ソフトバンク【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

内定者のES一覧

ソフトバンク

ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート

あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)

私は無線通信についての研究を行っており、特に信号の伝搬路特性の推定をテーマとしています。無線通信では複数のアンテナを用いることで信号が伝搬する経路の数が増加し、より多くの情報をやり取りできるようになります。その際、アンテナ間の伝搬路の特性をあらかじめ知っておく必要があり、その伝搬路特性の推定精度に影響を及ぼす干渉信号を除去する手法について研究しています。そこで提案手法の性能評価のためにプログラムを書き、シミュレーション結果を考察し、

論文にまとめ、その内容についてプレゼンテーションを行うという作業を自ら行いました。私は研究において、その時どきの最重要課題を明確にすることを意識しました。それにより研究室内で最も早く研究成果を上げることができました。また、頻繁に教授や友達と議論をし、自分とは別の観点を知ることで新たなひらめきを得ることも成果を挙げることにつながりました。ソフトバンクのエンジニアとして、研究で得た無線通信の知識は研究開発やサービス開発などに役立てられると考えています。また、目標を見据えて行動できる力を活かして、与えられた課題などに対して効率的に結果を出し、貪欲に他者の意見を吸収する姿勢によって、常に自身の成長を促していきたいです。

内定者プロフィール

会社名ソフトバンク株式会社
学校名千葉大学
学部系統融合理工学府
職種総合職
卒業年度2021年
内定日2019年12月11日

選考フロー

インターン参加→SPI受験→1次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ESの研究内容についてはその分野に詳しくない人が読んでも理解してもらえるように噛み砕いて説明した。 面接に関してはインターンに参加していたため、そこで経験したことや感じたことを「志望動機」や「入社後やりたいこと」に絡めることで、より説得力をもって説明できるように準備した。また、面接に臨むにあたってソフトバンクへの会社理解をより深めるためにインターンでお世話になった社員の方と連絡をとらせていただき、貪欲に質問をさせていただいた。

就活生へのアドバイス

面接では特に「ソフトバンクへの強い思い」を求められていると感じた。なぜソフトバンクが良いのかをかなり深く聞かれたため、そこで自分なりのオリジナリティのある理由を持っていると差別化を図れると感じた。その理由を見つけるためにもインターンへの参加は強く推奨する。ソフトバンクのインターンではオフィスに入り実際の業務を体験できるため自分の将来を具体的にイメージすることができる。

ソフトバンク 2021卒,総合職内定者エントリーシート2

2.30年後世界の人々にもっと必要とされるテクノロジーやサービスはなんだと思いますか?その実現のためにソフバンはどんな挑戦をしたいですか?

2~30年後にはAIやIoT技術が凄まじいスピードで進化し、発展していきます。そこで企業は顧客のニーズや課題を分析し、AIやIoT技術を活用してそれぞれのニーズに合った提案をするサービスが必要であると考えます。様々なサービスが考えられる中で私は教育事業に携わり、AIやIoT技術を活用した若者の教育環境の改善や教員の労働負担の解決に挑戦したいです。今後社会のグローバル化や情報化が進みます。そこでこれからの日本の未来を担う若者たちには外国語教育やプログラミングなどの学びを提供し、

アクティブラーニング方式や少数精鋭の授業などを通して自らが世界を変えるという経験をさせる必要があると考えます。また教員の業務を効率化するシステムを開発することで長時間労働による教員の負担を軽減し、健康的な労働環境を提供できると考えます。今までのアルバイト経験で培った「スピード」を活かして、教育現場における未来の当たり前を実現したいです。

内定者プロフィール

会社名ソフトバンク株式会社
学校名早稲田大学
学部系統社会科学部
職種総合職
卒業年度2021
内定日2020年3月13日

選考フロー

ES→webテスト→面接→面接→内々定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

大学の近くのカフェで開催された学内内定者のイベントに参加し、企業の情報収集に努めるとともに、入社してやりたいことを具体的に自分の過去の経験から考えました。

就活生へのアドバイス

ソフトバンクの面接では「ソフトバンクバリュー」が重視されていると感じたため、1つ1つのバリューに自分の経験を当てはめて考えてみると良いと思います。

ソフトバンク 2021卒,総合職(エンジニア)内定者エントリーシート

あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*

6月末につくばチャレンジというロボットの移動距離を争う大会に出場する予定です。私は、現在作っているロボットのソフトウェアを制御する担当を担っています。このソフトウェアでは、ROSを用いて、いかに長く移動できるか、カーブで止まらないようにするにはどうすればいいか、停止信号のときには必ず止まれるようにするにはどうプログラミングを作るのかを日々勉強しています。言語はPythonを用いています。また、

他の企業の長期インターンで、php言語を用いて、依頼されたお問い合わせフォームを作成をしたり、JavaScript、php、sscを用いて、新しいアプリ開発を行っています。アプリ開発はまだ初めて間もないですが、常にクリエイティブな発想を心がけています。私は貴社がROSの自律走行ロボットやAIサービスの研究、開発に力を入れていることを知り、とても興味を持ち、またわたしが学校で勉強した知識を生かせないかなと思い今回応募させて頂きました。私は、新しいものやプログラムを作ることが好きです。なので、貴社のインターンでは、学校の研究で勉強しているPythonの知識や、ロボットに関する知識、webアプリ開発に関する知識などを用いて、新しいサービスの発想を得たいと考えています。

内定者プロフィール

会社名ソフトバンク株式会社
学校名法政大学
学部系統理工学部
職種総合職(エンジニア)
卒業年度2021年
内定日2019年12月3日

選考フロー

ES→一次面接→インターン参加→二次面接+テストセンター→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

エンジニア職ということで、研究内容や長期インターンでの技術的な部分を細かく書いてアピールした。

就活生へのアドバイス

インターンの評価で、かなり早期に内定を勝ち取れるので、早めから就職活動をすることをお勧めします。

ソフトバンク 2021卒,エンジニア総合職内定者エントリーシート

Q1.あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)*

私は被写体の3次元復元の研究をしている。具体的に同じ場所を写した2枚の画像を元に、カメラから被写体までの距離を推定する研究だ。所属学科の分野から少し離れた卒業研究であり、背景知識が0の状態から研究を始めた。測量学やデジタル信号処理など様々な分野の専門書を40冊以上読み、距離を推定できる理論まで辿り付いた。ライブラリを使わずに0から理論をプログラムに落とし込み、プログラムの実行結果を評価した。実験では2枚の画像で同一点を写した画素のペアを特定するため、画素値パターンの類似度を算出するフィルタ関数を操作することで距離推定精度の向上を試みた。研究で培った知識はもちろん、私の強みは経験のない全く新しい課題に積極的に取り組める姿勢だ。単語と派生する言葉の意味をひたむきに学び取ることで緻密で丁寧な問題の理解を徹底し、成果物を作り上げる一貫したスタイルがある。私は絶えず新しい技術が生まれるITが好きで、それは自身が経験したことのない分野を学び続けることができるからだ。  私はソフトバンクのソリューションエンジニアとして、いち早く最先端技術を用いた解決策を提案することで先の経験を役立てたい。新しい技術に敏感に学び続け、顧客企業の課題解決に上流工程から関わることで、多様な解決策を実現できるエンジニアになりたい。現在は先の距離推定の精度を高めるため、機械学習を応用した新しいアプローチで研究を進めている。私は研究内容の画像処理と機械学習を中心に提案力の幅を広げていくつもりだ。

Q2-1.自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~) ※ディープラーニングを用いたチャットボット・音声認識・画像認識プログラム、機械・ロボ・電子機器、NW環境、アプリ、サーバーなど実際に作成したものであれば、何でも結構です。※数値的成果や、公開先、成果物を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。

私はカメラレンズから被写体までの距離情報を算出するプログラムを作成した。具体的に同じ場所を撮影した2枚の画像セットを入力し、深度マップを出力するシステムだ。深度マップとは、

入力した画像の画素ごとに写っている被写体までの距離を、ピクセルごとの色で表現したものだ。撮影時にカメラレンズから近いものは白色に近い色、遠いものは黒色に表示される。直感的に画像に写ったものの距離感がわかる画像である。現段階での私のプログラムの課題は、⑴ 深度マップで表現した被写体の輪郭や形状が歪曲してしまうこと、⑵ 距離を表す幅が非常に離散的になってしまうことの二つである。⑴と⑵の原因はともに、2枚の入力画像で同一点を表した画素のペアの特定(ステレオマッチング)の精度が低いことだ。卒業研究ではステレオマッチング の指標に画素パターンの類似度を表す正規化相互相関係数(ZNCC)を用いてたが、現在はそれを改良したアルゴリズムを模索している。

Q2-2.微分積分、線型代数、統計・確率、テンソル解析などを研究で応用した経験があれば、どのような数式を用いて何を行ったかを具体的に記載してください。また、数学科や数理科学科などで数学を専攻した経験があれば、専攻内容を具体的に記載してください。(200字~)

2枚の画像間で同じ場所を写した画素を特定するステレオマッチングを行うために次の処理や変換をを行った。
⑴ 線形代数分野:行列演算・ガウシアンフィルタ
画像の正規化:
デジタル画像データは0~255の明るさを表す輝度値を格納した2次元配列である。2枚の画像の類似度を求める際、撮影した場所での明るさが異なる場合でも正確に類似度の比較を行うために入力画像の平均値を0に整える必要がある。具体的に画像配列の全要素の平均値を格納した配列を作成し、元の入力画像配列から行列の差を取ることで画素値の平均値を0にした。

ガウシアンフィルタ :
画像には「局所性」と呼ばれる特徴があり、近い距離にある画素は近い輝度値を持つ傾向にある。正規化相互相関係数を求める演算に「局所性」考慮した処理を加えることでをステレオマッチングの精度が向上した。注目画素に近い画素ほど相関係数に与える影響を大きくし、ガウス(正規)分布の関数(2次元正規分布の確率密度関数)を用いて重み付け平均を計算した。この実装にはガウシアンフィルタ関数を利用した

⑵ 統計・確率分野:正規化相互相関係数(ZNCC):
2枚の画像の画素値パターンの類似度を計算するための指標として正規化相互相関係数を用いた。画像の隣り合った画素値の連続を波形として考えると、統計学における相関係数のように画素値パターン同士の類似度を計算することができる。ここで、2枚の画像の画素値のパターンをそれぞれ信号x(n)とy(n+m)とする。相互相関関数は2つの信号x(n)とy(n+m)の積信号の平均値であるが、これを相関解析の指標にすると次の2つの問題がある。
① 相互相関関数は直流成分(平均値)の大きさに影響を受ける。
② 2つの信号の実効値が大きくなるほど相互相関関数の大きさも大きくなる。
よって①と②にたいして次の処理を行った。
① 2つのデジタル信号x(n)とy(n)からそれぞれの振幅の大きさの平均値を引いた(2つの信号から直流成分を除去した)後に相互相関関数を求める。この演算結果は相互共分散関数と同じ。
② 相互相関関数を元信号のパワー(実効値)で正規化した相互相関係数を用いる。
→ 実効値とは具体的には二乗平均平方根(RMS: root mean square)のことで、標本点数Nの信号の場合、次の式で表せる。
→ RMS = Ax = √1/N*Σ{n=0,N-1}(x^2(n))
①・②から、正規化相互相関係数は相互共分散関数を2つの画素値パターンの標準偏差の積で割った正規化相互相関係数で表せる。これをステレオマッチングで注目画素の周辺の画素値類似度を比較する指標に用いた。

⑶ テンソル解析:3次元配列の利用 → テンソル解析は載せない方がいいかもしれない
入力配列の全要素に対して正規化相互相関係数を格納した2次元配列を、推定した距離の大きさごとに生成した。距離方向の次元を考えるとこの配列は3次元になる。2次元配列の各要素に対して、正規化相互相関係数が最大値をとる距離方向の要素値が推定距離であると実装し、対応する距離方向の要素を改めて入力配列の要素に格納して深度マップを完成させた。この部分はargmax()関数を使って実装した。

Q3.これまで大会やコンテストでの受賞歴があれば、詳しく教えてください。その際、あなたが担った役割も併せて教えてください。※受賞種目や作品名を確認できるURLがあれば、併せて記載してください。

私は高校3年間で生化学の研究に取り組んだ。具体的に、肥料の三大栄養素の一つとして知られる「リン酸」が土壌、植物、リン酸を含んだ固形物の間でどのように循環しているのかを証明した。私は6人の研究チームの責任者を務め、全国規模の研究成果発表会の出場とシンガポール・マレーシアの大学での研究発表をした。

内定者プロフィール

会社名ソフトバンク株式会社
学校名慶應義塾大学
学部系統理工学部
職種エンジニア総合職
卒業年度2021年
内定日2019年12月13日

選考フロー

ES→面接(エンジニアの方と一回のみ)→インターンシップ(二週間)→早期選考1次面接(人事部の方)→早期選考2次面接(エンジニアの方)→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ESとしては珍しく、文字数が〇〇文字「以上」とあったので、できるだけ詳細な説明を心がけて、自分の研究テーマのことを書いた。ただし、冗長に見えては低評価に繋がりかねない。そこで箇条書きのようにしたり、節を作ってまとめることで、読みやすく、かつエンジニアとしての能力をアピールできるように工夫した。

就活生へのアドバイス

今年度のESは特に、大学院生に向けて発進したような質問事項ばかりだった。しかし、実際にインターンシップに行ってみると、大学院生が約7割り、学部生7割りの印象だったので、学部生も十分インターンシップの選考を通過できるはずだ。授業の成績などでは、大学院生の提示する研究にはどうしても見劣りがある。そこでこれまでに長期インターンシップや授業の課題などで開発したアプリケーションなどがあれば、それを出来るだけ的確にわかりやすくアピールすることをすすめる。

ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート

あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)

私は社会問題研究ゼミに所属しており、現在は人生100年時代における問題点というテーマで研究をしています。所得の上昇、医療技術の発達、栄養状況の改善などの様々な要因によって19世紀半ば以降、平均寿命は伸び続けており、1980年代生まれの約半数は95~100歳まで生きると予測されています。長寿化は人間にとってメリットをもたらしますが、同時に様々な問題も起こります。具体的にはいくつか考えられる問題のうち、日本において極めて重要な社会保障の問題や健康寿命の問題などを重点的に調べています。これから起こるであろうと想定される様々な問題に対して国や人々は生き方、働き方をどのように変えていくべきかをゼミで研究しています。私はこのように、

将来起こるであろう問題を予測して解決策を導き出す力を養ってきました。そのため、ITの将来を見据えながら今後どのような問題が出てくるかを予測し、それを解決できるように、この力を貴社で役立てたいです。

自ら手を動かしてつくった成果物※があれば、何をつくったのかを、自らが実際に行った役割も交えて、詳しく教えてください。(200字~)

私は大学2年生の頃からWebアプリなどを開発しており、大学3年生になって、2ヶ月間のプログラミングの長期インターンに参加することとなりました。そのインターンは、ほとんどオンラインで、5人のチームで課題をこなしていき、どれだけ課題が進んだのかを全6チームで競うものでした。最終課題はオリジナルのWebサービスを開発することでした。私はプロジェクトマネージャーとして、メンバーの予定管理や課題を進めるための作業の細分化などを行いました。オンラインだったため、互いに顔を合わせる機会も少なく、モチベーションが低下していくメンバーが増えていきました。そこで私は、電話会議を導入したり、質問や相談をし合う時間を設けたりして、チームで動いているという意識を持たせる工夫をしました。その結果、脱落者を出すことなく、見事6チーム中1位の成績でインターンを終えることができました。最終課題として私は、「時間割共有&科目情報掲示板サービス」を作成しました。

内定者プロフィール

会社名ソフトバンク株式会社
学校名早稲田大学
学部系統社会科学部
職種総合職
卒業年度2020年
内定日2019年4月8日

選考フロー

ES・Webテスト→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ESは結論ファーストでわかりやすく書いた。面接では向上心があるかが問われるため、最新技術などに明るいことをアピールした。

就活生へのアドバイス

環境の変化に対応できるか、最新技術や現代社会についてきちんと考えているかが問われます。普段からニュースなどを見るよう心掛けるといいと思います。

ソフトバンク 2020卒,総合職内定者エントリーシート2

ソフトバンクバリューの5つの項目の中であなた強みと最も合致するもの項目は何か。またそれ強みを発揮したエピソード。

私は現在人力車のアルバイトをしている。 日々私は自己ベストの売上を出す為、チャレンジャー精神を持って常に高みを目指すという自分の強みを活かし、売上前月比100%をあげ続けた経験がある。 デビュー当初私はお客様に乗りたいと思って頂ける営業方法がわからず、日々のノルマに対する自分の売上が半分であった。同期の車夫は私より売上をあげているのを見て、私は負けたくないと感じた。そこで私は会社で唯一の自分の取柄であったスペイン語を利用し、スペイン語圏のお客様が来た時は自分に任せて頂くように社員の方々に自分の強みを伝えた。その結果、売上の数字を以前に比べ10%あげる事に成功した。しかし、コンスタントに数字を出し続ける事は出来なかった。私は常に結果を出し続ける事に「挑戦」するため、

それまでの「モノ」「能力」に頼っていた営業から「ヒト」を最大限活かした営業に変えた。具体的に二つの事を行った。一つ目はそれまでの人力車の魅力を伝える事だけに固執していた営業からお客様一人一人のニーズ耳を傾ける営業に変えた。二つ目は周りの車夫の誰よりもお客様にお声掛けをした。この二つ実践した結果、他の車夫と比較して乗車して頂くお客様の数も増えた。この結果、乗車するお客様が以前の2倍に増え、売上前月比100%を5ヶ月出し続けることができた。現在もこの記録伸ばせる様に日々「挑戦」し続けている。

30年後世界の人に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう?その実現の為にソフトバンクでどのような挑戦がしたいですか?

「農地最適化テクノロジー」だ。 30年後の世界人口は97億3千万にまで及ぶと推測されている。その為、世界中の国々で食料自給率低下が起こり、食料争奪戦が深刻な問題になると考えている。私はその様な時代を乗り切る為、「農地最適化テクノロジー」の重要性が増すと考えている。場所に応じて一番の穀物作りを導き出すテクノロジーである。現在トウモロコシの栽培に注力してる農家でも「農地最適化テクノロジー」により、新たなソリューションの発見が出来るかもしれない。この様な今現在常識だと思われている事がテクノロジーの力により更なる効率化に繋がる事も今後たくさん発見されるのではないだろうか。その中で貴社は幅広いネットワークを形成しており、様々なデータを所持している。そのデータから農地最適化の為のプラットホームを形成し、場所に応じた一番の食料を生み出す事に携わる事が出来ると感じている。私はその中で自分の強みである「挑戦」を活かし世界中の国々のテクノロジー普及に携わり、貴社のメンバーとして世界での食事争奪戦問題の解決に貢献したいと考えている。

内定者プロフィール

会社名ソフトバンク株式会社
学校名明治大学
学部系統法学部
職種総合職
卒業年度2020
内定日2019年1月31日

選考フロー

ES→SPI→一次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ソフトバンクバリューに当てはまる人物である事を伝える事に意識した。

就活生へのアドバイス

内定者が近くにいる場合たくさん話を聞きに行くべき。事業の幅が広い分業務内容を把握するのが難しいので、実際に現場で活躍する方々の話を伺いすることをお勧めします。

ソフトバンク 2020卒,営業・企画職内定者エントリーシート

ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、 あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数選択可)。 また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数:200字~)※ソフトバンクバリュー:No. 1、挑戦、逆算、スピード、執念

私の強みと合致する項目は「挑戦」です。自分が最大限成長するには、何をいつどこで為すべきかを計画を立て、それに基づいて困難なことに挑戦することで更なる成長につながると考えています。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に行動してきました。 大学3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、自身の英語力不足から落選してしまいました。この悔しさと両親の希望から、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地の2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のためにランゲージエクスチェンジやマッチングアプリを用いて積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。それに加え、

帰国後に再度応募した留学プログラムに合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。この挑戦から、失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることの大切さを学び、この事を忘れずにビジネスパーソンとしての自分をより成長させていきたい。

30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。 その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(字数:200字~)

今後30年間で世界はデジタル技術が急速に進み、現実世界と仮想世界の行き来が可能になると予想します。そのため、MR(複合現実)の通信化に挑戦したいと考えています。現在VRやARの技術は、ゲームだけではなく映画の宣伝や住宅販売といったビジネスにに用いられるようになりました。また、2015年にはマイクロソフト社がHoloLensと呼ばれる透過型のヘッドセットにホログラム映像を重ね合わせることで「物理世界」と「仮想世界」が融合した「複合現実」が体験出来る機器が開発され、日本の企業にも試験的に導入され始めています。このまま技術が進展して複合現実が一般化すると、これまでの現実世界に加え、仮想世界という新たなマーケットが世界中に生み出されます。その中で通信会社が最も果たすべき役割は、複合現実のすべてを通信によって管理するということです。仮想世界という全く新しい空間に、世界中の人が円滑に集えるようにすることが通信会社の使命であり、世界から最も必要とされるテクノロジーだと考えます。この大変革に誰よりも早く積極的に挑戦することが出来るのは、これまで情報革命を牽引してきた貴社であると考えます。複合現実を実現するために、技術開発は勿論のこと国や様々な業界の企業と協力し、新しい通信環境を創り出すということに挑戦したいです。

内定者プロフィール

会社名ソフトバンク株式会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種営業・企画職
卒業年度2020
内定日2019年5月18日

選考フロー

ES/WEBテスト→GD→面接2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

面接では結論ファーストを意識して話すこととITやデジタルに関するニュースや知識を頭に入れておくことをやっていた。戸に私はVRに関する知識としてはインターン先で学んでいることであったたため、自分の意見をしっかり説明できるようにした

就活生へのアドバイス

ソフトバンクバリューに当てはまるよう意識することが重要。特に、挑戦やスピードといった項目は面接やESでも多く聞かれた記憶があるので、自分のエピソードを絡めて自身の強みとして話すことが出来ればいいと思う

ソフトバンク 2019卒,総合職内定者エントリーシート

ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください。(複数選択可能)また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(字数200字〜)※ソフトバンクバリュー:No1、挑戦、逆算、スピード、執念。

「執念」がソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致する項目です。 私はやると決めたことは、達成するまでやり切る「執念」を持つ人間です 8ヶ月間の新規顧客開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしました。この数字の内、テレアポとメルアポで114件のアポイント、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。 インターンでしたが、社員に負けたくない気持ちから、社内平均成約率の56%を目標としました。 しかし、最初の10件の内、成約は3件でした。 成約率60%の上司と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、3つのことを行いました。 1つ目は、アイスブレイクを3回したことです。 商談の序盤に加えて、中盤と終盤に3回雑談を挟むことで、お互いリラックスして商談をすることが出来ました。 2つ目は、先方を褒めたことです。 褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っているであろう部分を積極的に褒めました。効果的だったのは、

「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。 3つ目は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、話題を連想ゲームのように繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。 結果として、残り43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。 この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。 私は、立てた目標を必ず達成する執念を武器に、貴社で法人営業がしたいと考えています。

30年後(2048年)、世界の人々に最も必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどんな挑戦をしたいですか?(字数200字〜)

介護領域での自立型コミュニケーションロボットが、30年後、世界の人々に最も必要とされると考えています。 その実現のために、貴社のペッパーやアトラスなどのロボットを使った、介護領域の進出に挑戦したいです。 まず、30年後の世界の総人口に占める65歳以上の人の割合は16.2%、先進地域では26.2%、まで上がると言われており、今後先進国を中心に超高齢社会になっていきます。 そして、発展途上国の介護士を大量に受け入れることは容易ではないため、2050年には世界的に介護士不足に陥ると予測します。よって、介護領域のニーズは、世界の人々が最も必要とするレベルまで高まると考えています。 介護士不足以外にも、介護領域には課題があります。私の父は老人ホームを経営しており、父との会話でよく出る課題は、主に2つあります。1つ目は、上記の通り、介護士不足です。2つ目は、認知症の悪化です。認知症の悪化を食い止めるために有効な手は、人と交流をすることです。しかし、見知らぬ人しかしない老人ホームに入ると、人と話さなくなる高齢者が増えるそうです。人と話さないことで、より認知症が悪化するという悪循環に陥ります。 この2つの課題を解決するためには、自立型コミュニケーションロボットが有効だと考えています。 以前、デンマークで遠隔操作型ロボットであるテレノイドの実証実験が行われました。その結果、高齢者が積極的にテレノイドに交流し、あやすために記憶を辿って歌を歌うなどをし、認知症が改善されたケースがありました。しかし、テレノイドは遠隔操作なため、操作をする人材が常に必要になります。そこで、自立型ロボットを使うことで、介護士不足を解決しながら、高齢者が交流したい時にいつでも交流することができます。 私は貴社に入社し、30年後までに「ペッパー」を使った介護領域の進出を実現させたいです。

内定者プロフィール

会社名ソフトバンク株式会社
学校名新潟大学
学部系統工学部
職種総合職
卒業年度2019年
内定日2018年4月25日

選考フロー

ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

企業分析を深くした。

就活生へのアドバイス

企業分析を深くすれば内定取れるかと思います。頑張ってください。

ソフトバンク 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート

ソフトバンクバリューの5つの項目の中で、あなたの強みと合致する項目を教えてください(複数可)。また、その強みを発揮して成し遂げたエピソードを教えてください。(200字~上限なし)。*ソフトバンクバリュー:NO1、挑戦、逆算、スピード、執念

貴社の掲げるソフトバンクバリューの中で、私の強みと合致するものは「挑戦」・「逆算」・「執念」・です。
【挑戦】
私は体育会卓球部に所属しています。私にとっての挑戦は、体育会で卓球を続けることそれ自体でした。それは、部員の多くが関東大会出場経験者や県でトップレベルの選手など、輝かしい経歴のある選手ばかりである一方で、私はそのような経験もなく弱小校出身であったためです。 私は、中学と高校で卓球部に所属しており、大学でも競技として真剣に卓球をやりたいと考えていましたが、大学の卓球部には私のような非実力者はおらず、卓球が下手という恥ずかしさと不安から一度は諦めようとしました。しかし、「ここで諦めたら絶対後悔する、やれるところまでやってみよう」と、体育会に所属するという大きな挑戦を選択しました。 この挑戦の経験から私は、不安や恥から目を背けず、挑戦することでしか見ることの出来ない景色、得ることの出来ない経験があることを学び、大学のゼミナールやアルバイトでも積極的に挑戦を行うようになりました。 【逆算】・【執念】
卓球部に入部した当初は、練習についていくことすら出来ず、時には笑われることさえありました。周りが試合で勝つ中で、自分だけ勝てない、試合に出ることができないという辛さから、何度も部活を辞めようと思いました。その一方で、このまま諦めたくない、周りを越えて見返してやりたいという強い執念がありました。一番辛かった大学1年生時は、その諦めない執念で部活を続けていました。
しかし、執念だけでは周りとの差は埋まらないことに気づいた私は、「勝つ」ためには何が必要なのかを逆算して練習をするようになりました。自分には何が足りないのか、

どうしたら勝てるのかを必死に考え練習した結果、どんどん成長し今ではあと少しでレギュラーというところまで上達しました。
これらに経験から私は、辛いことでも諦めず努力し続ける力、ただがむしゃらに努力するのではなく、目標から逆算して必要なことを効率的に行うことを身につけました。 これらの経験は、今まで様々な挑戦を行い、これからも挑戦を続けていく貴社で必ず貢献できると考えております。挑戦の精神だけでなく、成功への執念、目標から逆算する力を生かして、これからの貴社の事業に大いに貢献したいと考えています。

30年後、世界の人々にもっとも必要とされるテクノロジーやサービスは何でしょう。その実現のためにソフトバンクでどのような挑戦をしたいですか。(200字~上限なし)

通信技術を用いて、日本の一次産業を再興したいです。今や社会は情報通信社会と呼ばれ、IoTという言葉を頻繁に耳にします。しかし、高度な通信技術やIoTが活用されているのはオフィスや工場といった限られた場所であることに私は疑問を持っています。30年後の未来では、限られた場所だけでなく、もっと広い範囲で通信技術やIoTが求められていると私は考えています。
そこで、私は一次産業のような肉体労働の現場においても、通信とIoTをもっと普及させる挑戦をしたいです。例えば農業への普及です。毎日農作業場に行き、作物の生育状況を確認しなければならない農業ですが、通信とIoTを農業と結びつければ、家に居ながらも作物をチェックし、スプリンクラーと連動させれば水やりすら家で出来るようになります。 文系の私はこのようなシステムの開発には関われないかもしれません。しかしシステムの普及には関われると考えています。新しいシステムは社会に受け入れられづらい場合もあります。そこで私はこのようなシステムの提案、開発だけでなく、全国各地でこのシステムが取り入れられるように奔走したいと考えています。 これによって、貴社の通信技術と挑戦の精神から日本の一次産業の衰退を阻止することに貢献したいと考えています。

内定者プロフィール

会社名株式会社ソフトバンク
学校名一橋大学
学部系統経済学部
職種事務系総合職
卒業年度2019
内定日2018年4月15日

選考フロー

ES&テストセンター→1次面接(GD)→2次面接→3次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ESの文字数は字数制限がないので、書きたいことを書きました。しかしあまりにも冗長では印象がよくないと思ったので、わかりやすく丁寧に書くように気をつけました。 面接では、なぜ他の通信業界の競合ではなくソフトバンクがいいのかを、他社との比較の中で説明できるようにして面接に臨みました。

就活生へのアドバイス

私は1次面接と言われて、面接の準備をしていったのにGDでした。このように少し変則的なこともあるかもしれませんが、落ち着いてやれば大丈夫です。 あとはなぜソフトバンクがいいのかをしっかりと論理的に説明できるように気を付けましょう。「それKDDIでもいいよね?」と言われてしまえばそこで敗退が濃厚になってしまうので。 頑張って下さい。

ソフトバンク 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート

あなたの研究内容、もしくは勉強してきた内容を、自らが実際に行った役割を交えて、詳しく教えてください。併せて、それをソフトバンクのエンジニアとしてどう役立てたいか、教えてください。(200字~)

私は大学院で、量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究を行っています。量子コンピュータとは、量子の特性を利用し、医薬品の開発やビッグデータ解析分野などに革新をもたらし得る超高速計算処理が可能な計算機です。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を利用した代替手法を考案しました。この手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させて処理を行います。光は、明るさ調整に用いる複数のデバイスに並列に入射し、光速で出力されるので、高速な処理が可能です。課題は、

光の明るさ減衰などが原因で生じる理想計算結果との誤差です。これに対し、光の明るさを適切に調整する様々なフィルタ設計を試みることで、答えが存在する範囲を絞り込むことに成功しました。今後は、絞り込み精度の向上、光学系の大規模化を目指します。また、本研究は、教授を含めたチームで行うものなので、チームとしての役割分担、情報共有に気を遣っています。定期的にミーティングを行い、短期的な目標設定を欠かさず日々取り組んでいます。以上のような「データや問題を粘り強く分析して解決策を模索する力」や「広い視野をもってチームワークを執り行う力」を、貴社のエンジニアとして「難易度の高い顧客要望の叶え方を考え抜くこと」や「お客さま目線、システム目線といった広い視点からサービスを提案すること」に活かしたいと考えております。

内定者プロフィール

会社名ソフトバンク株式会社
学校名神戸大学
学部系統工学部
職種エンジニア
卒業年度2018年
内定日2017年4月27日

選考フロー

1次面接→2次面接→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

NTTドコモとKDDIとの違いを明確にしておく。キーワードは、チャレンジ精神や事業の柔軟さ、通信にこだわらない先見性など

就活生へのアドバイス

面接は特に厳しいことは聞かれない。ただ、ソフトバンクバリューに合致しているかは確認されるので、自分の話しやすいバリューを一つ軸にして面接対策を構築すべき。

ソフトバンク 2018卒,総合職内定者エントリーシート

「No.1」「挑戦」「逆算」「スピード」「執念」のうち、あなたの強みと合致するものを1つ教えてください。また、その強みを発揮して成し遂げた エピソードを教えてください。(600字以内)

私の強みは「執念を持って行動し成果を出すこと」である。私は大学で論理思考とリーダーシップを並行して学ぶ参加型授業の学生アシスタントを務めた。学生アシスタントは18人(クラス分)おり、教員と授業運営するだけでなく、実際に教壇に立ち、受講生に教えるという役割がある。
その中で私は受講生の学びの定着率を過去最高のものにするという執念を持って努力した。授業の中盤で行った授業評価アンケートの「学習している論理思考とリーダーシップが社会に出て役立つのか」実感できていなかったり、課題の質が悪くなっていたりしている現状より、受講生の学習意欲が低下していることがわかった。そこでこの問題の対策をする人員を募る際、私には受講生の学びの定着化を過去最大にしたいという強い思いがあったため、

率先して名乗りを上げ対策チームのリーダーとして行動した。同じく立候補した3人のメンバーと授業改善提案を何度も行ったが、なかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし私は執念をもって他のメンバーを鼓舞し、受講生の要望や教員のフィードバックをもとに改善し続けた結果、提案した授業を実現化させることができ、受講生の悩みを解決することができた。そして、学期末の授業評価アンケートで授業内容定着率が例年よりも全項目で向上させることができ、私の執念が成果となって表れた。

あなたがソフトバンクのインターンに参加する目的を教えてください。(600字以内)

私は貴社のインターンを通じて、できるだけ多くの孤独や不安を減らす方法を考えてみたい。なぜなら、2011年3月に起こった東日本大震災で孤独の辛さを感じたからである。東日本大震災では、携帯電話やスマートフォンなどのITインフラが一部不通になった。その影響で私は関東で経験したにもかかわらず、家族、友人と連絡が付きづらく、また、父、母とも違う場所にいたため心細かったことを覚えている。
また、私の震災を経験した友人に震災時に大変だったことを聞いたことがあった。その時に必ず上がってきたのが不安と孤独ということであった。その経験から不安、孤独をなくすということの大切さを改めて感じ、そして孤独をなくしたいと思った。私は、それを現在の世の中でなくてはならないものになりつつあるITで成し遂げたいと思うようになった。その想いが貴社の「情報革命で人々を幸せにする」ということと合致していると感じた。そのため、貴社のインターンに参加してどうすれば人々を幸せにできるかということを模索していきたい。

内定者プロフィール

会社名ソフトバンク株式会社
学校名立教大学
学部系統経営学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年1月10日

選考フロー

テストセンター→1次面接→2次面接→面談→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

インターンに参加したのでESはなかった。そのため面接でもインターンのことについて聞かれると思ったのでインターンの内容をもう一度おさらいした。

就活生へのアドバイス

インターンにいくと優遇ルートがありますが普通に落ちるので、しっかり対策することをお勧めします。

株式会社プレアデスに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES