内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

リコーリース 2020卒,総合職Nコース内定者エントリーシート
「学生生活の中で、あなたが『目標を定め、周囲と関わりながらやり遂げた経験』について、どのような状況で、どの様な行動を取ったのか、具体的にお答えください」(400文字以内)
ゼミ活動で参加した商品開発の全国大会で『優勝』を目標に活動した事だ。私は3人1組のチームで大会に参加した。そこでの一番の課題は「顧客が本当に欲しい商品」を考える事だった。そこで私達は何度も顧客の所へ足を運び、直接彼らの意見を聞く事を意識した。活動当初は一度意見を聞いた後、自分達の頭だけで商品アイディアを考える時間が多く、完成した商品を提案しても良い反応が得られなかった。そこで提携先の社長との会議で出た『ニーズは顧客しか持っていない』という会話から、私はもっと顧客と対話する機会を増やす事をチームに提案し、
途中段階の商品でも提案して繰り返し修正するようにした。商品への要望や改善点、類似商品への不満等、300人以上の意見を参考にした結果、最終的に顧客から『こんな商品が欲しかったんだ』と言ってもらえる商品を作ることが出来た。この経験から顧客と密に対話して、現場の声を軸に考えることの重要性を学んだ。
「学生生活を通じて、他の人と意見が対立した場面やすり合わせが必要となった場面で貴方はどの様に考え、行動したのか、具体的にお答えください」(400文字以内)
前問で述べた商品開発の大会での事だ。本番1ヵ月前に今まで考えていたアイディアを続けるか、白紙にするかでチームメンバーと意見が対立した。当時そのアイディアはターゲットの数が少ないという課題があり、解決の為に行動していた。しかし本番1ヵ月前になっても解決しなかった事から、アイディア発案者の続行案と私の白紙案で対立した。発案者としては、今からアイディアを変えるリスクの高さから続行案を主張した。しかし私はそもそもなぜ私達がこの大会に出場しているのか、その目的を考え直した。私のチームは活動当初に「提案する商品を通して多くのターゲットに驚きと感動を与えたい」というチーム理念を作っていた。私はこの目的に対して現状では多くのターゲットに影響を与えることが出来ないと考えた。そして発案者に現状ではチーム理念とは異なるという理由で白紙に戻そうと説得した。結果、発案者が自分の意見に納得しアイディアは白紙となった。
「志望している業界第1希望から第3希望まで」
①リース業界
②食品メーカー業界
③なし
「リコーリース以外で、興味を持っている企業を3つまでお答えください」
・日立キャピタル株式会社
・ハウス食品株式会社
・三井住友ファイナンス&リース株式会社
内定者プロフィール
会社名 | リコーリース株式会社 |
---|
学校名 | 法政大学 |
---|
学部系統 | 経営学部 |
---|
職種 | 総合職 Nコース |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年6月3日 |
---|
選考フロー
ES→SPI(テストセンター)→面接3回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESの内容を面接でかなり聞いてくるとの噂があったので、ESの内容からこんな質問してほしいなって考えながら多少の抽象度を持たせて描いた部分があった。面接の質問内容を誘導出来たらいいなという感じでESを書いていた。
就活生へのアドバイス
ESで書いた内容が1次面接、2次面接で聞かれるので、そこまで細かく内容を書く必要はないと思う。それよりも大枠を書いて面接でこんなこと聞かれそうだなと予想するくらいの意気込みでいいと思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。