三井住友カードのサマーインターン、短期インターンシップ体験談です。
サマーインターン、短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
三井住友カードのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
三井住友カード |
インターンシップ名 |
三井住友VISAプレミアインターンシップ |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年生の9月 |
職種 |
総合職 |
大学名、学部名 |
同志社大学経済学部 |
卒業予定年 |
2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
内定者の先輩がおり、インターンシップへの参加を勧められたため。
また、金融業界についてあまり知識がなかったため、業界への理解を深めるために情報収集も兼ねて参加した。
元々IT業界を見ていたのでFintechにも興味があり、カード会社に興味を持った。
その中でもシェアや社員の待遇などに定評がある三井住友カードのインターンを選んだ。
また、夏インターン参加者には本選考で優遇があるという噂をよく聞いたので、本選考に向けて参加しておこうと思い応募した。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
マーケティングの基礎知識の学習、企業研究
ES、面接の内容
インターンシップの選考はES、
GD、集団面接(学生3対面接官1)
エントリーシートの内容は志望理由とがくちかの非常にオーソドックスなもの。
集団面接も主にがくちかの深堀が中心で、穏やかな雰囲気で行われた。
GDは1グループが大人数のため発言さえできればおおかた通ると思われる。
インターンシップで体験した仕事内容
10年後の新たな決済ビジネスの立案
6人1組のグループワークで新規事業立案を行う。
1日目は企業・業界の説明とマーケティングフレームワークの説明などの座学。また、チームのアイスブレイクを兼ねた簡単なワークもあった。
2日目から4日目までは終日ワークを行う。いくつかの班で相互に中間発表を行い、他班の学生や社員の方からFBをもらえる。
5日目は全体発表。プレゼンを行い、他班の学生からいくつか質疑応答で終了。
優勝チームには賞品がある。
ワークの大まかな流れとしては、PEST分析を行ったのちにアイデアを出し合い、最後に3C分析を行うという流れが大体決められている。また、発表ではビジネスモデルを大抵の班が図示して発表していたように思う。それ以外は比較的自由に新規事業立案を行える。
班に特定のメンター社員などがつくことはないが、人事の社員の方3名が常に各グループを巡回しており、質問があればいつでも声をかけることができる。
インターンシップで得たものや成長できた点
このインターンシップは複数タームあり、1タームに参加する人数も大人数の非常に大規模なものである。人気企業とはいえ、それほどまでに参加学生の人数が多いと、学生のレベル差が激しかった。とはいえ、さまざまなレベル感、バックグラウンドを持つ学生が参加しているので、そのような環境のなかでグループワークを行うことで対人面で成長できたように思う。また、毎日チームメンバー同士のフィードバックコメントがあるので、他者から見た自分を意識することができた。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
通信業界に就職予定。
理由は、事業内容の幅広さと社会的影響度の大きさ。
社会的影響度の大きさでは決済業界も魅力的だったが、事業内容の幅という点で通信業界により魅力を感じた。自社で新たなものを生み出すことは決済業界では難しく、関わる機会も少なく思えた。
このインターンはどんな学生にオススメ?
グループワークでのパフォーマンスに自信があり、本選考で優遇を得たい学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
このインターンシップでは班のアウトプット以上にワーク中の個人のパフォーマンスが見られています。班にメンターさんがいないので気を抜きがちかもしれませんが、人事の方々は常に学生をチェックしていると考えられるので、インターン中は気を抜かずしっかりワークの完成に貢献しましょう。論理的思考力はもちろんですが、そこから自分の意見を発信する力や積極性、グループをひっぱる対人面での能力もバランス良く求められていると思います。がんばってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
文部科学省夏季インターンシップに関する他の記事も見てみよう
三井住友カードのインターンシップ(2020卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
三井住友カード |
インターンシップ名 |
プレミアムインターンシップ |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年生の9月 |
職種 |
総合職 |
卒業予定年 |
2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
申込み理由は、決済業界を知りたく、自分で新たな決済システムを考え、実際にフィードバックをして頂くことで、自分の思考力を高めたいからです。また現在、社会的に注目を集めているFinTechについて、決済業界での現在や未来の取り組み、それによるメリット・デメリットについて現場の意見を聞き、さらには同世代の仲間と共に、答えの無い問題を考えることは、自分の糧となり、自分の新たな価値の発見が出来ると思ったからです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
大学の就職課と友達、先輩で面接の練習
ES、面接の内容
ESの質問内容
三井住友VISAプレミアインターンシップへの
申込み理由をご入力ください。(200字)
「学生生活に最も力を入れたこと」をご入力ください。(200字)
My Pageより「SPECIAL MOVIES」~会社概要編~ を視聴して、興味を持ったプロダクト・サービスについて、その理由も含めてご入力ください。(200字)
面接の質問は学生時代に頑張ったこと、申込み理由、自分を一言で表すと、です。
インターンシップで体験した仕事内容
メインの課題は「10年後の新規ビジネスを考える」ことです。チームは予め決められていた。1チーム7人で6グループあった。プレゼンテーションは各課題毎(メイン以外にも簡単なグループワークが複数有り)に行われた。プレゼン時間は2~8分などそれぞれの課題によって変わります。
初日で、カード業界の話、主な仕事内容などを座学で学びました。ただ2日目以降、このインターンシップはその時に得た知識を活かしながら、自分たちの考えで新しいビジネスを作っていくので仕事内容を学ぶと言うよりは、自分たちで考える事がメインでした。
私たちのタームでは、コンビニとキャッシュレス、移民とキャッシュレス、お年寄りとキャッシュレス、運送バスとキャッシュレスなどそれぞれのグループで異なった視点からキャッシュレスと絡めながら考えていました。(社員さんからのフィードバックでは、三井住友カードのアセットを活かせれば、キャッシュレスに繋げなくても良い、とのアドバイスもあったので、自分たちの考え次第だと思います)
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンシップで得たもの、成長できたことは、根拠の大切さです。なぜ?なぜ?なぜ?を突き詰め、初めて聞いた人が納得してくれるようにする大切さのことです。また新しい友人を得たことも良かったです。就活中、連絡を取り合っていたので大学以外の友達にも相談できたことは、自分の視野を広げる上で良かったと思います。
参加した感想はとにかく参加して良かったということです。参加する前はキャッシュレスについて何も知らなかったのですが、その後志望する業界が新しいことに挑戦するという軸が出来たからです。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
クレジットカードや携帯のキャリアに興味があります。理由としては両者とも新しいことに挑戦していて自分たちで新しい未来を作っていくということにとても惹かれたからです。メーカーでも新しいことに挑戦できますが、社会的な影響力という点でクレカ、キャリアは優れているので志望しています。
このインターンはどんな学生にオススメ?
自分から主体的に学んでいこうという学生、キャッシュレスのことに少しでも興味がある学生にオススメです。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
まずは何も分からない状態で臨んでも良いと思います。ただインターンシップを通して何かを絶対に得るという気持ちで参加すると良いと思います。このインターンシップは参加するにあたって、面接の試験があるので対策をしておいて下さい。ただ就活本番の面接よりもだいぶ楽な面接にはなるので、固くなることはないと思います。とにかくインターンシップを思いっきり楽しむことが重要だと思います。そしてその思いっきり楽しむことが良い評価に繋がると思うので、頑張って下さい。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三井住友カードのインターンシップ(2019卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
三井住友カード |
インターンシップ名 |
三井住友VISAプレミアインターンシップ |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年の12月 |
大学名、学部名 |
早稲田大学政治経済学部 |
卒業予定年 |
2019年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
理由は2つ。1つ目がインフラ系に興味があったから。鉄道や通信、電力、そしてクレジットカード決済のインフラは既存のビジネスで安定的に収益を得ることができるだけでなく、そのインフラを用いた新規のビジネスを開拓できる。新しいことに挑戦する仕事をしたいと考えていたために興味を持った。2つ目がホワイト高給だから。SMBCよりも年収がよく、定時で帰れるということから家族におすすめされていた。自分も当時は特にこだわりがなく、家族の意見も聞きながらインターンを決めていった。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
クレジットカードビジネスのシステムを理解し、それにまつわるニュースをチェックした。
ES、面接の内容
【ES】「学生生活に最も力を入れたこと」をご記入ください。 300文字以下、
三井住友VISAプレミアインターンシップへの申込み動機をご記入ください。 300文字以下
【GD】20分。12人。発表なし。ホワイトボードなし。「新社会人をターゲットにして活字離れを止めるプロジェクトを立ち上げてください」
インターンシップで体験した仕事内容
【講義】クレジットカードビジネスの仕組みを基本として、フィンテックなどについても学べる。特に三井住友カードが社内で実際に実験した顔認証決済や、アメリカのシリコンバレーのIT会社と提携したスクエアについては非常に興味深かった。今後のクレジットカードビジネスの可能性を感じられる楽しい講義だった。
【グループワーク】EXCELデータを使ったワークや新規ビジネス創出ワークなどがあった。最終発表は三井住友カードが行うべき新規ビジネスを発表するというものだった。5日中4日をワークが占め、中間発表も行われた。中間発表、最終発表それぞれで優勝班が決まり、最終発表優勝班には金券が贈呈されていた。発表では学生による質問の時間もあり、非常に白熱した発表となった。プレゼン方法はパワーポイント。会社が用意してくれたパソコンでしかできないため、パワポ制作はインターンの時間しかできない。ほとんどの班がインターン時間外にもワークを行い、それをまとめて朝来てまとめるという方式をとっていたと思う。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンシップを通してクレジットカードビジネスの楽しさが感じられた。生活者がお金を払うときだけではなく、会社が決済を行うときにも関わってくる。どんな消費活動においてもつながっていけるビジネスはなかなかないと思った。フィンテックなど新しいものに触れられて興味をそそられた。
そして、本選考の優遇も若干存在していた。インターン参加者は通常学生よりも早期に選考が進んでいた。インターンでいかに活躍できたかも評価項目の1つになってくると思った。
インターンシップの報酬
なし(優勝班は金券)
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
某飲料メーカーへ就職予定。飲料は味ではなく、ブランディングが重要となっており、事務系でも商品開発に携わることができる。それはまさに自分がやりたかったコトづくりだと感じた。また、年収や休暇制度などの福利厚生がよく、人柄も自分に合っていると感じられたことも理由の1つだ。
このインターンはどんな学生にオススメ?
金融に興味がある学生、インフラに興味がある学生、本選考優遇がほしい学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
グループワークが中心のインターンです。インターンに参加しなかったから得られない知識は少なかったかと思います。おそらくHPやパンフレットを見ればインターンで学んだことの99%は知ることができます。しかし、社員の雰囲気を感じられること、人事に自分アピールできること、本選考優遇が存在していることから興味がある人は参加すべきだと思います。インターン中は挙手して意味のある質問を心がけてアピールを忘れないでください。選考はグルディスだけで比較的容易なので対策すればMARCH以上なら簡単に受かると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三井住友カードのインターンシップ(2019卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
三井住友カード株式会社 |
インターンシップ名 |
プレミアインターンシップ |
参加期間 |
1週間 |
参加時期 |
大学三年生の8月 |
大学名、学部名 |
早稲田大学政治経済学部 |
卒業予定年 |
2019年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
世界的に電子決済の潮流が高まるなかで、日本の電子決済比率が低いことを知り、カード業界の事業拡大可能性の高さに魅力を感じた。カード業界の中でも、三井住友カードは三井住友フィナンシャルグループに属しており、新規事業に積極的に挑戦していることから、インターンシップに参加したいという気持ちが高まった。また、日系サマーインターンシップの選考の中でも比較的早期から選考を行っていたことから、他企業の選考にも役立つと考えた。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
早期の選考だったため、特別な対策はできなかった。
ES、面接の内容
エントリーシート提出⇒2週間ほどでマイページ上で結果連絡+グループディスカッションの予約⇒グループディスカッション⇒2週間以内に結果連絡という選考フロー。エントリーシートの質問事項は、
志望動機と学生時代に力を入れて取り組んだこと。比較的文字数が少ないため、簡潔に書くことを心がけた。 またクレジットカード業界の中でもなぜSMCCなのか、という点を強調した。
インターンシップで体験した仕事内容
初日:企業説明や業界説明。与えられたワークシートを使った簡単なグループワークを行った。 企業説明は選考会で説明された内容とほぼ同じ。
2日目:新規事業立案の際に有効なフレームワーク(3C分析など)の説明。それを用いて新規事業立案のグループワークに入る。
3日目:新規事業立案グループワーク。中間発表が行われ、暫定的な順位の発表や各班ごとのフィードバック。
4日目:新規事業立案グループワーク。時間が足りないため、どの班も時間外に話し合ったり、作業をしたりしていた。
5日目:最終発表。1位のグループには3000円分のVIZAプリペイドカードが配られた。その後、若手社員の方との交流会。
座学よりもグループワークの時間が長いため、最終的にどのグループも非常に仲良くなっていた。 しかしながら、1グループ10人と人数が多いために、インターン期間前半は議論が停滞してしまうことが多かった。 どのグループも活発に議論を進めていたが、2回の発表の際にプレゼンターに偏りがあるなど、グループ内でのパワーバランスは偏向的である印象を持った。人事社員の方々はフレンドリーに学生の疑問に答えてくれる。
インターンシップで得たものや成長できた点
新規事業立案におけるフレームワークの手法を学ぶことができた。 グループワークでは、10人という比較的大人数の中で自分がどのように立ち振る舞うべきかを考える機会が多くあり、勉強になった。最終発表後にグループ内で他己分析を行う。自分の長所や短所を指摘してもらう機会はあまりないので、自己分析などで貴重な材料となった。また、社員との交流会ではかなり突っ込んだ内容まで社員の方が答えてくれたため、企業理解が深まった。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
現在は金融業界に興味を持っている。文系が主体となって活躍できる業界であること。事業領域が多岐にわたっており活躍の幅が広いこと。無形商材を扱うため、自分自身の価値によって商品を売り込むため、ビジネスマンとしての価値を高められると考えるから。
このインターンはどんな学生にオススメ?
金融志望の学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
金融業界を考えている学生は多いと思うので、銀行や保険などの目立つ企業だけでなくカード業界に触れてみるのはいい機会だと思う。SMCCはインターンシップ参加へのハードルもそこまで高くないので、狙い目であると思う。また、インターンシップ後には個別にフィードバックをもらえる機会があるので、積極的に活用すべきであると考える。インターンシップ選考のGDでは積極的な発言が重視されていると聞いたので、発言の質よりもまずは発言してみることが大事であると思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三井住友カードのインターンシップ(2018卒,10月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
三井住友カード株式会社 |
インターンシップ名 |
プレミアムインターンシップ |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年生の10月 |
大学名、学部名 |
神戸大学国際文化学部 |
卒業予定年 |
2018年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
私がインターンシップに応募した動機は2つで、課題解決能力とチームビルディング能力を向上できる機会である点と、現場の社員の方々と交流できる機会である点である。今回の、三井住友カードだからこそできる新規事業立案という題のインターンシップでは、実際の業務と同様に情報収集や整理を通して課題を発見しそれに対して打ち手を考え、チームとして成果を出すように努力することで、課題解決能力とチームビルディング能力を向上できるように伸ばしていきたいと考える。というのも、これらがビジネスでは特に重要で将来を見据える上で早い段階で身につけておくべきだと考えるからで、また、ワークで現場の社員の方と関われることで自分の努力すべき点を知れ、この先の就職活動に活かしたいとも考える。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
事前にインターンシップの内容や選考の過程の情報を、就活サイトや先輩から教えてもらった。ESに関しては、ほぼ学歴しか見ていないので特に力を入れてはいないが、この会社のインターンの選考の場合はグループディスカッションが最も重要であるため、グループディスカッションの練習を事前にしておいた。具体的には、1つのグループにつき社員が1人、学生が8人ほどで、そこから多くて2人ほど、大半は1人しか通過しないので、最もグループで活躍することが必要である。そのいい方で協調性が非常に大事だと聞いていたので、否定ばかりする学生に対しては、なだめるような態度をとった。
ES、面接の内容
ESの内容としては、学生時代に頑張ったことや今回のインターンシップへの参加動機である。次のステップのGDで大半の学生がふるいにかけられて、
選考に落ちてしまうようなので、ESに関してはそれほど重視されていないように感じる。
インターンシップで体験した仕事内容
まずは会社の概要や事業の説明を座学を中心に教わった。その座学が終了後、ビッグデータを用いてワークを行い、そのデータをもとに、課題とその解決策を0から導く練習を行った。その際にPEST分析など、分析の仕方を一通り説明してもらった。その後、新規事業立案の発表に向けて、準備を行った。日本社会の未来や現状に関するデータなどを与えられて、その数字から未来を予測し、そこで生じる課題を各グループで設定した。その課題を三井住友カードだからこそ解決できるような案を考えなければならず、仮説の設定の仕方やその論理性などをかなり厳しくチェックされた。最終日には、朝から自分たちの提案についてのパワーポイントの作成を行った。それまでもメンターの社員の方がつきっきりでアドバイスをくれていたが、パワポ段階などでもアドバイスをくれたり、最後まで面倒を見てくれていた。午後から、部長クラスのベテラン社員にプレゼンを行い、順位発表もその後に行われ、最後に人事からのフィードバックを細かくもらった。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターンの5日間のうち、前半は座学中心かつ比較的楽にワークに望むことができたが、ワークに関する中間発表後、最終日の発表に向けて個人やグループで夜遅くまで準備することに関してはなかなか疲れるものであった。ただ、その中でも社員と話す機会や懇親会は何度もあり、会社としてお互いのことをよく知ろうとしている印象は受けた。また、土日を挟んだということもあり、社員からは他の日程よりも優れた成果を期待されていたため、その期待に応えるべく、休日なども班で集まってワークに取り組んだ。その結果、コンテストで優勝することができ、とても有意義なものだった。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
カード会社としてではなく、三井住友カードという会社だからこそできる課題の解決と新事業の立案なので、グループ会社の事業を利用できるなどの、数多くの種類のリソースを使用できるからこそのリサーチの範囲の広さや難しさを経験でき良かったと思う。社風なども社員との話を通して参加前に比べてよく理解できたので、参加前に比べて、三井住友カードを中心にカード業界を見るようになった。
このインターンはどんな学生にオススメ?
カード業界に興味のある学生のみならず、新規事業立案などで0から何かを提案することによって自己成長を求める学生にもお勧めである。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンに参加していた学生は商学部や経済学部などが多く、数字の扱いなどに慣れている学生が多かったので、普段から数字やデータには免疫をつけたほうがいいと感じた。あとは、ニュースで日頃の日本社会の課題や問題などに関心を持ったほうが、ワークにすんなり入ることができるのではないかと感じた。よって、インターンに参加する上で、選考に通過するための努力のみならず、実際にインターンにおいて活躍し人事や社員にアピールできるような努力も日頃からしておくと良いと思った。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三井住友カードのインターンシップ(2018卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
三井住友カード株式会社 |
インターンシップ名 |
プレミアムインターンシップ |
参加期間 |
5日間 |
参加時期 |
大学3年生の8月 |
大学名、学部名 |
関西大学商学部 |
卒業予定年 |
2018年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
私の大学の先輩がこの会社に働いていらっしゃり、先輩からの勧めもあってこの会社に興味を持ちました。
そしてクレジットカード会社がどのような仕事を行っており、その中でも三井住友カードにはどのような社員さんが働いていらっしゃるのかについて知りたかったため参加を決意しました。
また、ほかの大学の学生達がもう就職活動を進めているのか、どのぐらい進んでいるのかについて知りたかったことも参加した理由の1つです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
グループディスカッションが選考過程で出てくると聞いていたので、
インターネットで検索をして、グループディスカッション講座といった民間企業が行っている講座に参加しました。その講座でグループディスカッションの進め方や役割決め、定義づけの大切さなど1から教えて下さったお蔭で、本番でも焦ることなく進行することができました。また最初にESの提出があったので、内定をもらってる先輩に自分のESを見てもらって添削をしてもらい、そこからまた自己分析に励みました。
インターンシップで体験した仕事内容
インターンシップでは5日間かけて10年後に成功するような新規事業立案でした。
1チーム6~8人で6チーム程に分けられておりました。
1日目は簡単なグループワークによるアイスブレークをした後、カード会社の現状や三井住友カードの歴史等カード会社の働き方について学びました。また10年後に起きるであろう世界の情報を、PEST分析を用いて各々で分析するといったワークを行って残りの4日間に備えました。
2日目~4日目はひたすら事業の案を固めていく作業でした。各チームごとに作業を進めていき、同時にパワーポイントを用いて発表資料作成も行います。
3日目には社員を前にして中間発表を行い、そこからフィードバックを頂いて改善を繰り返しました。
最終日の5日目は集合したらすぐ部長クラスの方を前にしての最終発表を行い、社員さんから簡単なフィードバックを頂いた後、1~3位までの順位発表がありました。そしてそのあと部長からもそれぞれのチームにしっかりとしたフィードバックを頂き、社員さんから総括をして頂き最終日も終了です。
インターンシップで得たものや成長できた点
もちろんカード会社の働き方や将来についての勉強はできましたが、一番は0から1を作る難しさを学べたと思います。10年後に何が起こり、どういったニーズが起こるかを自分達で考え、そこから新規事業を立案することは今までやったことがない経験でした。また今回のインターンシップでは学生に求められるレベルが高く、とても難しかったもののやりがいがあり有意義な時間を過ごせたと感じます。結果論かもしれませんが本当に参加してよかったと思います。
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
クレジットカード会社にさらに興味が湧いたのと、そこから派生して信販会社にも興味を持ちました。まだまだその業界に成長する見込みがあり、私もそうした環境で働きたいと考えているためです。故に「将来性」が私の就職活動の中で大きな軸となりました。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
絶対に参加するべきです。理由は大きくわけて4つあります。
①ESを書いたり、自己分析をするきっかけになる
②会社・業界研究になる
③選考が有利に進む
④企業に落ちる経験ができる
①②③に関してはよく言われていることなのであえて割愛しますが、個人的に④の経験をしておくのが良かったことではないかと思います。
完璧に就活が上手く行く人は少なく、早いうちから企業から落ちることを経験しておくと、なぜ落ちたのか、何がだめだったのかを見直すきっかけになると思うからです。
めんどくさくてインターンはいいやという人もいると思いますが、絶対に参加して下さい。少なくともちょっとでも興味がある企業のインターンの選考には参加して下さい。
必ずその経験が後々実を結ぶはずです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
文部科学省夏季インターンシップの新卒・インターン関連募集