アステラス製薬【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

アステラス製薬の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

アステラス製薬株式会社は医薬品売上げが武田製薬に次いで国内2位(2016年現在)の大手製薬メーカーです。日系の企業で2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併して発足しました。
旧山之内製薬から引き継いだ泌尿器領域の医薬と旧藤沢薬品工業から引き継いだ免疫抑制剤を主力商品としています。新薬開発に特化していて、がん領域も拡大しています。
創業は1923年で、従業員数は17,202名(2017年3月31日現在)です。

内定者のES一覧

アステラス

アステラス製薬 2018卒,MR職エントリーシート

①あなたが『明日を変えた経験』について教えてください。
1.それはどのような経験で、どのような目標を設定し、どのような成果を上げることができましたか。(400)

完全歩合の居酒屋呼込みバイトを始め、大きな目標を達成。これは自分に自信がなく一ヵ月間無給だった私が、諦めずに取り組み続けることで成功させた経験である。まず1)稼ぐこと、その後に会社の売上低迷から2)個人で売上400万/月創出、3)リーダーとして5名のチームで売上1000万/月創出の目標を設定した。
1)は新宿での顧客難易度と競合の多さ、また自力で稼ぐ文化から指導がないため意欲も保てず一ヶ月無給だったが、そこから努力を重ね売上を伸ばした。その後現状の個人売上200万/月、チーム全体売上500万/月の状態から目標を追いかけた。2)では周りから学びを重ね続けていたが、能力に限界を感じ、また3)でもチーム全体で二倍の数字目標のため、皆の目標意欲と能力の向上、またそれらの一ヵ月の維持ができずそれぞれ挫折した。しかしこれらの原因を解決し個人・チームともに目標達成させることで、会社の売上に大きく貢献した。

2.1の目標達成のためにどのような行動を起こしましたか。(400)

上記1)では私語さえ話してくれなかったが、マインドやスキルを盗むために、無視されても毎日挨拶し話し続けた。長く続けていると少しずつ教えてもらえ、結果も出るようになった。その後2)ではこれ以上時間内では伸びないと考え、学校の単位取得後に、昼の時間から開店時まで自作のビラを道行く人に配ること、また人脈を使い予約客を増やすことで勤務外売上を増加させ目標を達成させた。3)でまず意欲と能力向上のために、目的と能力の顕在化の個人面談と組織交流のための集会をそれぞれ週2回以上取り入れた。面談から個人の能力・意欲を上げ、

交流から全体を一つにした。 その後それらの一ヵ月間の維持のために、今までの統計から時間毎の詳細な売上計画を立て、二日に一日で意欲管理と志気上昇、問題解消のための個人面談を行う仕組みを作ることで、結果を維持した。加えて誰よりも先頭を走り強い熱意で皆を引っ張ることで、諦めさせず達成に導けた。

3.上記の経験により、あなたの明日はどのように変わりましたか。(400)

様々なことに思考を続け、挑戦する充実した日に変わった。私は上記三つの困難を経験して、諦めず思考を続け行動する力と相手を理解し会話する力、皆をまとめる力を得ることで、人間的魅力が大きく増したと感じている。それにより大きな自信がつき、今まで以上に挑戦的な日々に変化した。 具体的に大学院での研究と両立して、中国の品を日本で売る通販事業や、居酒屋の呼込み文化を郊外で新しく一から作り出すビジネス等を行ってきた。加えて就職活動でも自身が納得のいくまで考え、行動することで将来のための最良の選択を見つけられたと感じている。このようにどんな時にも自分を信じ行動できる力を持つことで、自身の明日をより幅広く充実した明日にできていると感じている。 この経験から逆に自身がチャレンジできていない時には非常に危機感を覚えるようになり、常に現状を確認し未来をより前向きに向けられているかを把握し、行動に移すようにしている。

②あなたは、どのようなMRになりたいですか?一言で表してください。(50)

インパクトの大きい新薬で、「君なら買うよ」と多くの医師から言ってもらえるようなMR

その姿を実現させるフィールドが、アステラス製薬でなければならない理由は何ですか?(400)

医師が購入を決定する際に判断する要素は「社名、製品、MRの能力」の三つだと考えており、貴社が総合して最も高いと思い志望する。一つ目の社名は最大手であれば分野毎に誤差はあるが、社名での大差はなく問題ないと考える。 二つ目の製品は、新薬を使った大きな影響を与えられるMRになりたい想いがあることから、それに注力し今後もその方向に歩む貴社が最適だと考えた。方向性に加え、営業利益額や海外比率からもそれがより実現可能だと感じた。 そして三つ目のMR能力の最大化が最も重要だと考える。数多くの製薬企業の方にお会いしたが、貴社の人材育成体制が最も良い人材が育つと感じた。特にインターン時の学生への対応がそれを物語っていた。勿論入社していないため確実ではないが、少なくとも学生から社員さんを見た際に製薬業界だけでなく、どの企業よりも人材、育成体制を大切にしていたと感じ、ここならば自身の想いを実現できると考え志望する。

内定者プロフィール

会社名アステラス製薬株式会社
学校名首都大学東京
学部系統都市環境科学研究科
職種MR職
卒業年度2018
内定日2017年6月1日

選考フロー

インターン参加→AAAセミナー→人事面談→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

一貫性を意識した。MRでも頑張れる耐性があることを経験から示した。

就活生へのアドバイス

インターンに参加するとかなり有利になります。早いうちからGDの対策をして参加できるようにしておきましょう!

アステラス製薬 2018年卒,総合職(MR職)エントリーシート

学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)

学業(授業準備やエッセイ執筆など)60%
人間関係、友達や家族との交流など20%
キャリアや人生設計など20%

これまでの人生で一番苦労したことは何ですか? それに対してどのようなチャレンジをし、どのような結果になりましたか?(400文字以内)

これまでの人生の中で、一番苦労したことは○○コースでの勉強です。大学院での専攻が新しい分野の勉強だったので、大学院での研究を質の高いものにできるようしっかりと基礎を固めるために、入学前に○○コースに通いました。しかし、当初は内容の理解に苦しみました。そこで、

授業を録音し聞き直したり、多くの論文や関連書籍を読み○○学特有の専門知識や視座を叩き込みました。その結果、○○コースが終了した際に現地の生徒もいる中で○○賞を頂きました。その後は、その学問分野で世界○○位である今の大学院に進学し、引き続き奮闘しています。

内定者プロフィール

会社名アステラス製薬
学部系統法学部
職種総合職(MR職)
卒業年度2018
内定日2017年7月20日

選考フロー

ES&web test→→面接複数回→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

どんなMRになりたいのか、自身の経験からできた志望動機と絡めて志望度の高さをアピールした。

就活生へのアドバイス

製薬会社として業界内大手なので、志望度に限らず一度受けておくと良いと思います。MRの仕事自体、人と関わり、信頼関係の構築が求められる仕事なので、人と深く関わる仕事がしたい人に向いていると思います。

特定非営利活動法人み・らいずに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES