シンプレクス【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

株式会社シンプレクス内定者のエントリーシート

シンプレクス 2021卒,ITコンサルタント内定者エントリーシート

強みと弱み

私の強みはやり抜く力である。
これは、アルバイトから得ることができ、現在スタートアップ企業でのインターンシップの活動に活かすことができている。インターネット回線の新規契約獲得のアルバイトで、クライアントから提示されていたノルマ達成のため、ターゲットにあった戦術を考え実行した。徹底的に、顧客視点で考えることで、契約の離脱率をさげ、2日間という制限の中でノルマを達成することができた。このように限られた時間とリソースで、最大限の結果を出すために、何をしなければいけないかを常に考え、

この姿勢はインターンシップでも活かすことができている。自分にできること、提供できる価値は何か考え、私は情報量と行動量に徹底的に拘って努力して結果を出しきるという目標を掲げた。サービスプロモーションの戦略コンペでは、社長からお墨付きを得ることができた。
私の弱みは流されやすい点である。
周囲と切磋琢磨できる環境や追い込まれた環境で、成果を出しきることには自身があるが、少し余裕ができた環境では周囲に流されやすい傾向にある。そのため、常に自分をアップデートできる環境で働くことを意識した就職活動をしている。

webセミナーを見ての感想

周囲より圧倒的なスピード感を持って成長したいと考えている。そのためには、リスクをとってでも一流のビジネスパーソンになれる環境が自分には必要である。Webセミナーでは、厳しい環境だからこそ獲得できるスキルと、徹底的にNo. 1を目指す姿勢に魅力を感じた。金融機関のフロント部門、特にトレーディングにおいて、優秀なクライアントが求める期待値は非常に高いため、若いうちから揉まれる経験ができる。環境を問わず、再現性のある一流の強靭なビジネスパーソンになることができることに加えて、そのための教育制度が整っていることにも魅力を感じた。そして、会社として世界No. 1を目指すだけでなく、社員一人ひとりがNo. 1をこだわりぬく姿勢があるからこそ、切磋琢磨しながら増収増益を実現していると考えた。このような環境は、自分をアップデートし続けるという就職活動の軸と徹底的にやり抜く力を発揮することができるのではないかと考えた。

内定者プロフィール

会社名シンプレクス株式会社
学校名同志社大学
学部系統商学部
職種ITコンサルタント
卒業年度2021
内定日2019年12月25日

選考フロー

エントリーシート→プログラミング選考→面接→面接・筆記試験→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

面接では、頭のきれる面接官ばかりなので、とにかく論理的に話すことを意識した。そのため、面接で話そうと想定していた内容を第三者に聞いてもらうようにした。エントリーシートは、キャリアセンターの事務員さんに添削してもらった。

就活生へのアドバイス

シンプレクスは、7月という早期段階から選考活動が始まっているので、練習のつもりでも選考に参加してみると良いかもしれません。選考を進むうちに、もしかしたら自分に合っていると感じるかもしれません。

シンプレクス 2020卒,ITコンサルタント内定者エントリーシート

ご自身の長所・短所をお書きください。(100文字以上500字以内)

私の長所は目的に向かって物事に集中して取り組み、自分自身で創意工夫できることです。 一昨年9月からインターン生として仮想通貨に関するWebメディアの立ち上げに加わりました。自分でブログを運営するノウハウを得たいという目的の下で、週5日・一日8時間以上の時間を投下して活動に熱中して取り組みました。 その中でサイト全体のPV数を伸ばすために、時事ネタを載せるチームの編成を提案し、実際にリーダーとして5人のライターさんをマネージメントしました。チーム内でも自分なりの仮説を立て、

マネージメント手法に工夫してサイト全体のPV数向上に貢献しました。 また、私の短所は一つのことに集中しすぎて周りが見えなくなってしまうことです。 長期インターン時では、成果が質×量によって成り立つことが解りながらも、読者に良い記事を届けるという一心で、一つ一つの記事の質にこだわり、かなり時間をかけてしまいました。 そのため、細かくスケジュールを組み立てることで終わりを明確に意識し、また自分の業務にかかるコストを認識することで量にもこだわることを意識しました。 今後もこのような改善の努力をしながら、物事に取り組みたいと考えています。

Webセミナーを見て感じたことをお書きください。(400文字以内)

企業理念・5DNAがかなり印象的でした。企業理念に関しては0→1を作れる人材がビジネスの世界で活躍しているという話に関心をしました。私は将来的に独立・起業の道に進みたいと考えており、そのために専門性を身に着け、1→100の仕事をしながらも、同時にイノベーションを起こす0→1を作って自分の自己実現に繋げたいと考えており、貴社ではその経験が積めるのではないかと感じました。 また、5DNAに関しては全体としてお客様のために結果を出す姿勢が重要だということが伝わりました。自分自身で独立・起業をするとなると、結果が全てになるので、結果を出す姿勢を新卒のうちから身に着けたいと考えています。また、結果を出すためには徹底的にやりぬく他に、いかにお客様目線で物事を考えて実行できるかということが結果に繋がると感じており、その癖も貴社では業務を通して身につけられるのではないかと感じました。

内定者プロフィール

会社名シンプレクス株式会社
学校名慶應義塾大学 非公開希望
学部系統経済学部 非公開希望
職種ITコンサルタント
卒業年度2020年
内定日2019年3月25日

選考フロー

Webセミナー視聴→ES提出→1次選考→2次選考→3次選考→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ESではWebセミナーの内容と自分自身の価値観を紐づけ、志望動機を語るようにした。 1次面接では、成長曲線を元に子供の頃から今までの自分について説明する必要がある。そのため、徹底した自己分析が必須であり、ここは準備した。 また、1次面接に合格すると次の面接に向けて準備すべきことを教えてくれる。教えてくれたことに沿って準備をした。 シンプレクスがどのような企業であるかということも聞かれるので、簡単に答えられるようにしておく準備をした。

就活生へのアドバイス

選考では、自己分析と会社の分析が必要となるので、ここはきっちりしておきたい。また、インターンに参加すると自分自身がコンサルティングとITに適性を知れるため参加しておくと良い。インターン参加者は本選考のhalfdayプログラミング選考が免除となるので、インターンに参加して損はない。

シンプレクス 2020卒,ITコンサルタント内定者エントリーシート2

長所・短所

私の長所は「負けず嫌い」と「行動力」です。強みを発揮したのはトロントに留学したときです。3年前期に学部内の留学プログラムに応募したものの、英語力不足により落選してしまいました。悔しさと再挑戦したいという気持ちで、3年後期に自費留学をすることを決意し、留学中は現地で2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンラインで受講して単位を取得していました。結果、帰国後に再挑戦した選考に合格し、

今年9月から4ヶ月間韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。逆に短所は「こだわりすぎること」です。映像制作の際、リハーサル日までに未完成の状態のまま提出してしまったことがありました。注力する所と効率良くこなすべきところの区別を意識して取り組んでいます。

趣味・特技

趣味はヴィジュアル系バンドのコンサートに行くことです。音楽は勿論、海外から来日するファンとも交流し、異文化交流を行っていることも一つの醍醐味です

最も熱意を持って取り組んだこと

大学2年時に、サークルで企画した文化祭イベントを通して後輩の映像技術とモチベーションを高めたことで、来場者評価を91点獲得したことです。 私が所属する広告研究会は、毎年文化祭に200人規模のイベントを4つ行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。大学1年時の文化祭で初めて映像制作をした際、文化祭全体の映像評価が81点でした。その原因は班員の映像技術やモチベーションに差があったと私は考え、2年時には自らチーフとなり先輩後輩のペアを組ませたり、毎日進捗報告するよう義務付けて遅れている後輩のフォローに努めました。また、班員の制作に対するモチベーションを保つために、空いた時間を見つけては食事に誘い、悩みを聞いてあげることで信頼関係を築いていきました。 その結果、文化祭での来場者アンケートでは、例年80点台だった映像評価を91点を獲得することが出来ました。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力を身をもって学びました。それと同時に、91点で満足することなく100点の評価を得られるよう努力していきたいです。

内定者プロフィール

会社名シンプレクス株式会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種ITコンサルタント
卒業年度2020
内定日2018年12月10日

選考フロー

ES→インターン→小論文→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

個人でクライアントへの提案から開発まで全ての業務を遂行できる能力が身につけるには相当の努力が必要であり、その覚悟があるかどうかという熱意を面接で見せる必要があるので、その点には注意して選考を受けていた。

就活生へのアドバイス

選考段階でプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。しかし、入社してから本当に興味を持って取り組むことが出来るか見られている。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思う。

日本相互証券に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES