三菱UFJ信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

三菱UFJ信託

三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職【全国型】内定者エントリーシート

自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで

目標に向かって全力を注げる点

自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで

集中するあまり、周りが見えにくくなる点

上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで

私は目標を設定し、それに向かって全力を注げる人間である。その根拠は学生時代の【「授業力№1を決める大会において優勝する」という目標に向けて全力を注ぐ】や【サークル幹事長としてアイドルを学園祭に呼び、フリーライブを開催する】などの経験である。しかし、

その目標に向かうあまり、周りが見えにくくなり、単位を落としてしまうなど反省すべき点があった。そのために周りの声に耳を傾けることで一度冷静になり、周りを見渡すようしている。

これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。50文字まで

私が働く塾において90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」で総合優勝すること

上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。 500文字まで

初めて参加した大会では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこからの【授業の改善】に苦労した。まず、自分の授業の改善点がわからなかった。そこで塾長に相談しに行ったところ、【自分本位の授業になっている】という結論が出た。その改善に対して全力を注いだ。まずは毎回生徒にアンケートを取り、生徒がどのような授業であれば満足するのか試行錯誤した。特に生徒との自分の間の世代間ギャップに苦労した。そこは普段から勉強に関係のないコミュニケーションをとることで最近の中学生の流行を仕入れ、授業の具体例などに応用した。また他の先生方に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。特に「声のスピード」という面では苦労した。そこに対して、フィードバックをもとに、就業後に何度も声に出して模擬授業を行うことで、改善に向けて努力した。また、その過程で自身の強みを活かすことの重要性を感じ、「元気で明るい」「テンポの良さ」という強みを活かせる授業に変化させる努力をした。その結果、前回大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。次回大会で総合優勝するべく、日々意識して精進している。

就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで

2つある。【私の強みを活かせる環境がある企業】【自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業】である。 私は「仕事とは自らの持つ能力を社会に還元するものである」という仕事観を持つ。そのため、塾講師の経験から感じた自身の強みである「目標に向かって全力を注げる点」「誰かのために全力を尽くせる点」を活かせる環境で働くことを望む。そしてその観点を企業を選ぶ際に大切にしている。 また塾講師の上記の経験から【自分自身を磨くことで、誰かに対してより良いものが提供できる】と考えている。そのため、【優位性があるモノ】をもつ企業であると【モノありき】で判断されてしまうと考え、志望していない。【差別化ができないモノ】を扱い自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる企業を私は志望している。

当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで

私は自分の人間性をその商品の付加価値として提供できる金融業界を志望している。中でも2025年問題に代表される日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り、運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考え、信託銀行を志望している。また、様々な業務内容があるといった点でも志望する。その中で特に貴社はMUFGであり、圧倒的な顧客基盤と幅広いソリューションを提案できる。だからこそ顧客本位で仕事が出来ると考えている。自分自身を成長させ、貴社の幅広いソリューションを提供することで、顧客から信頼され、「ありがとう」と言ってもらえる社会人になりたい。またインターンシップや座談会を通して貴行の人の良さを肌で感じられた。私自身もそのような方々になれるように、人間的に成長したい。

内定者プロフィール

会社名三菱UFJ信託銀行株式会社
学校名明治大学
学部系統政治経済学部
職種総合職【全国型】
卒業年度2020
内定日2019年4月22日

選考フロー

インターン生早期→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

とても人間性を見られる企業だと聞いていたため。自分自身が伝わるように書いた。

就活生へのアドバイス

三菱UFJ信託は今後の年金なども考えると重要性は増すと思います。 その中で自分が何をしたいのか、はっきりさせるべきだと思います。 また、信託銀行の業務は複雑なので、理解を深めたほうがいいです。

三菱UFJ信託銀行 2020卒,基幹職(総合)内定者エントリーシート

自覚している長所を一言で表現してください。(20文字まで)

相手に気を配ることで信頼関係を構築できる

自覚している短所を一言で表現してください。(20文字まで)

行動に移す際に慎重になりすぎる点

上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内:必須)

副委員長として早大生向けのWebメディアを設立した際、委員長の拘りが強く不満を漏らす後輩メンバーが続出した。このままではワンマン体制になると危惧した私は、委員長と後輩双方から意見を聞き、記事の規制を緩和するなどの改善策を考えた。結果、メンバー間での信頼が生まれ開設2ヶ月で月間3万PVを獲得することが出来た。しかし両者の関係が悪くなることを心配し、

周囲に関係性を確認し過ぎた事で飽きられた事が反省だ。

これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内:必須)

後輩への映像技術の継承し、来場者評価を91点獲得したこと

上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内:必須)

私が所属する広告研究会は毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、来場者の映像評価は81点と納得がいく映像を作ることができませんでした。90点以上を取りたいと思った私は、2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を積極的に技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。また、班員のモチベーションを保つことが難しく、空いた時間を見つけて食事に誘い、悩みを聞いてあげた。技術面では進捗状況を管理し、積極的にフォローし合うことを心がけた。その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点代だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力、相手に気を配ることで信頼関係を構築できる力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう常に努力していきたいです。

就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内:必須)

就職する企業を選ぶ際に大切にしていることは2つあります。1つ目は、幅広く業界に携わることで自身の視野を広げ、一人のビジネスパーソンとして世界で活躍できるということです。留学中、現地法人の副社長として働く日本人を目の当たりにし、世界でも戦える知見を持ちたいと考えるようになりました。一つの業界に囚われず幅広い業界に携わることで、新たな価値を生み出したいと考えております。更に若いうちから海外業務に携わることで、自分の理想とするビジネスパーソンに近づくことが出来ると感じています。2つ目は、ビジネスの内側から日本企業の成長を支えることが出来ることです。学生時代に文化祭やサークルで裏方として周囲の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、解決してきた経験から考えるようになりました。型にはまった提案ではなく、各企業のニーズに合わせてカスタマイズした解決策を提供していきたいです。

就職活動においてもっとも印象に残った当社の広報媒体とその理由について記入してください。(100文字以内:必須)

スタッフボイス
3月までの半年間の留学により説明会に参加できなかったが、現場で働く社員の方々の1日やプライベートの過ごし方が明確で、入社後の自分を職種別にイメージできたからです。

内定者プロフィール

会社名三菱UFJ信託銀行株式会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種基幹職(総合)
卒業年度2020
内定日2019年6月2日

選考フロー

ES/WEBテスト→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

留学を経験していたことから海外志向をアピールしていった。海外のオフィスとも一緒に働くことがあること、多様性を重要視していることから、多様な文化・価値観を持つ人とうまくやっていけるかをアピールしていった

就活生へのアドバイス

なぜ金融業界、なぜ信託、なぜ三菱UFJ信託銀行なのか論理的に説明できるようになることが重要です。

三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート

自覚している長所を一言で表現してください。 20文字まで

成果が出るまで、粘り強くやり抜ける点。

自覚している短所を一言で表現してください。 20文字まで

1つのことに、夢中になりすぎてしまう点。

上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。 200文字まで

長所:私は中学からアーチェリーを始め、今年で10年になります。その間、常に日本一を目指してきました。大学1・2年次にはスランプに陥りましたが、再起するために、毎日5時間以上の練習を一年以上続けました。その結果、再びエースになることができました。

短所:学生時代を通じて、アーチェリーのことしか考えず、新しいことへの挑戦をしてきませんでした。今後は視野を広げるべく、新たな環境に挑戦していきたいです。

これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 50文字まで

アーチェリー部において、3年次に、同期を一つにまとめリーグ戦優勝への挑戦したことです。

上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。500文字まで

大学3年次、アーチェリー部において同期13人をまとめ、

秋のリーグ優勝を目指しました。 3年の春、部は全国大会で予選敗退するほど低迷し目標のリーグ戦優勝の為には活躍経験を持つ同期の力が必要でした。 しかし、同期の間にはモチベーションに差がありました。中でも、私は、勝利への意欲の差が問題だと考えました。そしてスランプの経験も活躍した経験を持つ自分であれば、同期を一つにすることができると思いました。 その為にまず私が誰よりも真摯に練習を行うことで、同期の意識を変えるきっかけとなるように努めました。 次に同期を一つにするため、全員と話し合いました。中でも同期のリーダーである次期主将と、他の同期の考えの違いをまとめることに苦労しました。 私は相手の考えを聞いた上で双方の思いを繋ぎ、自身の「勝利を成し遂げることではじめて成長する」という考えを訴えかけました。 また、全員でミーティングも開き、代としての目標を決め、実行を続けました。 取り組みを続ける中で徐々に一体感が生まれ、半年後には部はリーグ優勝を達成しました。 以上から多様な価値観に立ち、仲間をまとめることが、大きな成果を生むと学びました。

就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。350文字まで

「チームで働くこと」と「人に喜びを届けること」の2つを大切にしています。私は9年間の部活動の中で、チーム全員で成果を出す達成感と、成果で人を喜ばせるやりがいを感じてきました。私は、大学3年時に、アーチェリー部で、リーグ戦優勝を達成しました。この結果は、仲間と共に多くの困難を乗り越え、チーム一丸となって、戦えたからこそ成し遂げることができたものであり、私は大きな達成感を得ました。また、優勝した際に、コーチやOBの方など、多くの方々に、喜んでいただけました。そして、「感動をありがとう」と笑顔で言っていただけました。私は、自分が努力した結果で、人の笑顔を生み出せたことに、大きなやりがいを感じました。その為、私はチームで取り組み、お客様に喜びを届けることのできる企業に入社したいと思っています。

当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください。350文字まで

私は、お客様のパートナーとして、長期的に事業を支える仕事がしたいと考え、貴行を志望します。 先日、セミナーにおいて、お客様の事業を、様々な視点から考える必要性を理解しました。そして、貴行は、お客様に寄り添い、豊富なソリューションを提案することで、課題を解決していることを学びました。 私は、アーチェリー部の活動の中で、仲間に寄り添うことでチームが成長することを、実際に感じてきました。 その為、私は、貴行の法人営業として、様々な業界のお客様に寄り添い、抱える課題に取り組むことで、共に成長する仕事がしたいと考えています。そして、将来的には、社会全体の発展に貢献していきたいです。その為に、まず、お客様と信頼関係を築くことで、お客様にとって必要不可欠なパートナーとなっていきたいです。

内定者プロフィール

会社名三菱UFJ信託銀行
学校名慶應義塾大学
学部系統法学部
職種総合職
卒業年度2020年
内定日2019年4月26日

選考フロー

ES・ウェブテスト→一次面接→二次面接→最終面接→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

全ての設問を通して、その主張の根拠となるエピソードを記述するように求められているように感じた。そのため、根拠となるエピソードを論理的に記述するように心がけた。また、志望動機・実現したい夢は面接でなぜ信託銀行でないとだめなのか深堀りされることを想定しながら書いた。

就活生へのアドバイス

選考過程を通じて、論理的な思考を持つ人材を求めているように感じた。ESにもしっかりと根拠に基づいたことのみを書くようにすることをお勧めする。

三菱UFJ信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2

長所を一言で表現してください。(20字以内)

課題に気づき挑戦する行動力

短所を一言で表現してください。(20字以内)

一人で抱え込んでしまうところ

上記の長所と短所を自覚する理由(200字以内)

長所:放送研究会で渉外局長として協賛金総額の底上げに挑戦したことです。活動資金の多くが部費で賄われていた現状に問題を感じ、他部署を巻き込んで新たな協賛スキームを創り上げることで、

協賛金総額を倍増させました。

短所:塾講師で担当した生徒の成績が上がらないことがありました。一人で悩んでいたところ他教科の講師によるアドバイスを実践したことで解決し、「もっとみんなを頼った方が良い」と言われてしまいました。

これまで最も力を入れて取り組んだことを簡潔に書いてください。(50字以内)

放送研究会で企画責任者を務め、依頼主の想いに応えて大学生のラップバトルイベントを実現した経験です。

上記の取り組みの中で、苦労した点とどのようにそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500字以内)

放送研究会に大学生ラッパーの活躍の場となるラップバトルイベントを実現してほしいとの依頼がありました。私はこの想いに応えられるのは放送研究会だけだと考え、企画責任者として依頼主とイベント実現に取り組むことを決意しました。しかしはじめは、サークル員の多くがラップバトルに馴染みがなく、イベントに関心が低いという課題がありました。そこで、私は二つの取り組みを行いました。一つ目は、体験会の開催です。依頼主と協力し、サークル員にラップバトルの魅力を体感してもらう体験会を開きました。二つ目は、各部署のメンバーとの対話です。部署ごとにやりたい演出や要望を徹底的に聞く努力し、その上でそれぞれのニーズを満たす提案を積極的に行っていきました。これらの取り組みにより、サークル員から共感や信頼を得ることができ、イベント実現のメリットまで理解してもらいました。そして、企画設計から広報までをサークル員と依頼主一体となって取り組むことができました。その結果イベントを実現でき、通常100名程度の集客数も約200名になりました。イベント終了後、依頼主の方から貰った感謝の言葉は大きなやりがいとして今でも鮮明に覚えています。

当社を志望する理由と当社で実現したい夢や目標を記入してください。(350字以内)

貴行を志望する理由は二つあります。一つ目は、自らの軸と信託銀行での業務が合致するからです。不動産業務や証券代行業務といった幅広い領域があり、業務の専門性も高い信託銀行に惹かれ、志望しました。二つ目は、貴行ならではのグループ力を活かしたソリューション提供に魅力を感じたからです。MUFGの中核を担う貴行であれば、他行にはないグループシナジーによって、お客様に最適な提案ができると考えました。入行後は、幅広い業務を多く経験し、ゼネラリストを超えたスペシャリストとしてお客様から最も頼られるトラストバンカーを目指したいです。その中でも、まずは証券代行業務に携わりたいと考えています。一社専属の関係であり未上場の企業までお客様となることから、お客様に最も寄り添う存在として成長をサポートしていきたいです。

内定者プロフィール

会社名三菱UFJ信託銀行
学校名早稲田大学
学部系統法学部
職種総合職
卒業年度2020
内定日2019年6月5日

選考フロー

ES/WEBテスト→面接6回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

内定者の先輩に話をよく聞き、エントリーシートや面接対策の参考にしました。座談会で疑問に思った事を、現場の行員の方に質問をし、入社後のイメージを作りながら選考に臨みました。

就活生へのアドバイス

座談会やリクルーターとの面談も多いので、分からないことや、疑問に思ったことは現場の行員の方に質問すると良いと思います。

三菱UFJ信託銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート

問1:自覚している長所を一言で表現してください。(20文字以内)

常に向上心を持ち、目標を高めていく積極性

問2:自覚している短所を一言で表現してください。(20文字以内)

瞬発的に決断すること

上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。(200文字以内)

長所に関しては、計量経済学を専攻し、執筆した論文が学内で優秀賞を授与された経験を通して、経済実態を俯瞰するだけでなく、加速するグローバル化の中で実務の双方を兼ね備えた社会人になるため米国公認会計士の資格取得に向け取り組んでいる。短所に関しては人の意見や学習したことを基に考え、直感に頼らずに取り組む姿勢にあり、上述の論文の経験でも解決策の考えは数ヵ月にわたり、

情報の精度を高めた結果から生まれた。

問3:これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。(50文字以内)

「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されたことです。

※ 上記(問3)の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500文字以内)

2020年から小学校で英語が義務化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ち、社会で疑問に思われていることを様々な角度から仮説を構築し、「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。早期英語教育の研究は、英語圏以外で発展しており、現地の言語で翻訳された論文が多いことや日本での先行研究・分析に必要なデータの蓄積が少なく、情報の精度を高めることが課題でした。そのため、早期英語教育についての文献を渉猟し、官公庁や日本英語教育の有識者として活躍されている方のところへ足を運び、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、最新かつ複数の情報源から正確な情報をメンバーと共有しました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーとの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。

就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。(400文字以内)

私が就職活動をするにあたって重要していることは2つあります。1つ目に、私自身が好奇心を満たせる環境で、その先に日本の経済発展に寄与する仕事であるかであります。就職活動するにあたり、何がしたいかなと考えた時に、「日本の閉塞感をなくして、将来の子どもたちがワクワクするような社会を作りたい」と思っていました。日本人で生まれたからには将来起こると予想される日本経済の弱体化を防ぎ、より良くしていきたいという信念のもと就職活動を行っています。2つ目に「誰と働くか」です。自発的に仕事に取り組みたいと思わせていただける優秀な社員の方々と、良い意味でもライバルになる同期の仲間がいる環境を大切にしております。そういう従業員の方や仲間と共に仕事することで、自分がより一層向上心を持って、これからの社会人生活に精進していきたいと思いました。

内定者プロフィール

会社名三菱UFJ信託銀行株式会社
学校名慶應義塾大学
学部系統商学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月6日

選考フロー

第一次面接から第四次面接まで

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

金融業界なので、勉学中心に頑張ってきたことを書いた。

就活生へのアドバイス

信託銀行の業務内容の理解よりも、その人は信頼に足るかという人物像を見ている印象を受けていました。

三菱UFJ信託銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート

上記「長所」と「短所」それぞれ自覚する理由を客観的な行動事実に基づいて説明してください。

長所:行動力
短所:無鉄砲
フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくためには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。

これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 (50文字以内)

高校野球で弱小チームを副キャプテンとして引っ張ったこと。

上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。 (500文字以内)

「高校野球での挑戦」"弱小チームから東京都大会ベスト8"を掲げ、60人の部の副キャプテンを担った。私は、日々の練習の中でランニング10キロや素振り千回などの習慣化した練習を漫然と繰り返している事に疑問を感じていた。全体ミーティングを開き、

部員一人一人と話して意見を聴いた所、習慣化した練習が個人の課題解決に繋がっていない事を認識した。そこで、個人の課題を解決するための自由練習時間を新たに設けることを決め、私は監督に提案し、実現させる事ができた。自主練時間を設けた事で、各々の選手が自らの課題に対して考えて主体的に行動するようになった。個人の意識の変化がチームに変化をもたらし、前年初戦敗退のチームは、東京都大会で4回戦まで進出する事ができた。この経験を通じて、状況を打開するために自ら行動していく事の大切さを学んだ。

就職する企業を選ぶ際に、あなたが大切にしていることを記入してください。 (400文字以内)

お客様との距離感が近い仕事であるかどうかを重視しています。また、金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。 そして、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。

内定者プロフィール

会社名三菱UFJ信託銀行株式会社
学校名慶應大学
学部系統法学部
職種総合職
卒業年度2017年
内定日2016年6月3日

選考フロー

エントリーシート→ES通過連絡→1次面接→2次面接→3次面接→4次面接→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

エントリーシートをとにかく丁寧に書いた。例えば 面接が質問しやすいようにあえて内容を変更して書いた。

就活生へのアドバイス

人気企業だからといって緊張せずに面接に臨み、悔いなく頑張ってください。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES