住友生命保険の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
住友生命(住友生命保険相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで住友生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。
保険料収入はかんぽ生命(1位)、日本生命(2位)に次いでシェア3位(2016年現在)となっています。
設立は1907年で、従業員数は42,835名(2017年3月31日現在)です。
内定者のES一覧

住友生命保険 2021卒,総合職(総合キャリア職)内定者エントリーシート
大学時代に一番力を入れて取り組んだこと、およびそのことから学んだこと、感じたことを教えてください。
地域通貨を運営するボランティアサークル活動です。その中でもサークル主催の、新宿区や大学からの後援を受けている打ち水イベントで、15年にわたって大学構内で行われているものの参加者が少ないという課題に取り組み、実績を出したことです。2年次に自ら進んでイベント担当者となり、ほぼ1人で8団体の連絡を取り、学生に向けた広報を様々な視点から行った他、当日と同じ時間帯の人の流れを分析し、人の流れの多い場所で1週間前からビラ配りをしました。結果として参加者は4割増加しました。実績は出せたものの、他のメンバーに気を遣い自分1人で行ったのは大変でした。そこで、3年次には、新入生を6名勧誘し、イベント担当のチーフとなり、メンバー同士のコミュニケーションを増やすことに注力しました。参加者はさらに2割増加しました。この時、メンバー全員が達成感を感じ、団結力が向上したことから、チームで協力することの意義を学びました。
他人に負けない自分の強みを教えてください。
私には粘り強さがあります。上記イベントの担当者を務めた際に、大学との交渉を何度も行いました。このイベントは、
地域通貨を配ることが主な目的でしたが、大学の規定に「構内での金品その他の授受は認められない」と載っていました。これに相当するか様々な視点で議論を繰り返し、説得したことで、配ることができました。
当社の総合キャリア職を志望する理由を教えてください。
貴社を志望している理由は、理念に共感でき、「できるだけ多くの人を幸せにしたい」という目標を達成できるからです。この目標は、担当したイベントでお客さまの笑顔を見たことがきっかけです。貴社では、お客さまの未来を明るくすることを目指しているため、達成できると考えました。また、総合キャリア職を志望する理由は、幅広い分野の経験を積むことで、自己成長と貴社への貢献度を高めることができるからです。
内定者プロフィール
会社名 | 住友生命保険相互会社 |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 非公開 |
---|
職種 | 総合職(総合キャリア職) |
---|
卒業年度 | 2021年 |
---|
内定日 | 2020年6月25日 |
---|
選考フロー
ES・webテスト(テストセンター)→面接4回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ES作成にあたっては、自分の軸を1つだけもち、それをアピールするようにしました。面接にあたっては、明るく元気に笑顔で答えるようにしていました。
就活生へのアドバイス
明るく接してくださる面接官の方が多い印象ですので、面接させていただく側も笑顔で朗らかに受け答えすると良いかと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
旭化成ホームズ株式会社に関する他の記事も見てみよう
住友生命保険 2020卒,総合職内定者エントリーシート
総合職を志望する理由
【革新的な商品開発】に魅力を感じたからです。昨年の夏、私の父が闘病の末他界しました。病を患ってから如何に健康であることが幸せかを実感しました。そこで、私はたくさんの人を健康にし、幸せにしたいという想いが強くなりました。そのため貴社の総合職として、商品開発に携わりたいと考えています。具体的には、今まで培ってきたテクノロジーの知見を活かして、革新的な商品やサービスを開発したいと強く思います。
誰にも負けない強み
【論理的思考の上での創造力】
この力は研究で磨かれました。私の研究は今まで実現されていない、新しい材料の開発です。材料を評価する際には、
データを読み取り、論理的に考えることが必要となります。そして、新しい材料を作製する際には、創造力をはたらかせ、新しいアプローチ方法を日々考えてきました。
学生時代に力を入れたこと
私が学生時代に力を入れたことは【テニスサークルの黒字化】です。私は100人規模のテニスサークルの会計係を1年間務めました。当初、前年度の会計係から10万円の赤字で引き継ぐことになり、危機的な状況で私の業務がスタートしました。まず、赤字の原因を探るべく過去の資料やレシートを徹底的に見返しました。その結果、大きな要因として①新入生の加入者減少②高額な合宿所の下見費用が挙げられました。この問題を解決するために、具体案として①ワンコイン制度(サークル内の大会エントリー料金+100円)②合宿下見人数の削減及び費用の明瞭化の2つの施策を提案しました。この施策を考えた背景として、サークルに加入している人からの不満を最小限にすること、健全性を保つことを意識しました。そして、この施策を実施した結果、約10万円の黒字化に成功しました。私はこの経験から、自ら一歩先に踏み出し、主体的に動くことの大切さを学びました。
内定者プロフィール
会社名 | 住友生命保険相互会社 |
---|
学校名 | 筑波大学 |
---|
学部系統 | 数理物質科学研究科 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年6月1日 |
---|
選考フロー
グループ面接→部署の社員面談×6→人事面談(最終)
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
学生時代に力を入れたことと自己PRをあらかじめ作っておけばあとで楽です。
就活生へのアドバイス
面接は大学ごとに違いますが、選考が進むにつれて志望度を高めなくてはいけません。やりたいことを具体的に練ったほうがいいです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
住友生命保険 2020卒,総合職内定者エントリーシート2
大学時代に一番力を入れて取り組んだこと、およびそのことから学んだこと、感じたことを教えてください。 400文字以下
テレマーケティングのインターンで200人の中から5人のプロジェクトチームに立候補し任期を満了した事だ。
私は社内でMVPを目指すも毎回惜しくも選ばれなかった。
誰にも負けない強みがない事が原因だと考えた私はアポイント数を強化したいと思い、30コールで2本のノルマがあるこの案件に挑戦した。
稼働するにあたり過去のアポ取得企業の業種や従業員数などの共通点を参考にし企業毎に商材の魅せ方を変えるトークの工夫をした。
そして断られた時は必ずヒアリングをして次に繋がる稼働を心がけた。
結果的に相手を分析したことで有効商談率1位を取りアポ数以外の強みも手に入れる事ができた。
チームとしては誰がどこで苦戦しているのかを全員で把握しノウハウを共有する事で全体の数字と顧客満足度を上げる事ができた。
この経験から私は個人の努力とチームがかけ合わさることでより良い結果を出せることを学び、チームで取り組む事の重要性を再認識した。
他人に負けない自分の強みを教えてください。150文字以下
私の強みは、
当たり前のことを当たり前にやり続けられる事だ。
私は卒業要件を最短で満たす目標を立て目の前の事に忠実に取り組んだ結果、3年の春学期終了時に卒業論文以外の単位を取り終えることができた。累計もGPA3以上をキープし最新のGPAでは最高評価の4を獲得した。
仕事においてもこの信念を貫いて行きたい。
当社の総合職を志望する理由を教えてください。200文字以下
私は避けることが難しい人生のリスクに対して支えることができる生命保険に関心を持った。
中でも貴社の総合職は若手で支社と本社を経験できることから様々な業務に携わり視野を広げられると思い志望した。
私は学生時代に私の頑張る姿を見た友人から刺激を受けたと言われることが多く、それがモチベーションにも繋がっていた。
働く上でもその姿勢を保ち続けたいので女性の働く環境として多方面から評価を得ている貴社で活躍したい。
内定者プロフィール
会社名 | 住友生命保険相互会社 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 法学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年6月8日 |
---|
選考フロー
ES/WEBテスト→面接6回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
可能な限り説明会や座談会といったものには参加した
就活生へのアドバイス
志望度がかなり重視される選考でした。滑り止めにしても第一志望にしても、御社が一番、という熱意を必ず伝えるようにすべき
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
住友生命保険 2018卒,総合職内定者エントリーシート
学生自体力を入れて取り組んだこと
私は大学2、3年生、約100人から構成される新入生支援団体での活動に2年間注力した。私は北海道出身であり、京都での大学生活という新しい環境に不安を感じていたが、当団体の活動により初年度の大学生活は充実したものとなった。そこで私も新入生の大学生活を支えたいと考え、また当団体は授業のサポートや企画を行う時間があり、他団体と比べてより密接に新入生に支援を行っていたため、当団体で活動することを決めた。
私は新入生のニーズに応えるための企画の発案・運営に意欲的に取り組んだ。新入生のニーズは多様であり、正確にニーズに応えることは困難であったが、企画後には必ずアンケートを行い、企画に対する満足度やニーズを正確に把握し、企画の改善に努めた。その結果、最後のアンケートでの企画に対する満足度は非常に高いものとなった。私は相手のニーズに応えるためには、相手の目線に立ち、知り抜くことが重要であることを学び得た。
誰にも負けない強み
私は「傾聴力」に優れた人間である。
相手の目線に立ち、ニーズを正確に把握する力が傾聴力であると私は考える。私は大学の新入生支援団体での活動で新入生のニーズに応えるために、
様々な企画を行った。新入生の目線に立ち、ニーズを把握し、企画を行った結果、新入生の企画に対する満足度は非常に高いものとなった。
総合職を志望する理由
私が総合職を志望する理由は、私の経験を最大限に活かすことが出来ると考えたからである。
私は、大学で所属していた新入生支援団体で、リーダーの補佐役として活動に注力した。私は、新入生により良い支援活動を提供するために組織内の問題を解決するなど、組織のマネジメントを行った。
私は幅広いキャリアを積み、専門性を高め、最終的には管理職として以上の経験を活かし、貴社を牽引する人材として業務に注力する。
内定者プロフィール
会社名 | 住友生命保険相互会社 |
---|
学校名 | 同志社大学 |
---|
学部系統 | 法学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月5日 |
---|
選考フロー
書類選考、Webテスト、面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ES、面接において一貫した答えをするようにした。
就活生へのアドバイス
人柄を重視されているように感じたので笑顔を忘れずに。
住友生命保険 2017卒,総合職内定者エントリーシート
学生時代に一番力をいれて取り組んだこと、およびそのことから学んだこと、感じた事を教えてください。
学生時代、私は軟式野球に魅了され、チームのキャプテンとして全国大会出場を目指していました。しかし所属地区には全国2位になった経験がある強豪校が存在し、推薦部員が1人もいない私のチームは中々勝つ事が出来ませんでした。そこで私は監督を含めて皆んなで強豪に勝つ為のアイディアを出し合う機会を何度か設けました。色んな考えが出てきましたが、最も実現性の高い練習方法や作戦をお互いに譲歩しながら決める事ができました。そして冬のオフシーズンを利用し、素振りや基本姿勢などの基礎練習だけでなく軟式野球特有のバウンドを利用した作戦を繰り返す事を決め、行動に移した所、他のチームにはない強みを身に付けました。結果、予選の決勝において長年勝てなかった強豪チームに延長戦の末勝つ事ができ、全国大会に出場する事ができました。この経験を通じて、答えがない中でも頭を使って一生懸命取り組むことの大切さを学びました。
他人に負けない自分の強みを教えてください。
私の強みは、柔軟性です。大学時代、釣り仲間を増やしたいと想い、私は釣りサークルを立ち上げる事を目指しました。当初はいつも遊んでいるような友人しか集まらず、身内サークルという形で活動していました。しかし、私は全く接点のない人とも一緒に釣りをしたかったので、釣りに行く度に現地の釣り人に声をかけ、SNSなどを通じて連絡手段を交換しました。ここで意識した事は、定期的に遠く離れた仲間に連絡を取る事で関係を築いていく事です。その結果、全国様々な釣りスポットにおいて現地に精通した仲間を集める事ができ、希少価値の高い魚を釣る事が出来ただけではなく、釣りを通じて色んな考え方や価値観を学ぶ事ができました。
当社を志望する理由を教えてください。
私は、学生時代に主将としてチームを引っ張った経験や海外でホームステイをした体験を通じて人との信頼関係が重要視される仕事に就きたいと考えらようになりました。生命保険会社は、お客様との信頼関係を築くことが求められ、私にとって最もやりがいが感じられる分野です。その中でも、説明会などを通じて誠実性や使命感などの面において魅力を強く感じられる社員の方々と会えたので、貴社を志望しています。
内定者プロフィール
会社名 | 住友生命保険相互会社 |
---|
学校名 | 中央大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2017年 |
---|
内定日 | 2016年5月30日 |
---|
選考フロー
エントリーシート→リクルーター面談数回→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
エピソードや強みを長々と述べるのではなく端的に話すようにした。
就活生へのアドバイス
面接は、会話の延長だという風に捉えています。端的に話すことを意識してください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。