三菱UFJ信託銀行のインターンシップ体験談

三菱UFJ信託銀行の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

三菱UFJ信託
目次
  • 三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
  • 三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2020卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名 三菱UFJ信託銀行
インターンシップ名 リテール&コンサルティング
参加期間 5日間
参加時期 大学3年生8月
職種 総合職
大学名、学部名 明治大学、政治経済学部
卒業予定年 2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

日本の超高齢化社会が進んでいく中で、資産を銀行に預けるだけではなく、自らの資産を守り運用を促していく信託銀行の必要性は高まっていくと考えている。その中で資産運用の有用性を最前線で訴えることができる信託銀行がどのような取り組みを実践しているのか、この機会を通して肌で感じとりたいと考えている。また、貴行の強みである外貨を生かした幅広いソリューションに関して理解を深められることを期待している。
だからこそ参加したいと考えた。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

ESを仕上げる。WEBテストの勉強

ES、面接の内容

これまでの人生で、

最も力を入れて取り組んできた内容について簡潔に説明してください。 (50文字以内)
上記の質問に関して、困難に直面した時にどのように乗り越えたか、また創意工夫した点、苦労した点を記入してください。 (500文字以内)
今回のインターンシップに期待することを記入してください。 (200文字以内)

インターンシップで体験した仕事内容

100人くらいが参加し、6人で1グループになる。人事により、毎日違う人とグループに分けられる。 各日ごとに課題が違う。
・初日ーオリエンテーション後、不動産業務のグループワーク
・2日目ー午前中は証券代行業務のグループワーク、午後は新商品開発のグループワーク
・3日目ー1日を通して受託財産のグループワーク
・4日目ーリテール業務のグループワーク
・最終日ー人事部との対談会や内定者との対談会(各グループに2人程)

主に上記のように信託銀行がやっている業務について徹底的に学ぶ。最初は座学があり、その後にGWを通して理解を深めていく形。

GW後には発表があり、人事の人がどのグループが発表するか決める。(発表については多分評価している) 発表はホワイトボードを使用したり、紙にまとめたものを持って発表した。特に発表方法に決まりはなかった。

昼食はどこかの弁当屋に注文しており、それを食べる。おそらく1000円くらいの弁当。

インターンシップで得たものや成長できた点

インターンに参加してみて、かなり優秀な学生が集まっていると思った。学歴としては東大京大一橋早慶の方々がほとんどなので会話をしていてとても楽しかった。人柄も優れている方がほとんどだった。ワークショップは初めてインターンを参加する人にとってはなかなか難しいレベルの問題だと思ったが、とても楽しく、信託銀行の幅広い業務に触れる事ができ魅力的に感じた。また、2、3日目に多くの人事の方々がワークショップを見学しにきており、1人1人がチェック表を持っており、目立っている学生を評価していた。
インターンシップを通して大きく成長できたと考えている。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

そのまま金融業界を志望し、就職を決めた。世の中のお金の流れがわかるのは金融業界であり、ファーストキャリアとして金融、特に銀行に就職するのは私の考えるキャリアの中ではいいと考えたからである。 また、大きなことをしたいと考えたため、政府系の金融機関に就職する予定だ。

このインターンはどんな学生にオススメ?

金融志望の学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

このインターンに参加する事は難しいとは思いますが、参加して損をする事は無いと思います。とても優秀な方が多いので今後の就職活動に励みになります。また、早くからインターンに参加していれば、3月の情報解禁で焦る事無く6月の本番に臨めると思うので是非チャレンジしてみて下さい。また、企業によってはインターンの参加が本選考に直結したりするので、頑張って下さい。
しかし、どんなに会社のことを理解して志望度が高くても会社がノーと言えば不採用になります。ものすごく鬱になりそうになるかもしれませんがめげずに頑張ってください。本当に応援しています。

三菱UFJ信託銀行のインターンシップ(2018卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名 三菱UFJ信託銀行株式会社
参加期間 5日
参加時期 大学3年生の8月
大学名、学部名 早稲田大学社会科学部
卒業予定年 2018年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

先輩がこの企業の就職しており、かなり良い企業だという話を聞いていた事が大きな理由です。また、周りが就職活動を始めており、焦った事もあったのでインターンシップに申し込みました。 金融業界の中ではかなり働きやすいのが信託銀行だという理解をしていた事や、インターンシップの選考にグループディスカッションがあり、今後の選考に役立てる事が出来るのではないかと考えました。そのためこのインターンシップへの参加を志望しました。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

志望動機、学生時代に頑張った事をどう書くか自己分析を行いました。

ES、面接の内容

ESの内容は「これまででもっとも苦労したことを記入してください。 (400文字以内)」、

「今回のインターンシップに期待することを記入してください。(200文字)」の2つでした。選考はグループディスカッションが行われました。

インターンシップで体験した仕事内容

7名程で一つの班が組まれていました。インターンシップでは、①各部署の説明②部署の業務体験ワーク③部署の社員を囲み話を聞く、の3つで構成されていました。学生は全員スーツで参加していました。また、昼食は学生のみで食べます。グループワークは実際の部署の社員がつく形で行われ、全体のなかの数班が全員の前で発表を行い質疑応答をするという物でした。業務体験ワークは実際の信託銀行が持つサービスをいかに組み合わせて、相手に提案するかという内容がメインでした。個人を対象にした内容は勿論、企業を対象にした内容も提案を行います。全体を通して、学生が評価されているという印象はほとんど受けませんでした。ただ、実際の現場社員にかなり時間をとって話を聞く事が出来るのは大きな魅力だと思います。学生のなかには社員の年収や面接時の受け答え等を聞く人もいました。信託銀行というなかなか理解を深めにくい業界だからこそ、直接社員から業務についての内容をお聞きする事が出来るのはとても貴重な機会であると感じました。実際、インターンで聞いた内容を面接で話した時には、面接官から良く理解していると驚かれる事もあるほどで、このインターンが役にたったと実感できました。

インターンシップで得たものや成長できた点

信託銀行という業界に対しての理解を深める事が出来たという事が一番大きな点だと思います。業務内容の幅が広く、専門性が多岐にわたっているためその一つ一つを知る事が出来たのは大きな成長だと思います。また、インターンシップ参加者限定セミナーも3月の面接解禁前・解禁後にそれぞれ行われていたので、社員との接点を持ち続けられる事も大きなメリットだと思います。 また、地方からの学生も参加していたので、東京だけでなく全国の就活生との接点を持つ事が出来たのも大きな魅力だと思います。

インターンシップの報酬

無し

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

インターンシップに参加した事で、信託銀行業界にかなり興味が湧き、実際に選考を受けました。最終的には通信業界への就職を決めましたが、信託銀行は最後まで悩んだ業界の一つです。自分の専門性を極められるという信託銀行の特徴は、自分にとってかなりの魅力でした。

このインターンはどんな学生にオススメ?

金融業界に興味がある学生におすすめです。一般に信託銀行はあまり興味を持ちにくい業界だとは思いますが、業務内容は幅広くかなりホワイトなのでおすすめの業界です。また、総合職全国型で働きたいが、あまり地方にはいきたくないという学生にもおすすめです。拠点が大都市にしかない点は信託銀行ならではの魅力だと思います。

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップに参加している学生はかなり質が高く、優秀な学生が多かったです。そのような学生と共に5日間ワークを行うのはとても成長出来ました。また、信託銀行の業務理解や三井住友信託銀行との違いを理解する事が出来る点で、このインターンシップは非常に役に立つ内容でした。金融業界の中でもかなりホワイトと言われる信託銀行は、個人的にはかなりおすすめな業界です。参加を迷っている就活生には是非参加をおすすめしたいです。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ