通信力もあるので、これらを組み合わせて志望動機を固めた。
就活生へのアドバイス
変化の激しいICT業界なので、とにかくチャレンジングな学生を求めている印象。その為、意識の高さや挑戦心をアピールできるエピソードを複数用意しておく必要がある。それに加えて技術的な素養も求められるので、具体的にどの領域で自分の何の技術が活かせるかを具体化して説明できる形に落とし込んでおくべき。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NTTコミュニケーションズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート
学生時代に特に頑張った経験について教えてください。
地域活性化を目的にする学生団体の代表を務め、現地の活性化ニーズを満たすために地域の未来を担う子供たち向けの教育支援事業を新規で立ち上げた。行政や協賛企業と協働して事業は実施され、その結果として子供たちの学力や進学率の向上といった成果が得られ、地域の未来を活性化する礎を築くことができた。私はこの経験から、難題であっても様々な人と協力し、一貫して取り組むことによって、達成へと導けることを学んだ。
志望職種をご回答ください。
セールス
志望職種で挑戦したいことや夢/目標をご記入ください。
ICT技術を活用して地域間教育格差を解消したい。私がそのような考えに至ったのは、学生時代に取り組んできた新潟県での地域活性化活動に基づく。活動において私は、公教育における地域間教育格差の深刻さと、その解決にICTが貢献していることを知った。実際に、小学校や中学校が遠隔授業などを通して地方間の教育格差に立ち向かっている現場を目の当たりにしてきた。私はさらなる格差是正に向けて、
どの学校でも同じ教育が受けられるシステムを公教育に提供したい。どんな場所に生まれても、真に同じ教育を受ける権利が保証されるしくみをつくることで、より豊かで平等な社会づくりができると信じている。そのために私は営業として、様々なビジネスを経験しながら、顧客の求めるものを的確に把握するスキルを身に着けたい。そして、最終的には教育にかかわるビジネスを扱い、格差を無くすための最適なICTソリューションを提供できる社会人になりたい。
その夢/目標を自分が実現できると思う理由をご記入ください。
貴社の技術とビジネス領域、そして私自身の努力があれば目標は達成できる。まず、貴社はクラウド、AI、IoTなどの多様な最先端技術を保持し、これらを組み合わせることで顧客のニーズに応えるサービスを社会に提供している。また、文部科学省とのつながりを持ち、既に横浜市などで教育クラウドサービスの導入事例がある。つまり、目標の達成に必要なバックグラウンドは既に貴社に存在している。一方で私自身にも、努力を重ねて目標を達成してきた実績がある。学生時代には社会的意義の大きい地域活性化活動において新規事業に挑戦し、フットサルクラブでの長期インターンでは日本一を目指す経験を積んできた。どちらも難易度の高い目標であったが、諦めずに一貫して取り組むことで、結果を出してきた。これらの経験で私が培ってきた「諦めない力」と、貴社の技術力及びビジネスフィールドが融合することで、必ず目標を成し遂げることができると考えている。
内定者プロフィール
会社名
NTTコミュニケーションズ株式会社
学校名
早稲田大学
学部系統
文学部
職種
総合職
卒業年度
2018年
内定日
2017年5月26日
選考フロー
エントリーシート→webテスト→リクルーター面談→面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
応募の際に職種を限定する必要があるので、複数ある職種の中で自分が志望する領域を明確にしておく必要があった。
また、ほかのITインフラ企業とNTTコミュニケーションズの違いを分析し、NTTコミュニケーションズでなくてはならない理由を話せるようにしておいた。
就活生へのアドバイス
この企業はOB訪問会やセミナーを頻繁に開いてくれるので、ぜひ積極的に参加して情報を得てください。
少なくとも、SIer業界の中でのNTTコミュニケーションズの立ち位置や、ほかのITインフラ企業との違いはしっかりと把握しておいてください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NTTコミュニケーションズ 2016卒,営業職内定者エントリーシート
■学生時代最も力を入れた内容について簡単に説明してください(200文字程度)
マレーシアで日本人留学生のソーラン節団体を設立し、イベントに参加した6カ国の中で最優秀賞を獲得した。異国での日本のプレゼンス向上に寄与できると考え、共に踊る日本人を募り始めた。しかし 彼らも多忙なため、当初集まった学生は3人であった。状況打開のために【1学生間の仲間意識醸成2 切磋琢磨して成功体験を積める環境を提供】が必須だと考え、交流会や練習会を実施した。結果、15 人の学生と共に最優秀賞を獲得した。
■志望職種(セールス)において、挑戦したいことや夢、目標を教えてください(400文字以内)
事業拡大を図る企業のお客さまを支援し、高度経済成長期を彷彿とさせる活気を日本にもたらしたい。私は【1英語力の強化2多様な価値観を持つ人々との交流3新興国の現状把握】を大学生のうちに成し遂げたいという想いから、マレーシアへの留学を決断した。留学を通して世界の学生が「今の日本には昔ほどの競争力はない」と考えていることを知り、非常に悔しい思いをした。一方で「日本企業が世界で張り合う土俵を整え、
彼らの挑戦を後押しするパートナーとなりたい」と思い、通信業界に興味を持った。その中でも貴社は東南アジアでの通信インフラ向上に寄与し、日本企業の足回りを整えている点に魅力を感じている。「セールス」という職種では、教育のアルバイトで培った「相手本位のメリット提案を基本とする積極的な行動力」で相手との信頼関係を構築したい。自身の提案をいち早く取り入れてもらい、企業の更なる成長と日本のプレゼンス向上に寄与したい。
上記を自分が実現できると思う理由について、これまでの具体的な経験やエピソードを交えて教えてください(400文字以内)
小さな誠意を積み重ねる粘り強さを基に、信頼関係を構築する力に自信があるからだ。この力は大学生対象の英語学習塾にて、同組織の高校部門に通う高校生の入学促進に尽力した経験によって醸成された。しかしそこで働く方も自身の仕事で多忙なため、当初は軋轢が生じていた。私は「高校生が将来活躍する動機を作りたい」という想いから、異なる価値観の基で働く部署間 で信頼関係を築くために3つのことを行った。
①担当5校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信
②勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築
③コンテンツ体験会と座談会を共同で企画・運営し、完遂
各校舎のニーズを引き出して的確な施策の提案を繰り返したことで、関係の改善だけでなく昨年比で担当校舎の入学数は倍増した。日頃の誠意の積み重ねと想いの共有が信頼関係を構築し、相手を想う真摯な行動が周囲を巻き込むために大切であると学んだ。
その他、伝えたいことがありましたら、ご記入ください
私の強みである粘り強さは、マラソンが趣味である父親の影響を受けて幼い頃から長距離走に取り組んだことに由来する。辛い思いを必死で堪えながら父親の背中を追いかける過程では、何度も諦めたい気持ちに駆られた。しかし、自分に対する叱咤激励とゴールした時の大きな達成感に常に支えられていたことで、上記の強みの形成に繋がったと考えている。それ以来、信条である「雨垂れ石を穿つ」を貫徹し、「如何なることにも目的意識をもって地道に取り組む姿勢」と「目標を達成するための貪欲さ」を以て上記の成果を収めることができた。
内定者プロフィール
会社名
NTTコミュニケーションズ株式会社
学校名
早稲田大学
学部系統
基幹理工学部
職種
営業職
卒業年度
2016年
内定日
2015年8月7日
選考フロー
エントリーシート+テストセンター→グループディスカッション→1次面接→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
ESでは文系職を志すにあたり、様々なことに取り組んできた自分自身の意欲を押し出し、仕事への適正を見る人が感じ取ってくれるように文章を書いていた。
理系ながら営業職を志す理由に関しては、ESで書ききれなかったため面接ではしっかりとしたロジックをもって説明できるように事前準備をした。面接での質問を一度自分で咀嚼し、一度間を置いてでもしっかり答えられるように心がけていた。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
minamina株式会社に関する他の記事も見てみよう
minamina株式会社の新卒・インターン関連募集
minamina株式会社に関する情報
大学生おすすめコンテンツ