アマゾンジャパン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

アマゾンジャパンの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

アマゾンジャパン合同会社は2億種を超える商品を取り扱う総合オンラインストアを運営する外資系大手IT企業です。2000年にサービスを開始し、現在はAWS(Amazon Web Service)などのクラウドサービスやAmazonモバイルサービスの強化など、様々な事業領域に進出しています。
Amazon.com,Incの設立は1995年で、グループ総従業員数は341,400名でグループ総売上は1,360億ドル(2016年12月期実績)です。

内定者のES一覧

アマゾンジャパン

アマゾンジャパン 2021卒,オペレーション総合職内定者エントリーシート

アマゾン/AWSを志望する理由を教えてください。(※500字以内)

理由は二つある。一つ目は、私の目標である「人々の豊かな暮らしを根本から支えるビジネスパーソン」に近づけると考えたためである。私は日頃から貴社の1ユーザーとして、様々な商品を正確且つ速い配送によって受け取れるサービスを享受してきた。貴社は、企業と消費者の橋渡し役を担いながら、より消費者のニーズに寄り添ったサービスを届けるための最先端の物流現場をもっている。ゆえに私は貴社で、サービスの質や生産性向上、作業効率化のための知識やノウハウを学び身に着けることで、人々の充実した暮らしを支える陰の立役者となりたい。 二つ目に、貴社が「地球上で最もお客様を大切にする企業」という理念のもと、圧倒的な成長スピードがある点に魅力を感じた。大学時代、OOO店のOOアルバイトを通して、自身の成長がお客様の満足度にも影響を与えられる点にやりがいを感じてきた。私はOO技術向上のために、自ら競合店に行って自社製品の独自性を研究するなど様々な工夫と改善を重ねたことで、結果として個人売上で店舗一位を獲得できた。就職先でも、自身が常に学び成長し続けることで、お客様の日常に喜びや充実を届けるサービスを提供したいと考える。

学生時代に最も力を入れた経験を教えてください。(※500字以内)

OOに交換留学中、現地大学のボランティアでOO部門の責任者を担った経験である。活動は、山間部の小学校でOOを行うもので、プログラムの一環として子どもたちの前でOOを披露した。私は責任者として、

20人のOO人メンバーと準備を進める中で3つの問題に直面した。まず私を除く18人がOO初心者であり、次に週1回の練習を全部で5回しかできないこと、そして言語の問題である。当時私のOO語学習歴は半年程度だったため、初回の練習では皆の要望や質問に対応することに精一杯で、イントロ部分しか練習できなかった。そこで、個々のレベルや要望に合わせて演出方法を考え、予習復習用に振付解説の動画を撮影してアップするなど工夫した結果、皆が教え合って効率的に練習できるようになった。またOO語は、聞き取れないフレーズを逐一調べてメモし、粘り強くインプットと実践を続けた結果、徐々に通訳無しで皆と意思疎通できるようになった。当日は、子どもたちがOO演目をとても喜んでくれ、学校関係者からも良い評判を得ることができた。私が考えた演出や練習動画は、現地で皆が継続的に活用し、別のボランティアでも役立てていると聞いた。

内定者プロフィール

会社名アマゾンジャパン合同会社
学校名非公開
学部系統非公開
職種オペレーション総合職
卒業年度2021年
内定日2020年7月2日

選考フロー

ウェブテスト、ES提出、一次面接、二次面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

とにかく自己分析。企業研究をしてもほぼ情報がないので、自分がいかにOLPに合った人間であるかをアピールするために自己分析は欠かせません。

就活生へのアドバイス

自己分析を頑張ってください!!!!

アマゾンジャパン 2020卒,コンシューマー総合職内定者エントリーシート

AmazonにはOur Leadership Principlesという信条があります。14 項目から1つを選択し、なぜそれが重要だと思うか、具体的な事例を交えて記述してください。

私はOwnershipが重要だと考える。理由は2つある。1つ目は、「組織」は短期的なものではなく、その「リーダー」がいなくなってからも半永久的に続いていくものだからだ。例えば、会社の創立者が亡くなってしまったとしても会社が倒産するわけではない。このように自分がリーダーである時代の先には、会社という「組織」・社員の未来もかかっているのだ。そのためリーダーは、自身に近い存在に対してだけでなく、将来も見据えて全体のために行動することが大切だと考える。2つ目の理由は上述の理由も踏まえ、「組織」は受け継がれているものだからだ。自分の時代の短期的な利益ばかりを求めたせいで、長期的な価値を犠牲にしまっては、会社としての未来は明るくない。「組織」に属し、その中でリーダーを任されている以上、

長期的な広い視野で物事を見ることが必要だ。自分がサークルの主将を務めた経験でもこの重要性は学んだ。例えば現メンバーのサークル活動を充実させるために、サークル費を全て使ってしまったらその時の皆は満足するが、数年後のメンバーは経済的に厳しくなり組織運営が回らない可能性は高まる。このようなことから、リーダーにはOwnershipが重要だと考える。

アマゾンを志望する理由 

私は人生のビジョンとして、「人々が心から幸せを感じられる社会の実現」を掲げています。これは、ミャンマー人の母親の知り合いやカナダ留学を通じて知り合った、発展途上国に住む友人の「便利なサービスを自国にも欲しい」といった声から起因しました。 現在、先進国ではAIやIoT 、Fintechといった新たな技術の台頭によって時代は大きく変わりつつあります。それらは人々を便利にするだけではなく、国ごとの経済格差を増長してしまう一面も持っています。しかし、情報テクノロジーが持つ無限の可能性に挑戦し続ける貴社は、今までにない斬新な価値を生むことで発展途上国にも豊かな生活を提供出来ると考えています。 そんな私の座右の銘は「他人と違ったことを全力でやる」です。他人と違うことをすることは、多くのリスクと苦難に直面します。しかし、それが原動力となり実直で粘り強くなるのだと思います。そして背負った苦労や責任の大きさに比例して得られるものこそ本物の「やりがい」だと考えています。当然、前例のないことへの挑戦には潜在リスクが付きまといます。しかし私は行動力を1つの武器に挑戦する姿勢を忘れず、地球上のお客様の要求に着実に応えていきたいです。そしてこの先直面するであろう多くの壁を直向きに乗り越えていけると確信しています。

内定者プロフィール

会社名アマゾンジャパン合同会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種コンシューマー総合職
卒業年度2020
内定日2019年6月11日

選考フロー

ES/WEBテスト→面接4回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

志望動機より能力や論理的思考がかなり重視される。さらに、社内に「数字に対するこだわりがある」という雰囲気があるので、数字を分析して問題を解決するエピソードを練り直した。

就活生へのアドバイス

アマゾンでやりたいことを具体的にかつ論理的に説明すること。逆質問においては、分からないことを社員に聞いても構わないが、予め自分で調べたことから仮説を立て、質問するようにすること。

アマゾンジャパン 2016卒,総合職内定者エントリーシート

■今までの人生の中で最も「成長した」出来事ついて具体的に記載してください。 また、そこから何を学び、活かしているのか教えてください。(※300字以内)

私が最も成長した出来事は、米国留学です。日本語が通じない異国の地での生活は、私にとって挑戦でした。まず米国では、自分の意思を伝えなければ第三者に行動を起こさせることができません。私は現地に到着した直後、ロストバッゲージに遭い、そのことを痛感させられました。さらに学生は授業中発言することが求められ、意見を発しなければなりません。私は日本とは真逆の授業スタイルに戸惑いを感じ、周りが発言する中、全く発言できませんでしたが、勇気を振り絞って発言したときの満足感は今でも忘れられません。私は米国式の授業で一年間過ごし、積極的に自分の考えを述べる習慣を身につけ、研究室を始めとする議論の場面で活かしています。

■今までの人生の中で最も「苦労した」出来事ついて具体的に記載してください。また、そこから何を学び、活かしているのか教えてください。(※300字以内)

私が最も苦労したことは、休学の認可を得る取り組みです。私は休学しながら留学をしようとしました。しかし大学制度が障害となり、前例がないという理由で認められませんでした。しかし、大学要項を読み込んだところ、教授会で認められた場合は特例であることを知りました。まず私は教務担当の教授に早い時期から相談しました。さらに、

教授会に参加する方一人一人とアポイントを取り、説得しようと尽力しました。結果として、過半数の賛成には至らず、休学は認められませんでした。しかし、過半数に近い賛同を得ることができ、目標に向かって主体的に行動することの大切さを学び、現在は研究や就職活動に生かしています。

■本選択された職種への志望理由を教えてください。(※500字以内)

貴社は「地球上で最もお客様を大切にする企業であること」、「地球上で最も豊富な品揃え」を経営理念として、品揃えや利便性を追求されていらっしゃいます。豊富な品揃えのために、家電や書籍だけでなく、日用品、酒類、中古車の販売なども開始しました。カゴメなどのメーカーとの共同開発にも力を入れております。さらにより利便性を求めて、即日配達のサービスやコンビニや集配所での即日受け取りも開始しました。これらより、常に挑戦を続け、実行力がある貴社に感銘を受けました。一方、私も学生時代には壁を作らないように挑戦を続け、実行してきました。米国大学院への研究留学も実現しました.これらの経験を生かせば、どんなに難関なプロジェクトであっても遂行することができると信じています。 私は小売最大手の貴社で働けるならば、世界で活躍できるチャンスがあると思います。私は日本だけにとどまらず、世界中の人々の生活に影響を与え、その喜びを感じてみたいと強く願っています。 私は絶えず変化するお客様のニーズと究極の利便性を追求し、貴社の成長に寄与したいと考え、本社総合職を志望させていただきました。

内定者プロフィール

会社名アマゾンジャパン合同会社
学校名慶應義塾大学
学部系統理工学部
職種総合職
卒業年度2016年
内定日2015年6月中旬

選考フロー

エントリーシート→WEBテスト→ グループディスカッション→二次面接→三次面接→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

面接では自分がこの面接で何を伝えたいのかというのを毎回考えて臨みました.いくつか話したいエピソードを用意して,このエピソードでは自分のこの特徴を説明,証明できるというのをあらかじめ考えておきました.それが結果的に良かったと思います。

株式会社ダイワコーポレーションに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES