アサヒビール【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

アサヒビールの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

アサヒビール株式会社は日本の4大ビールメーカー(キリン、アサヒ、サントリー、サッポロ)のひとつで、1889年創業のアサヒグループの主要企業です。最大の強みはビールであり、そのほかにもウィスキー、ワイン、焼酎など様々な酒類を販売しています。

内定者のES一覧

アサヒビール

アサヒビール 2020卒,研究開発職内定者エントリーシート

あなたが、周囲にインパクトを与えたイノベーティブな試みを教えてください。また、もう1度同じことをするとしたら、どの部分を変えますか?全角800文字以内

ホテル内のゲームイベントを、ゲームに参加していない人も含めお客様全体を満足させる場にしたことです。2か月住み込みで働いたホテルでは、ポケモンの子供向けアーケードゲームの運営を任されました。私は売上も存在感もイマイチだったこのイベントを、お客様により喜んでもらえるものにしたいと考えました。そこでまずは目標を、ゲームの売上向上から「ゲーム参加の有無に関わらず子供達が自然と集まる場とすること」に転換しました。そして取り組んだのが【見て楽しい空間づくり】です。オリジナルの看板やアートバルーンでの装飾、数人のアルバイトで協力して行ったダンスモブによって子供達の目を引きました。また【会話のきっかけづくり】にも力を入れ、ゲームに登場するポケモンを紹介した図鑑を作り、子供達と積極的にコミュニケーションを図りました。意欲的な取り組みが評価され、装飾がホテル内のレストランでも採用されたことで、

ホテル全体が子供達にとって楽しい空間になりました。以上の取り組みがホテルの付加価値となった結果、「来年もまた来たい」というお言葉を何度も頂き、勤務最終日にはある小学生のお客様から「あなたは子供たちを楽しませたのでここに賞します。」と書かれた卒業証書を頂くことができました。また個人的には、お客様からの接客好感度ランキングで多くの社員の方を抑え2位になることができました。結果的にゲームの売り上げも前年比1.5倍になりました。更に今改善を加えるとすれば、ゲーム自体をより楽しめるものにするという視点を取り入れ【お客様同士のコミュニケーションを生む仕組み】を提案します。例えば、ゲームの得点を競うランキング掲示板を作る、大々的なイベントを開催し大人数のお客様を一度に集めるなどです。このようにして、アーケードを個人的に楽しむものから他者と競い交流しながら楽しむものにすることで、子供たちの思い出に残るイベントにしたいです。

あなたが日々の暮らしの中で感じている「世の中のイマイチなところ」とその理由を具体的に教えて下さい。 また、それを解決するためのアイデアと実現策を説明してください。全角800文字以内

私が特に日本で感じるイマイチなところは、電車でイライラしていたり、疲れていたりする方が多いことです。席を取り合う姿やほとんどの方がスマホを見つめる姿から、毎日の電車通勤を楽しめている方はあまり多くないと感じています。働く世代にとっての日本をもっと優しく、楽しい世の中にしたいという思いから、通勤時間を楽しく過ごせる電車を提案します。【エンジョイ!電車通勤プロジェクト】会話や楽しい体験の共有という他者との関わりを生むことにより、孤独な通勤時間を温かく楽しいものにします。◆BGMを流す◆私は海外を旅行した際、スーパーやレストランで音楽をかけているお店が意外にも少ないことに驚きました。そして改めて、日本では音楽が人の気分を高め励ましていることを実感しました。前向きになれリラックスできる音楽をかけることで、通勤時間を楽しく演出します。◆電車をミニ映画館に◆車内でショートムービーを流します。感情を動かされる体験を共有することで生まれる、フェスなどのイベント、映画館での高揚感を再現できないかと考えました。毎週更新5話完結のドラマ仕立てで、毎日の変化を楽しめる工夫も加えます。また通勤時用SNSアプリを開発し、仮想コミュニティ内で感想を共有できるようにし、より一体感を生み出します。◆スーパードライ片手に乗る居酒屋電車◆1日1本、ドアにのれんを付けた居酒屋電車を運行します。スマホや本などの自分の世界から少し目を離し、多様な背景を持つ人と話してみれば、より楽しく有意義な時間を過ごせる可能性があると考えたためです。知り合いと誘い合わせていく居酒屋ではなく、偶然帰りの時間が重なった人とお酒を囲み気軽に話せる場だからこそ、非日常的なワクワク感が楽しめます。以上のような取り組みにより、電車で今隣に座っている人も皆同士なのだという意識が生まれれば、今より少し優しい車内になるのではないかと考えます。

内定者プロフィール

会社名アサヒビール株式会社
学校名非公開希望
学部系統農学研究科
職種研究開発職
卒業年度2020
内定日2019年6月14日

選考フロー

ES→テスト→面接2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ロジカルでありながらも遊び心のある素敵な社員さんが多い印象だったので、自分のそういった部分が伝わるように書きました。

就活生へのアドバイス

インターン経由で一部学生は早期選考に進めるので、インターンに進めても気を抜かず、いるだけで雰囲気が柔らかく明るくなるような人を目指して頑張って社員さんの目に留まりましょう!

アサヒビール 2016卒,事務系総合職内定者エントリーシート

■あなたがアサヒビールに入社したい理由と、実現したい夢を教えてください。(800文字以内) 

私には自らが深くかかわった商品を通してすべての人々を「笑顔」にしたいという夢があります。その中で私は特に貴社のビール事業に関わりたいと思っており、ビール事業でなければいけない理由が2つあります。1つめの理由は私がこれまで参加してきた飲み会の経験です。私はバイト先の飲み会で特に強くそう感じました。新人歓迎会が定期的に開催されるのですが、新人君たちは最初緊張していてとても固いことがほとんどです。しかしビールで乾杯すれば自然と笑顔になり容易に打ち解けられます。私なりの解釈ですがビールはアイスブレイクの役割をしているのだと思います。だからビールを気持ちよくグビグビ飲むことで初対面同士でも打ち解けられるのだと思っています。2つめの理由は甲子園でのアルバイト経験です。私はビールの売り子ではなく場内のお客様誘導やチケットもぎりなどの仕事を担当しています。ある日、場内を回っていると私はあることに気が付きました。それは多くの方が片手にビールを持ち、応援していたという事実です。ある人は会社の同僚と、またある人は恋人とビールを片手に飲みながら応援をしていました。興味深かったので私はバイトがある日は仕事をしながらそういう人たちの観察もしていました。その結果わかったのが、老若男女誰もが笑顔で楽しそうにビールを飲みながら応援をしていたのです。上記のように私がした2つの経験ではビールが人々を笑顔にしていました。そこで私はビールという飲料には世代を問わず人々に笑顔を与えることができるのだと強く確信しました。だからビール業界のリーディングカンパニーでスーパードライなど大ヒット商品を生み出してもなお、飽くなき探求心で世に新たなビールを生み出す社風の貴社で働きたいです。そして私は貴社に入社したら老若男女誰もがビールを飲むことで「笑顔」になれるような商品を提供していきたいです。ゆえに私は貴社を志望します。

■「あなたはどんな人か」、「あなたらしさ」を自由に表現してください。(300文字以内) 

反骨精神旺盛。体重を一年で六キロ増やしました。私は昔から細身でずっとそれがコンプレックスでした。そのため私は体重が軽く、「カリカリ」や「ひょろひょろ」と揶揄されていました。そう言われるのが嫌でスポーツクラブでアルバイトを始め、

勤務終わりにジムで筋トレをすることにしました。筋トレを始めた当初は軽い錘でもクタクタになっていましたが、みっちり週三回筋トレをすることで徐々に力がついていきました。その結果現在では筋トレが趣味の一つに加わるようになりました。私をバカにしてきた友人に久しぶりに会ったとき「カラダつき良くなったな」と言われました。以上から私は「努力は実を結ぶ」ということを改めて学びました。

■あなたのこれまでの人生で「挑戦」したこと、または「感動」したエピソードについて教えてください。(300文字以内)

オーストラリアでファームステイを一カ月半しました。ファームステイとは、留学と異なり農家に住み込みで働く代わりに衣食住を提供してもらう制度です。その際私は目標として1.語学力向上のため2.農作業を通して心身を鍛える、を掲げました。炎天下の中作業をするので体にこたえましたし農具の使い方、畑の耕し方もわからない状態で始めた生活でした。そこでホストから教えてもらったことや疑問点をノートに書きだし毎日繰り返し読んで行動にうつしました。結果作業効率が当初に比べて2倍、3倍と改善されました。語学の壁を乗り越え、ホストからの信頼を得たことで自分に自信がついたので今後も能動的に動いていこうと思うようになりました。

内定者プロフィール

会社名アサヒビール株式会社
学校名関西学院大学
学部系統総合政策学部
職種事務系総合職
卒業年度2016年
内定日2015年8月10日

選考フロー

エントリーシート→webテスト→1次面接→2次面接→最終面接→内々定

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

ESで力を入れたのは、他者との差別化を明確にすることだ。他の学生がビール好き、という理由だけで志望動機を書いてくると思ったので私はそれだけで終わらせないようにした。なぜビールが好きなのか、いつからなのか、そのビールへの愛を仕事にしていってどうしたいのかなどを全部考えた上で文章に起こした。そうすることで他者に負けない強い志望理由になったと思っている。

株式会社セディナに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES