NECの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
NEC(日本電気株式会社)は官公庁、通信業、金融業、製造業などにITソリューションを提供したり、コンピュータ、端末、ネットワーク機器などのシステムプラットフォームを提供している日系大手電機メーカーです。
ITサービスでは富士通に次ぎ、国内業界2位(2017年現在)に位置している。特にネットワークに関するシステム開発に強く三井住友銀行の勘定系システムを担当しています。
設立は1899年で、従業員数は単独21,444名、連結107,729名(2017年3月末現在)です。
内定者のES一覧

NEC 2021卒,総合職(SE)内定者エントリーシート
学生時代、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? ※周囲を巻き込んだ・チームで取り組んだことがあれば優先してお聞かせください。400文字以下
私にとっての挑戦は、マネージャーとして所属している男子ラクロス部での活動において、【周りの人に良い影響を与える】という目標を達成することでした。入部当初は当たり前のことをこなすのに必死で、チームに貢献することの難しさを痛感しました。しかし、目標を達成するために諦めず努力をしました。練習中は30秒単位ですべきことを考え、練習外でもラクロスの勉強に取り組み、担当の係では新しい取り組みをしました。また後輩ができてからは一緒に活動する後輩マネージャーがモチベーションを保ち、仕事を楽しみながら部活に取り組めるように接しています。その結果昨年の大会期間には、上記のことが評価され、19人いるマネージャーのうちのMVPに部員から選んでもらい、チームに影響を与えたことを実感することができました。
私は部活動を通して、常に考えて行動する力を身につけ、周りの人に影響を与えることの楽しさとやりがいを学びました。
あなたが今回選んだ職種(営業・スタッフ・SE)に応募した理由とその職種を通じて当社入 社後に実現したいこと、期待することを教えてください。
400文字以下
私は仕事を通じて、人々が活躍するための環境を作り、多くの人の役に立ちたいと考 えています。その中で、人々が豊かに生きていくためのシステムを作ったり提案する SEという貴社の職種に興味を持ち、応募致しました。貴社には民間から官公庁まで 幅広いお客様がいますが、
それぞれのお客様のニーズを掴み、心の底から寄り添うこ とのできるSEになりたいと考えています。また、今後世の中では益々ICTが発展して いくと予想されますが、このことを脅威と捉えている人もいると私は感じています。 このような状況において、貴社が提供されている価値のうちの「安心」「安全」が特 に重要視されると考えます。貴社の生体認証をはじめとする「安心」「安全」を提供 するためのセキュリティ技術をより様々なところに応用させ、人々が安心してICTと 共生し、豊かで楽しい生活を送るための環境を整えることに貢献したいと考えます。
自由コメント(特記事項など)※日本語200文字程度
200文字以下
私の長所は、何事も責任を持ってとことんやり遂げることができる点と物事を客観的 に分析できる点です。飲食店のアルバイトでは、単にマニュアル通りのことをやるの ではなく、やるからには出来る限りのことをしようという想いから、客層や時間帯を 分析して、新しいメニューを提案し、売り上げを伸ばすことに貢献しました。私は貴 社で自分にできることを常に考え続け実行し、顧客のニーズを満たすサービスを提供 したいと考えます。
内定者プロフィール
会社名 | 日本電気株式会社(NEC) |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 経営学部 |
---|
職種 | 総合職(SE) |
---|
卒業年度 | 2021年 |
---|
内定日 | 2020年5月29日 |
---|
選考フロー
ES・テストセンター→1時面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ES・面接ともに、自分が提供できることと会社が求めていることが一致するように気をつけました。
例えば、「私の志望する職種は○○という能力が求められると思いますが、私は△△という経験によって○○という能力を身につけたのでそれを活かす方ができます。」というような流れで話すと、志望職種のイメージが掴めているというアピールにもなりますし、効果的だと感じました。特に私が志望していたSEという職種はあまり馴染みがない職種でもあるので、SEに求められる能力等のイメージを掴めていると褒められることが多かったように思います。
就活生へのアドバイス
面接の雰囲気などは一貫して、比較的穏やかだと思います。
私は話すのがあまり上手ではないですし、すぐに緊張してしまうのですが、とにかく明るく話すことは心がけました。
最終面接のプレゼンでは、まず元気が良くて気持ちがいいですねと評価していただきました。
NECは昔も今も穏やかな社風のようですが今は変革の真っ最中とも言われていて、ただ穏やかなだけではなく何に対しても前向きに取り組んでくれそうであったり挑戦的な雰囲気のある人を求めているのではいかと感じました。
面接官の方はしっかり人柄を見てくれますので、あまり不安に思ったり身構えたりせず、元気よく一生懸命熱意を伝えることが大切だと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
合同会社Amaris Japanに関する他の記事も見てみよう
NEC 2021卒,総合職内定者エントリーシート
学生時代、自身で最も挑戦したと思えることは?※周囲を巻き込んだ、チームでの取り組みを優先してお答えください(400字以内)
海外留学先で、これまでに前例がなかった日本文化祭の企画・運営に挑戦した。これはより多くの人々に日本文化を知ってほしいという想いから実現し、私は現地スタッフと日本人スタッフ40名のリーダーを務めた。企画会議では、我が強く他の意見を受け入れない現地人が多いため話し合いが頓挫することが課題であった。そこで信頼関係の構築により彼らが他人の意見を信じることに繋がると考え、会議外でも積極的に交流した。また少人数ごとの会議を設け、そこでの決定を全体会議に共有することで、彼らの発言機会を減らさずに会議を効率化した。そして彼らのニーズは文化「体験」であると判断し、日本料理や踊りを体験できる参加型ブースを設けた。その結果、文化祭は80名以上の参加者を得た。
以上より組織で成果を出すには「能動的なコミュニケーションによる信頼関係の構築」「的確な問題点・ニーズの把握による作業の効率化」が重要だと学んだ。
選んだ職種(営業)に応募した理由、入社後その職種を通して期待していること、実現したいこと(400字以内)
貴社の掲げる“Better Products, Better Service” に共感し、お客様目線でのソリューション営業に魅力を感じるからである。具体的には(1)幅広い業界のお客様と関わることで知的好奇心を満たし、
知見を高められる点(2)ホテルのバンケットのアルバイトを通して学んだ「お客様のニーズを先読みし、親身に寄り添う接客」を生かすことができる点、以上において営業職にやりがいを感じている。
そのため入社後は、ITの知識に加え、幅広い業界に関する知識の習得、またお客様に長期的な付き合いを任される人間力の獲得に期待している。そして、貴社の生体認証を用いて、より安心安全なキャッシュレス社会を実現したい。これは海外留学時に日本がキャッシュレス後進国であることやその不便さを実感したことに起因する。世界トップの生体認証技術を持つ貴社でのお客様視点の営業を通し、社会に新たな価値を提供したい。
内定者プロフィール
会社名 | 日本電気株式会社(NEC) |
---|
学校名 | 大阪大学 |
---|
学部系統 | 外国語学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2021年 |
---|
内定日 | 2020年6月11日 |
---|
選考フロー
エントリーシート+webテスト→一次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
競合他社との違いをはっきりとさせ、なぜNECなのかを言えるように準備しました。
就活生へのアドバイス
NECの業界での立ち位置や製品、サービスについて知識を深めておくことが大切だと思います。頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NEC 2021卒,SE職内定者エントリーシート
学部での研究内容について
「○○化学」は大学生活で習う分野の中でも非常に難しく、授業の際に苦労しましたが、研究室配属の際に「第1希望」で通り、現在配属しています。
「○○」の反応速度を測定し、どのように作用しているかを研究する予定です。○○には化学反応を速くする働きがあります。○○反応は圧力に起因すると考えられており、どの圧力が適切であるかについて測定をおこない、研究する予定です。
この研究により、○○として適切な○○が解明され、○○の向上に役立つと考えます。例えば、○○反応を利用して、○○を用いると、○○を合成することができます。○○触媒を用いて早く合成することができれば、大量生産に役立つと考えています。
自己PR※日本語600文字程度
塾講師のアルバイトで、生徒のテストの点数を〇〇点向上させた経験です。私は大学〇年次から〇年間塾講師を続けています。当初は、意欲的でない生徒が〇〇人中〇〇人もおり、テストの点数も停滞したままでした。そのため、生徒の意欲を引き出すべく授業中に時間を設けてヒアリングを行いました。その結果、努力が数値化されない点と、苦手分野が改善されない点がやる気に繋がらない根本的な原因だと考えました。私は、自身の経験に基づいて、以下3点を実施しました。
(1)毎授業後に「小テスト」を設け、生徒の頑張りを数値化し、自尊心を伸ばすため積極的に褒める。
(2)テキストに〇×印をつけるよう促し、苦手分野の反復学習を徹底させる。
(3)授業15分前に声をかけ、間違えた問題の解き直しをさせる。その結果、実際に数値や記号で見える化したことで、生徒の意欲を高めることに成功しました。また、取り組みを〇ヶ月継続したところ、担当生徒の少なくとも〇割が定期テストの点数を平均〇点上げました。この経験から、課題の特定と、生徒視点で何に躓いているのか考えることの大切さを学びました。この経験から学んだ「課題を明確化し、解決に尽力する強み」を生かし、お客様の課題を解決することに尽力します。
得意な学科※日本語400文字程度
化学反応の基礎知識を身につけたいと考え、〇〇実験(物質特異的な応答強度を示すスペクトルの測定等)に2年間力を入れてきました。大学〇年次では、実験データから作成した近似直線と測定値にずれが生じた原因について考察することができませんでした。そこで、
教授や友人のアドバイスをもとに、以下3つの方法に取り組みました。
(1)実験中の気づきを記録し、班員で共有することで誤差の判断材料とする。
(2)疑問点があった場合は所属大学や提携先大学の図書館で調べる。
(3)実験後は、考えた誤差の原因や疑問点について教授に質問をする。
これらの取り組みの結果、大学〇年次では、実験データから作成した近似直線と測定値にずれが生じた原因について考察することができるようになり、最高評価の〇〇を獲得することができました。この経験から、自学だけでなく教授や友人に真摯に教えを乞い、実践に移す大切さを学びました。
趣味・特技・所属クラブ・サークル等※日本語200文字程度
趣味はクラシック音楽鑑賞です。クラシック音楽に関しては、〇〇〜〇〇までピアノ、小学〇〇〜〇〇年まで〇〇、中学〇〇〜〇〇年まで〇〇、高校〇〇〜〇年までドラムを経験したことがあり、当時演奏した曲も含めてよく聞いています。
当部門を希望する理由について、入社してからどのようなことをやってみたい、実現したいのか、またそれはなぜか(400文字)
塾講師の経験からIT業界に関心を持ち、人々の生活に近い領域において、社会を支えるプロジェクトに携わりたいと考えたからです。現在、個別指導塾講師を務めています。授業情報の管理媒体が紙からiPadに変化しました。業務時間が短縮され、空いた時間でテスト対策授業のプラン決めができるようになり、ITに魅力を感じました。また、〇〇サークルの〇〇経験から「課題を明確化し、解決に尽力する強み」を磨きました。このような経験を生かし、お客様が抱える課題の根本的な原因を探り、社内で培われたAI・生体認証等の最先端技術を生かし、課題解決につながり、お客様が利用しやすいシステム導入に貢献します。消費者目線も取り入れることが可能な○○事業で、省力化やサービス・セキュリティ向上につながるソリューションを導入したいと思います。どの分野でも消費者に近い視点で、お客様にとってより便利なソリューション導入に尽力します。
内定者プロフィール
会社名 | 日本電気株式会社(NEC) |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 非公開) |
---|
職種 | SE職 |
---|
卒業年度 | 2021年 |
---|
内定日 | 2020年4月27日 |
---|
選考フロー
OB訪問→ES/WEBテスト→面接一回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
結論ファーストを意識しました。記述量がそれなりにあるので詳しく書くようにしました。
就活生へのアドバイス
志望度の高さをアピールできるといいと思います。OB訪問をすると企業研究がしやすかったです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NEC 2020卒,営業内定者エントリーシート
学生時代、最も一生懸命に取り組んだことは何ですか。またその取り組みの過程でどのような経験をしたかお聞かせください
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、「
相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。
あなたが当社で実現したいこと。それを実現するために何が必要か。
私がNECで挑戦したいことは成長する中で培ってきたものを活かして、できる限り幅広い分野の多くのお客様に対してICTを通じて新たな価値、サービスを提供し、お客様の笑顔に貢献することです。IoT、AIを用いたICTソリューションがあり、豊かとなった日本においてもそれらの分野で多くの問題や課題が残されているのであらゆる分野でのICTによる問題解決を行い、多くのお客様に関わり、貢献していきたいと考えているからです。また、チャレンジ精神と困難な目標を最後までやりきり達成する能力、お客様目線にたって物事を考える力が必要であると考えており学生時代に私が培ってきたことによってそれらの幅広い分野で困難な問題にも果敢に挑んでいくことができ、お客様に対して笑顔と新しい未来を提供できるのではないかと考えています。
内定者プロフィール
会社名 | 日本電気株式会社(NEC) |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 営業 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年6月6日 |
---|
選考フロー
ES/WEBテスト→面接4回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
電機メーカーとはいえ、注力している事業は通信系だったので、他の電機メーカーで言っていた志望動機を使うということはせず、ICTに力を入れている点に魅力を感じたことをアピールできるようにした
就活生へのアドバイス
就活でよく聞かれる定番の質問が中心でした。あまり緊張しすぎず、うまく見せようとせずに、会話を意識して頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NEC 2019卒,総合職内定者エントリーシート1
NECグループでは、私たちが大切にしている価値観や行動原理を示したNECグループバリューがあります。あなたはこれまでにNECグループバリューに近いと思われる価値観や行動をしてきた経験について教えてください。(200文字以内)
大学3年生の時に「共創」により他学部とのゼミ交流合宿において発表を成功させた。当初、14人のメンバーの意見のすり合わせに大変苦労した。そこで私はメンバー一人ずつに個別に意見を聞く時間を設け、皆の前では言いづらい本音を出来るだけ聞き取る事を試みた。それら意見を集約した。そして更なる内容の質の向上のため、「もう一度ここから作り上げていこう」と呼び掛けた。皆が士気を高めてくれ発表を成功させる事が出来た。
NECは人が豊かに生きる安全・安心・効率・公平な社会を実現するためにICTを活用した「社会ソリューション事業」に注力しています。あなたがICTを活用して実現したいことは何ですか?そう考える理由も合わせて教えてください。(200文字以内)
電子決済の国際化を実現したい。今後、NFCの登場やモバイル端末への搭載により海外でも今以上に電子決済サービスが盛んになると考えている。電子決済ビジネスが国際化すれば、その影響は日本にも及ぶ。国内で使われている電子決済システムを、
国を超えて使うことが出来れば両替の手間や外国語表記の券売機で切符を買う必要もなくなる。この目標は、高度な通信技術を持ち国際的に事業展開を行う貴社でこそ実現可能だと考えた。
NECが考える社会を実現するために、社員が取るべき行動とマインドセットを「人財哲学」として制定しています。あなたがNECで実現したいことを完遂するために、実際に行動したことを「人財哲学」に照らし合わせてお答えください。(200文字以内)
「情熱・志を持つ」である。海外事業を行うには、高い情熱や志を持つ事が重要である。私は塾講師のアルバイトにおいて、受験4ヶ月前の時点で第一志望校合格可能性20%以下の生徒を合格に導いた。入塾時の本人の情熱が相当なものであったので私も強い情熱と志を持ち、絶対に合格させると誓った。教えている中で感じた生徒の特性にフィットする個別カリキュラムを校舎長と相談し作った事が功を奏し合格に導けたと考えている。
内定者プロフィール
会社名 | 日本電気株式会社(NEC) |
---|
学校名 | 立命館大学 |
---|
学部系統 | 産業社会学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2019年6月1日 |
---|
選考フロー
筆記・ES→GD→面接数回(リクルーター面談含む)
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
200字以内が多く並ぶのはやや特徴的と思うので少ない字数の文章でも論理的な記述にすること
就活生へのアドバイス
私の場合はES以外の事を聞かれることは殆ど無かったので、提出したESを面接前に何度も読み返しておくと良い。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NEC 2019卒,総合職内定者エントリーシート2
NECグループでは、私たちが大切にしている価値観や行動原理を示したNECグループバリューがあります。 あなたはこれまでにNECグループバリューに近いと思われる価値観や行動をしてきた経験について教えてください。(200文字以内)
予備校のアルバイトで「生徒が勉強しやすい教室」を目指して働いた経験である。 常に生徒に寄り添った視点で働けるよう、生徒や保護者の方と積極的にコミュニケーションを取ることを心掛けた。生徒が各講師の担当教科を把握出来ていない為、質問し辛いというご意見が複数の保護者から寄せられた際には、講師を知る機会を増やす為に「講師紹介と塾内新聞の作成」を提案し、実行した。
NECは人が豊かに生きる安全・安心・効率・公平な社会を実現するためにICTを活用した 「社会ソリューション事業」に注力しています。あなたがICTを活用して実現したいことは何ですか?そう考える理由も合わせて教えてください。(200文字以内)
「御社の製品や技術を駆使して業務の効率化を測ること」で、より便利で豊かな社会を実現したい。特に農業分野に興味がある。農業分野では国内では後継者不足が深刻な問題となっており、
世界では食料不足の問題も懸念されており、解決すべき重要課題であると考えている。そこで、田んぼにセンサーを設置してその状態を可視化することで、業務を効率化すると共に、農業に従事したい人を増やしたいと考えている。
NECが考える社会を実現するために、社員が取るべき行動とマインドセットを「人財哲学」として制定しています。あなたが上記でお答えいただいた実現したいことを達成するために、どのように行動していく必要があると考えますか。 具体的に経験してきた行動を「人財哲学」に照らし合わせてお答えください。(200文字以内)
「問題の本質を捉え、自ら行動を起こし、やり遂げる」必要があると考える。私はゼミ課題のために短期留学をした。課題に集中出来る環境で、様々なバックグラウンドを持った方と議論する必要があると感じ、留学に挑戦した。留学先の担当教員と英語で議論することは困難であったが、事前に資料を用意し、論理的に話すことを心掛けた。その結果、ゼミ課題は順調に進み留学中にゼミ課題の進捗を発表することが出来た。
内定者プロフィール
会社名 | 日本電気株式会社(NEC) |
---|
学校名 | 同志社大学 |
---|
学部系統 | 経済学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2019年5月30日 |
---|
選考フロー
ES・筆記→GD→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
簡潔かつ論理的な記述。
就活生へのアドバイス
単にNECへの志望動機を述べるだけでなく、説得力を持たす為に他社の名前を出した上でやりたいことへの近道がNECへ行くこと、というロジックであれば面接官も納得するのでは、と私は考えます。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NEC 2019卒,総合職内定者エントリーシート3
これまでにNECグループバリューに近いと思われる価値観や行動をしてきた経験について教えてください。(200文字以内)
私はそれぞれの持つ個性を強く尊重する。NPO法人の学生代表をしているが、就任した際は方針を「全員が同じだけ出来るようになる」というものにしていた。しかしこれは個性を潰し、個人の持つ強みを消すものでしあった。そこで私は方針を変え、それぞれが好きな作業、得意な業務に細かく割り振りをした。その結果以前とは見違えるほどメンバーの業務効率やクオリティが上がり、個性を活かす大切さを知った。
NECは人が豊かに生きる安全・安心・効率・公平な社会を実現するためにICTを活用した「社会ソリューション事業」に注力しています。あなたがICTを活用して実現したいことは何ですか?そう考える理由も合わせて教えてください。(200文字以内)
私がICTを活用して実現したいことは離れた人とコミュニケーションを今以上に容易にとることである。ビデオ通話は10年前と比べて格段に発展した。しかしまだ改善の余地は多く残されている。それは、
より良い品質での通話や場所を選ばない通話である。超高齢化社会の日本において、媒体を介してのコミュニケーションは更に必要度が増す。どこにいる人とでも目の前にいるような安心感を覚えながらの通話を実現したい。
NECが考える社会を実現するために、社員が取るべき行動とマインドセットを「人財哲学」として制定しています。あなたが上記でお答えいただいた実現したいことを達成するために、どのように行動していく必要があると考えますか。具体的に経験してきた行動を「人財哲学」に照らし合わせてお答えください。(200文字以内)
なによりも諦めないことが重要であると考える。諦めずに何度も挑戦し、粘り強く行動することで結果に繋がるという経験をこれまでにしてきた。私はゼミ活動で企業と提携して新たなパッケージの商品を世に出したいと考え、商品メーカーに話を持ちかけた。初めにお願いした企業では上手くいかず、諦めずに原因を見直して次の企業へと挑戦をし続けたところ終には環境に優しいパッケージを出していただくことが出来た。
内定者プロフィール
会社名 | 日本電気株式会社(NEC) |
---|
学校名 | 同志社大学 |
---|
学部系統 | 経済学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2019年5月20日 |
---|
選考フロー
ES・筆記→GD→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
字数が少ないのでコンパクトに記述すること
就活生へのアドバイス
日立や富士通等よく比較される企業の名前等を敢えて出した上で志望理由を伝えられると、より説得力が増すと考える。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NEC 2017卒,経理内定者エントリーシート
NECグループでは社員が大切にしている価値観として、NEC グループバリューがあります。
あなたがこれまでに、このNECグループバリューに近いと思われる価値観を発揮した経験について教えてください。
(150文字以内)
高校生の時、私は軽音楽部の部長を務めました。バンド単位での活動が多くなる特性上、部としての一体感の薄さがありました。全員が心から楽しめる部活にしたかった私は、まずは顧問の先生に部員の面談を実施していただき個々の考えを把握。それを参考に様々な視点から変化を加え、より繋がりの強い部活の構築に努めました。
人が豊かに生きるための新しい社会インフラを提供し、社会に貢献することがNECの使命です。
あなたがNECで、ICTを活用して成し遂げたいことを教えてください。また、それをNECで成し遂げたいと考えた理由も教えてください。(150文字以内)
貴社の製品を世界中に広め、多くの国々のより安全・快適な社会構築に貢献したいです。私は日本という快適な国で暮らせていることを幸運だと思っています。貴社の幅広い分野に渡るソリューション事業なら、
今はまだ遅れをとっている国々の通信・安全・インフラなどあらゆる社会環境の向上を実現できると考えています。
上記の「NECでチャレンジしたいこと、成し遂げたいこと」を実行するために、活かせるあなたの強みを記入してください。
また、それぞれの強みを発揮した経験についてもお書きください。
あなたの強み1(50文字以内)
目標達成への執着心
その理由①(50文字以内)
「留学」という目標を高校時代から持ち続け大学在学中に実現し、留学後も継続して語学力向上に努めている。
あなたの強み②(10文字以内)
自分の役割をこなす
その理由②(50文字以内)
友人とバンドを組んだ際、演奏だけではなくホームページ・動画の管理も担当し、自分の役割を全うした。
あなたの強み③(10文字以内)
個々の考えを尊重する
その理由③(50文字以内)
高校で部活の部長を務め、一部の考えだけでなくどの立場の部員の意見も汲み取ろうと注力した。
本コース(職種)を志望する理由をお書きください。(200文字以内)
一つの特定の事業ではなく、様々な事業に携わりたいとの思いで経理を志望します。広い視野で貴社の事業に関わること
で、実際に会社がどのような価値をどのような場所に提供できているかを包括的に見ることができ、それが自分のやりがい
や達成感につながると考えています。経理という数字の面から会社の事業を支える立場で、安定した財務状況の維持や、持
続的なソリューション提供に貢献したいです。
内定者プロフィール
会社名 | 日本電気株式会社(NEC) |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 経理 |
---|
卒業年度 | 2017年 |
---|
内定日 | 2016年6月10日 |
---|
選考フロー
書類選考→1次選考(GD)→2次選考(面接)→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
グループディスカッションの内容は複雑で難しかったが、解答を出せるかどうかよりも取り組む姿勢、終わってからのコメントを大事にした。
面接では、面接官の方々が良い雰囲気で進めてくれたので、こちらもリラックスして自分を出せるように努めた。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
NEC 2016卒,内定者エントリーシート
人が豊かに生きるための新しい社会インフラを提供し、社会に貢献することがNECの使命です。あなたがNECで、ICTを活用してチャレンジしたいこと、成し遂げたいことは何ですか?(400文字以内)
「農業強国日本の実現」です。現在進行中のTPP協定に日本が参加すると、日本の農業は海外との価格競争に敗れ、大打撃を受けてしまいます。そんな中現在、この状況を打破するため、ITの力によって農業の労働生産性向上が目指されていると思います。しかし、私はここに強い矛盾を感じました。まず前提として、現在の農業従事者を所得別に分けると、「上は少数の高齢者、下は多数の高齢者+非高齢者、というピラミッド構造」があると思います。そして、ITを導入出来る資金があるのは高所得高齢者層である一方で、ITを導入したいと考えるのは非高齢者である、という矛盾があるはずです。そこで、①高所得非高齢者層に対しては、現行のカスタマイズした提案②高所得高齢者層に対しては、無駄な機能を無くしたシンプルな提案③低所得層に対しては、安価なパッケージ化した提案、をすることでこの矛盾を解消し、ひいては「農業強国日本」を実現したいと思います。
設問2 上記の「NECでチャレンジしたいこと、成し遂げたいこと」を実行するために、活かせるあなたの強みを記入してください。
また、それぞれの強みを発揮した経験についてもお書きください。
あなたの強み1(50字以内)
リーダーとしてチームをマネジメントし、組織のパフォーマンスを最大化する力
上記の強み1を発揮した経験(50字以内)
テニスサークルで主将を務め、チームを創部40年来初の学内団体戦優勝に導きました。
あなたの強み2(50字以内)
何事に対してもコツコツと真面目に取り組み、
当り前のことを当り前にこなす力
上記の強み2を発揮した経験(50字以内)
高校時代の部活動において、誰よりもコツコツと努力した結果、全国大会出場を果たしました。
設問3 本コース(職種)を志望する理由をお書きください。(200文字以内)
「特に大きなやりがいを感じられる職種」だと考えるためです。営業職は顧客企業の課題解決に当たり、顧客との信頼関係を築いて課題を抽出するという「スタート」から、ソリューション導入後の保守や管理という「ゴール」まで担当することから、最も顧客に寄り添った存在だと考えます。よって、プロジェクトが成功した際には、顧客と最も喜びを共有できる立場であり、私が重視する「やりがい」を特に感じられる職種だと考えました。
設問4 誰にも負けない、あるいは人とは違ったアピールポイント(実績、経験、知識、資格、語学等)がございましたら記入してください(200字以内)
「リーダーに必要なことを考え、実行してきた」私にはこの経験があります。テニスサークルの主将になった私には「チームマネジメントから逃げてきた」という課題があり、この克服を目標に掲げました。そこでまず「緊張しやすい場面で喋る」ことを心掛け、説明能力を身に付けました。次に効果的なマネジメントとは何かを考え、競争と共存をチームに取り入れました。これらの結果、チームを学内団体戦初優勝に導くことが出来ました。
内定者プロフィール
会社名 | 日本電気株式会社(NEC) |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2016年 |
---|
内定日 | 2015年7月28日 |
---|
選考フロー
エントリーシート+WEBテスト→グループディスカッション→一次面接→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
志望動機を述べる際、なぜ競合他社の富士通ではなくてNECなのかという点を強く追及される。私は官公庁向けのITシステムに興味があったため、同分野に強いNECを志望していると述べた。グループディスカッションは、非常に膨大な資料を短時間で読み込んで議論し、結論をまとめる力が求められる。強いリーダーシップを発揮し、仕事を割り振っていき、論理的な結論が出せれば問題はない。通過率はそれほど高くないと思われる。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
合同会社Amaris Japanに関する他の記事も見てみよう
合同会社Amaris Japanの新卒・インターン関連募集
合同会社Amaris Japanに関する情報
大学生おすすめコンテンツ