明治【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

明治内定者のエントリーシート

明治 2020卒,研究開発内定者エントリーシート

クラブ活動・趣味・特技(45)

バスケサークル、BEST(異文化交流)に所属。趣味特技は体を動かす事、読書、ボードゲーム、旅行。

学外活動(45)

ネタにより値段が大きく変わる回転寿司店の厨房アルバイトを大学1年から継続している。

ストレス解消法(45)

身体を動かす(最近はバスケ、テニス)。読書(主に小説)に没頭する。友人に相談する。

長所・短所(45)

長所 結果にこだわり全力で取り組む事で努力の過程を楽しめる。目標に向けて計画を立て実行できる。 短所 質にこだわりすぎて時間がかかる事がある。つい無理なスケジュールで行動しようとしてしまう。

食品業界の中で当社を志望する理由(400)

私は食を通じて人が生涯健康で暮らせる社会を目指したい。その中で、貴社を志望した理由は2点ある。1点目は貴社があらゆる年代に向けた食を提供している点だ。貴社は乳幼児から高齢者、スポーツ選手といった多様なニーズに合わせて、美味しいかつ健康な食を生み出す事業を有している。また、

海外事業を成長拡大させる事を考えており、日本に限らず世界の食に貢献できる。幅広い年代に向けた事業を有し、海外展開に注力する貴社ならば、私の思いを世界レベルで実現できると考えている。2点目は貴社が研究に注力した食づくりをしている点だ。人の健康に寄与するためには科学的根拠が重要だが、実際に基礎研究に注力する企業は少ない。貴社は自社で培った科学的知見を基に健康に寄与する商品を生み出す研究開発力があり、学会・論文発表の実績も豊富である。そのため、貴社で研究開発に取り組む事で科学的根拠に基づき、真に価値ある新しい健康食を創造したい。

希望職種

研究開発 基礎研究、商品開発研究

第一志望職種で具体的にどのように活躍したいか(400)

私は貴社で科学的根拠に基づき、健康に寄与する食の創造に挑みたい。具体的には食品の消化吸収と吸収後の体への影響を評価し、その知見を基に各年代のニーズに合わせて栄養・機能を制御可能な商品を開発したい。人が生涯健康で暮らすためには、健康状態を日常レベルで把握し、管理する必要がある。今後、IoTやAIにより誰でも簡単に健康状態を把握できる時代になると私は考えている。しかし、ニーズに応じて栄養・機能性成分の消化吸収を制御可能な食品は不十分であるため、食で美味しく健康を管理する事は難しい。そのため、私は培った知識・視点を活かして食品の消化吸収と吸収後の身体への影響に関する研究を行いたい。この研究は消化機能の弱い乳幼児・高齢者・患者、栄養が過剰な肥満、栄養が必要なアスリートといった多様なニーズに合わせた食の創造に繋がる。この研究は基礎研究に注力し、幅広い年代に向けた事業を有する貴社だからこそできると考えている。

学生時代に学んだ事を明治でどのように活かせるか(400)

貴社で活かせる私の能力は2点ある。1点目は専門知識だ。私は「食品の消化」に関する研究テーマで、食品科学、食品工学を軸に研究を進めてきた。さらに、複雑な食品の消化を理論的に考察するという新しい視点を取り入れるために、専門外の物理化学、化学工学を勉強した。また、ゼミでは界面化学も学んでいる。大学の授業と研究活動で培った専門知識を存分に発揮して、人の健康に寄与する科学的根拠に基づいた新しい食を生み出したい。2点目は研究の取り組み方だ。私の研究室は先生・先輩から言われてやるのでなく、自ら考え実行する事が必要不可欠だ。そのため、常に自分主導で「情報収集→仮説→実験→考察」のサイクルを回す事を徹底した。また、仮説・考察を研究室の先生・先輩と議論し、他者の視点も取り入れた。必要ならば自ら働きかけて学外の研究機関や企業の方とも議論を行った。この研究の進め方は企業で研究対象が変わっても必ず活かす事ができる。

学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、また、そこから得られたこと(400)

バスケサークル60人の代表として練習の改革に挑んだ。私のチームは学内で8チーム中5位と低迷していたため、代表に選ばれたからには練習を改革して成績を向上させたいと考えた。プレー面の意識共有がチームの大きな課題だったため、私から各メニューの前に意識する決め事を全体に伝え、疎かな場合は中断して決め事を再確認する事を新しく行った。しかし、人数の多さとコートの広さから全体で決め事が徹底できず、再確認により練習時間のロスが多くなってしまった。そこで、執行代の同期に練習改革への熱い思いを伝え、協力を仰いだ。執行代をコート各地に分散させ、決め事の徹底のための声掛けを執行代が率先し、疎かな場合は各々の判断で決め事を再確認した。執行代と協力する事で意識共有に注力した新しい練習を習慣化でき、最後は学内2位になった。この経験から課題解決のためには自ら考え行動する事に加えて周囲に働きかけ協働する事が重要だと学んだ。

内定者プロフィール

会社名明治
学校名筑波大学
学部系統生物科学専攻
職種研究開発
卒業年度2020年
内定日2019年5月17日

選考フロー

ES→テストセンター→一次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

研究開発への熱い思いを伝えるように意識した。簡潔にわかりやすく。

就活生へのアドバイス

研究開発にどれだけ力を入れてきたかを見られるため、素人向けにわかりやすく説明することが必要。

明治 2020卒,技術職内定者エントリーシート

ゼミナール・研究内容・得意科目(100字以内)

原子力発電所で発生する使用済燃料の処分技術向上のための研究をしている。使用済燃料に含まれるモリブデンMoが処分の過程に悪影響を及ぼすため、電気化学法を用いてMoの化学挙動を研究し分離への応用を目指す。

クラブ活動・趣味・特技(45字以内)

硬式野球部・筋力トレーニング・ベンチプレス(100kg)

学外活動(アルバイト・ボランティア・インターンシップなど)(45字以内)

高校生の模擬試験の採点アルバイト

ストレス解消方法(45字以内)

野球する。ジムに行って

トレーニングする。

あなたの長所を教えてください。(45字以内)

目標を達成するために粘り強く取り組むこと

あなたの短所を教えてください。(45字以内)

必死になりすぎて無理をしてしまうこと

食品企業の中で当社を志望する理由を教えてください。(400字以内)

私は、乳幼児から高齢者まですべての人々の健康に貢献したいと考えています。大学4年間の部活動を通じて、栄養学を学び食事管理を徹底したことにより身体が大きく変化した経験から、食が健康に及ぼす影響の大きさを実感しました。また、仕事を通じて世界のどこの誰かも知らない人までも笑顔にしたいと考えています。「誰かのために」という言葉を行動の軸として生きてきた私にとって、世界中の人々を喜ばすことは最高のやりがいになります。そこで私は、食と健康のプロフェッショナルである貴社で「おいしさ・楽しさ・健康・安心」を世界の人々に届けたいと思いました。貴社のお客さま起点で行動に徹する考えや、実際にお会いした社員の仕事への想いや挑戦心に共感しました。貴社でなら、世界中の乳幼児から高齢者までのすべての人々の生活充実に貢献したいという私の想いが実現できると考え、志望させていただきました。

当社で志望した職種(技術系の場合は第一志望として選択した仕事内容)において、具体的にどのように活躍したいか教えてください。(400字以内)

私は、海外に「おいしさ・楽しさ・健康・安心」を拡げ、新たな市場を創造したいという想いがあり、生産技術職として海外の工場立ち上げの場で活躍したいと考えています。そのために、先ずは国内で、生産工程の設計、量産化の仕組みの考案、生産ラインの管理、品質管理などの幅広い業務を経験し成長したいと思います。また、大学時代に身に付けた「周囲を巻き込む力」や「段取り力」を活かして、チーム全員が働きやすい環境をつくれる社員になりたいと思います。チーム全員が一つの目標に向かうことができなければ、どれだけ高い技術力があったとしても、目標は達成出来ないと思います。そこで私は、周りの社員とフォローし合い、社員それぞれの個性を活かすことができる人になりたいと思います。皆が仕事をしやすい環境づくりができる技術者のプロフェッショナルとなり、より多くの人に貴社の商品を届けたいと思います。

【技術系のみ回答】第二、三志望とする仕事内容を選択した場合、具体的にどのように活躍したいか教えてください。(150字以内)

研究開発職としては、様々な「なぜ」を追求し、見えていないお客様のニーズを見える形にして、新たな市場を創造できるような商品を生み出したいと思います。エンジニアリング職としては、工場の設備導入や改善などに幅広く携わり、将来的には、海外の工場立ち上げに携わり、世界に貴社の商品を届けたいと思います。

学生時代に学んだこと(研究内容・授業など)を当社でどのように活かすことができると考えているか教えてください。(400字以内)

大学院の研究を通じて学んだ「吸収力」と「課題解決のための方法論を考える力」を貴社で活かすことができると思います。諸事情により、研究室や学科に私の研究手法について知識がある人がおらず、大学内に研究指導をしてくださる先生や先輩がいません。そこで外部の研究機関に所属している先生にお願いして、指導して頂いています。しかし、基本的にやりとりはメールで行っており、会ってリアルタイムで話が出来るのは2か月に1回程度です。そのような状況で、私は、論文や参考書からあらゆる研究手法を学び、自分で課題解決のための方法を考え、必要な情報を明確にして先生に指導を仰いでいます。貴社において、この経験は、業務の課題解決プロセスを考えることは勿論のこと、周りの様々なプロフェッショナルな方達から技術を吸収するスピードや課題解決のために必要なことを見つけ出し、必要なスキルを持つ社員に協力を仰ぐことに活かせると思います。

学生時代に課題から逃げずに粘り強く取り組んだこと、またそこから得られたことを教えてください。(400字以内)

部活動の硬式野球に粘り強く取り組み、「継続力」と「失敗をチャンスに変える力」を身に付けました。私は主力選手となりリーグ戦でホームランを打つことを目標としていました。その目標のために、筋力トレーニングと食事管理に特に力を入れていました。全体練習以外もジムでのトレーニングに取り組みました。また、栄養学を学び食事内容や食事を摂るタイミングを徹底しました。結果を出したいという焦りからオーバーワークによる膝の故障で野球の練習が出来なくなるもありましたが、その期間を大きく成長できるチャンスだと考え、上半身のトレーニングを重点的に行い、食事内容や体のケアを見直しました。怪我前は捕手でしたが、膝の負担の少ない一塁手に挑戦することを決め、トレーニングと食事管理を継続した結果、4年間で筋肉率が38%から46%に増加し、4年生の最後のリーグ戦で初めてホームランを打ち、一塁手ベストナインに選出されました。

内定者プロフィール

会社名株式会社明治
学校名大阪大学大学院
学部系統工学研究科
職種技術職
卒業年度2020年
内定日2019年5月24日

選考フロー

ES→Webテスト→一次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

インターンシップへの参加、IR資料の熟読

就活生へのアドバイス

面接では、暗記したことを話すのではなく、考えていることを素で自分の言葉で話していることが重要でした。ESはいかに他の学生と違いを出せるかが重要であると思います。

日清紡ホールディングス株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES