内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

リクルートマネジメントソリューションズ 2020卒,コンサルタント内定者エントリーシート
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
屋外広告による消費者行動の研究に力を入れました。中でも最も力を入れたことが、学生の映像がどこまで街中の人に伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、1年前から街頭ビジョンの放映費や機材、撮影場所の予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーション映像を制作しました。結果、学生初となる4つの新宿区の大型ビジョンで放映されました。放映後は効果測定を行い、戦略を立て挑戦すること、現場の生の声を聞く重要性を体感しました。(248)
自己PR
私の強みは、相手に気を配ることで信頼関係を構築できることです。この強みを発揮したのが、サークルで行っているオウンドメディアの記事のPV数を増やしたときです。所属サークルでは大学周辺の情報を発信するオウンドメディアを運営しており、私は副委員長を務めています。オウンドメディアが始まった当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。しかし、私はメンバーが楽しんで取り組んで欲しいという想いがあり、委員長とメンバー双方から課題を聞き出し、改善策を考えていきました。具体的には、1.目標の共通認識を図る、2.委員長に対し記事の規制緩和を提言、3.進捗状況を管理し、積極的にフォローをすることです。これらの施策の結果、メンバー全員が自分の役割を果しながらコンスタントに高品質な記事を掲載出来るようになり、開設2ヶ月で月間3万PVを達成することが出来ました。(399)
学生時代最も打ち込んだこと
私が学生時代に最も打ち込んだことは、後輩に映像技術の継承をしたことです。私が所属する広告研究会は、毎年文化祭で2000人規模のイベントを行っており、イベント映像を自分たちで制作しています。1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の場が少なく、来場者の映像評価は81点でした。90点以上を目指していた私は、2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、
同期を技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。その結果、映像評価は91点を獲得することが出来たのと同時に、後輩の文化祭に対する満足度は100点満点を獲得することが出来ました。これから私は反省から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力は自分の強みだと自負しています。それと同時に、評価を91点で満足することなく100点を得られるよう努力し続けたいと思います。(397)
志望動機を教えてください。
私は「日本人として誇りが持てる社会の実現」と「ビプロフェッショナルとして国内外問わず活躍すること」を人生のビジョンとして掲げています。きっかけは、カナダ留学中に出会った友人が抱く日本人のイメージが、勤勉で仕事熱心と共通していたことに起因します。日本人の勤勉さは誇れるものにも関わらず、多くの日本人は精神的に貧相に働いているという問題意識を持ちました。これにより、個人の意識改革に直接携われる人材業界を志望しました。更に、組織内で仲間との信頼関係が課題解決に大きく影響することを経験したため、コンサルティング業界を志望しました。その中で貴社は個と組織の可能性を信じ、生かすことで企業の成長に貢献しています。自身のビジョン達成のために会社内外で得た知識を課題解決に還元し、常に自分が成長出来る風土や理念は最適です。貴社の中で組織課題を本質的に解決し、日本人が誇りを持って働ける組織作りに尽力したいです。(398)
自身の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。
長所は「行動力」と「信頼関係を築く力」の2点です。1点目について、「周りの人がやっていないことを全力でやる」という軸で大学生活を過ごしました。人の縁によりVR制作とバーチャルYoutuberの運営を立ち上げ期から携わり、組織基盤をつくることに尽力しました。また、留学選考に落選した悔しさから自費留学を決意し、帰国後の再選考でリベンジを果たしました。2点目について、物事を俯瞰的に見ることで、周囲と最適な方法で信頼関係を築くことができます。副委員長としてオウンドメディアを運営した際、委員長と班員のモチベーションの違いにより不和が生じました。そこで委員長の掲げた目標を達成するため、目標の共通認識・委員長へ規制緩和の提言・進捗状況の明確化を行いました。短所は優柔不断なことです。起こりうるリスクを心配し、最適な時期を逃してしまうことがあります。時にはスピードを重視するなど、柔軟に対応できるよう心掛けています。(398)
自分にとっての壁を乗り越えた経験を教えてください。あなたにとって何が大変だったのか、それを乗り超えたプロセスの2点がわかるように書いてください。例)全く新しいことへの挑戦/今までやっていたやり方を変えた経験など
私が壁を乗り越えた経験は、カナダに自費留学したことが挙げられます。大学3年前期、日本を客観視してみたいと思い、学部の留学プログラムに応募しました。しかし自身の英語力不足により落選してしまい、悔しさと翌年リベンジしたいという気持ちから、3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は時差を考慮したスケジュールを組むことで、現地で2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンラインで受講しました。また、自分の弱点であった会話力向上のため、言語交換イベントやマッチングアプリを用いて、積極的に英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。そして帰国後に再応募した留学プログラムでは英語力が認められ、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。(398)
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | コンサルタント |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年6月4日 |
---|
選考フロー
ES/WEBテスト→面接3回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
面接は基本的には雑談に近く、丁寧に話を聞いてくださったが、気を抜かずに聞かれたことに即座に答えることや、結論ファーストを徹底した。
就活生へのアドバイス
選考は自分の力を出し切って、アピールできれば面接官にも熱意は伝わると思います。準備をしっかりして理論的に話せれば問題ないはずです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
リクルートマネジメントソリューションズ 2018卒,総合職内定者エントリーシート
志望動機は何ですか。
私が貴社を志望する理由は、貴社の経営理念である「個人と組織が相乗的に価値を高め合っている社会の実現を目指す」に強く共感したためです。私は母の実家が呉服屋であったり、アルバイト先の塾長が多角経営をしていたりと、周りに経営者が多い環境で育ち、日頃から経営に関する悩みや愚痴を聞いてきました。私に対して良くして下さるため、経営者の少しの力にもなれない自分に不甲斐なさを感じ、企業の経営課題に踏み込んだ提案ができる仕事をしたいと考えるようになりました。就職活動中、企業の経営で人材が最も課題であると知り、人と人が集まることで成り立つ組織に焦点を当て企業の経営課題を解決している貴社にとても惹かれました。アセスメント、トレーニング、コンサルティングといった様々なソリューションを提供でき、国内外に多様なサービスネットワークがある貴社でなら、企業の本質的な課題を見つけて解決できると考え、貴社を強く志望します。
自身の長所・短所(自覚している特徴)を書いてください。
私の長所は、責任感が人一倍強いことです。今月で5年目になるデニーズのアルバイトでは、お店の鍵を預かり周5日で店開けをしています。そのため、絶対に寝坊はしません。また、掛け持ちしている塾講師のアルバイトでは、塾長に「もう一店舗出すからそこの責任者になって欲しい」と誘われています。そもそも私が塾講師のアルバイトを始めることになったきっかけは、デニーズの常連客であった塾の社員の方からスカウトされたことです。このように、私の強い責任感が周囲の人との信頼関係を構築しています。それに対して、
私の短所は周りに頼ることが下手といったことです。責任感が強いあまり、私一人の力で課題解決をしようします。それが逆に非効率的になってしまうため、大学に入ってからは素直に周囲の人の助けを借りるように努めています。そして、困ったことがあればすぐに経験者の方に相談するといった姿勢をとっています。報連相を常に心掛けています。
自分にとっての壁を乗り越えた経験を教えてください。あなたにとって何が大変だったのか、それを乗り越えたプロセスの2点が分かるように書いてください。例)全く新しいことへの挑戦/今までやっていたやり方を変えた経験など
私の壁を乗り越えた経験は、部活動でレギュラー落ちしてから再びレギュラーを奪還したことです。中学でソフトテニス部に所属していた私は、高校に入ってもソフトテニスを続けようと考えていました。高校でソフトテニス部に入部して1か月位で私はレギュラーになりました。しかし、丸1年公式戦での結果が芳しくなく、高校2年生でレギュラーから外され挫折を味わいました。それからはラケットを握る以前の基礎を固めようと考え、地味な筋力トレーニング、体幹トレーニング、走り込みを部活動終了後に自主練として毎日続けることが大変でした。自分との戦いでした。何度さぼろうと思ったことでしょう。しかし、私は基礎固めを根気よく続けたことで、体力・瞬発力が向上し、体幹を強化したことでプレイ中のフォームにブレがなくなりました。結果、レギュラーを取り戻すことができ、結果と過程のそれぞれの重要性をこの経験から学ぶことができました。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ |
---|
学校名 | 明治大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月20日 |
---|
選考フロー
ウェブテストとES→1次→2次→最終
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
リクルートの子会社である強みを混ぜながら面接で受け答えしました。
就活生へのアドバイス
ホームページによく目を通して頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。