内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

マルハニチロ 2021卒,総合職内定者エントリーシート
「あなたが大学時代(大学院を含む)に目標を持って取り組み、最も成果をあげたことは何ですか?また、なぜその目標を設定し、どのように取り組んだか具体的に教えてください。」(500字以内)
私は○○研究会で学園祭の販売長を務め、□□販売に注力しました。私は前年度以上に多くのお客様に満足してほしいと考え、過去最多の12000本の完売と、クレーム減少を目標にしました。私はこれらの目標を達成するために、前年度販売の問題であった、①様々な強みを持つサークル員の特性を無視した業務配置であったことと、②クレームの対応・改善が不十分であった、という2つの課題解決に取り組みました。①では、自身の傾聴力を活かして、サークル員1人1人がどのような強みを持っていて、どの様な働き方をしたいかを、半年前から時間をかけて調査し、適切な業務配置を組みました。また②では、ご高齢のお客様への椅子の提供や、完売情報が常にわかるような声掛けの徹底など、小さな気遣いを、自身含め全体に徹底させることで、前年度不十分であった購入しやすい環境作りをしました。その結果、チームの士気は高まり、お客様からは多くの感謝のお言葉を頂きました。また、商品の完売とクレーム数を120件から15件に減らすことを達成しました。私はこの経験から、相手の立場に立って考える大切さと、新しいことに挑戦する楽しさを学びました。
「あなたのこれまでの人生における困難や挫折経験について教えてください。また、その逆境を乗り越えるためにどのように取り組みましたか?」(400文字以下)
高校で所属していた○○部の最初の大会で、最下位になったことです。私は□□の経験者であったため、他の同期よりも、先輩や顧問の先生からの期待値が高く、私自身も驕っている部分がありました。そのため、最下位を取った私は、かつてない悔しさと恥ずかしさを経験し、大会での優勝を目標にしました。私はまず、□□経験者という考えを捨て、自身を客観的に見つめ直す必要があると考えました。そこで、自分を動画で撮影してもらい、何が悪いのか1つ1つリストアップしました。そしてその内容を解消するべく、体幹や基礎の突き蹴り、筋力トレーニングなど、徹底的に練習しました。その結果努力が認められ、部活の主将に推薦され、3年生のインターハイ出場権を懸けた大会では、優勝こそ逃しましたが、△△県2位代表として、自校初のインターハイ出場を果たしました。その後私は、何事も驕ることなくとことん突き詰め、全力で取り組むようになりました。
「あなたが最も重要としている『会社選びの基準』を1つ教えてください。また、その理由を教えてください。」(100文字以下)
「様々な部署を経験する機会があるか」です。一つの部署でプロフェッショナルになることも大事ですが、
他部署を経験することで、新たなビジネスへの発展や気づきから、自己の大きな成長に繋がると考えたからです。
「あなたがマルハニチロを志望する理由を教えてください。」(300文字以下)
私は「食」を通じて多くの人を笑顔にしたいと考え、食品業界を志望しています。私は、所属する○○研究会で、□□の生産から販売までのすべての工程に携わり、その活動を通して、製品作りの楽しさと、消費者視点での販売を行うことで、お客様に喜んで頂くことにやりがいを感じました。そして私は、数ある企業の中で、商社機能を活かした調達力と、高い商品開発力のメーカー機能を備える貴社であれば、自身のビジョンを実現できると考えたため、志望致しました。また、持続可能な海づくりへの取り組みや、職場内転職、そして何より、インターンシップで体感した暖かい社風と人に魅力を感じたため、貴社を第一希望として志望致します。
「これまでの質問で伝えきれなかった想いや、PRしたいこと等がありましたら教えてください。(※任意)」(300文字以下)
私は、何事にも好奇心を持って取り組み、徹底的に突き詰める人間です。これまで、○○、××、△△、□□、☆☆、$$販売など、様々な分野に挑戦し、成果を残すため努力をしてきました。また、○○や△△研究会などでは、グイグイ引っ張るリーダーとは違い、全体を下から支えて底上げする、サーバントリーダーシップを発揮していました。私は、誰一人置いていくことなく、自分も含め全員が満足できるように努力する人間であり、これは傾聴力という相手の立場で考える力があるからこそ、成し得たことだと考えています。これらの強みを貴社の営業職で発揮し、貴社の高品質な製品を、より多くの人に届けたいです。
内定者プロフィール
会社名 | マルハニチロ株式会社 |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 非公開 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2021年 |
---|
内定日 | 2020年6月10日 |
---|
選考フロー
エントリーシート→WEBテスト→1次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
私はインターンシップに参加をしました。冬の1DAYインターンシップでしたが、優秀だと判断された学生には個人的に「ぜひエントリーしてください」といった旨の連絡が来ます。また、ESも設問が多く大変なので、優秀な先輩やOBの方の協力を仰いで添削を行いました。他には、スーパーやコンビニに行ってこの企業の製品にだけ注目してどのような売り方がされているのかチェックなど行いました。
就活生へのアドバイス
この企業は、ESの段階で相当数絞るということで有名な企業なので、求める人物像に近づけるようにしっかりと添削をしましょう。また、実際に選考で有利になっているかは不明ですが、少しでも通過確立を高めるためにインターンシップには積極的に参加するようにしましょう。採用担当の方は若い方が多いので、こういったイベントに参加することで顔を覚えて頂き、疑問点も解消できれば面接もスムーズに進めることができると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ジョーカーピース株式会社に関する他の記事も見てみよう
マルハニチロ 2020卒,総合職内定者エントリーシート
あなたが大学時代に目標を持って取り組み、最も成果をあげたことは何ですか?また、なぜその目標を設定し、どのように取り組んだか具体的に教えてください。(500字)
私はバスケサークル全60人の代表としてチームの成績を向上させた。私のサークルは指導者がおらず、練習時間が短い事もあり、先輩の代では学内リーグの成績が低迷していた。私が代表に選出された際、今までの悔しい思いややるからには結果にこだわりたいと強く思い、学内リーグで1位になる事を目標とした。課題抽出のために試合のビデオを何度も見直し、メンバー全員と話し合った結果、プレー面の意識共有が大きな課題である事が分かった。そこで、執行代の仲間の協力を仰ぎ、練習の改革に取り組んだ。プレーに関するチームの決め事を私から話した後、各メニューに取り組み、執行代を中心に意識する点の声掛けを行った。決め事が疎かになっている場合は、練習を中断し、決め事を再確認した。また、練習後、執行代で反省を行う機会を新しく作り、その反省を次の練習前に私からチームへ共有した。この練習を続けた結果、学内全8チーム中5位だった成績が2位に向上した。後輩も自分の代が行った練習を取り入れており、今では学内1位のサークルとなった。自分の代で目標は達成できなかったが、この経験から集団をまとめる難しさと周囲と協働して物事に取り組む大切さを学んだ。
あなたのこれまでの人生における困難や挫折経験について教えてください。また、その逆境を乗り越えるためにどのように取り組みましたか?(400字)
高校のバスケ部でレギュラーを取った後、レギュラーから外れた経験がある。私は背も高く、早い段階で先輩に混ざってレギュラーを取る事ができた。しかし、次の大会で私はレギュラーを外され、代わりに友人が選ばれた。レギュラーを外れた事に加え、友人が選ばれた事に敗北感を受けた。そこで、先生に理由を伺うと、実力は自分が上だが、向上心や練習への本気さから判断したと仰っていた。また、「現状に甘んじず、本気で取り組まなければ成長はない」という言葉を頂いた。私は自分がレギュラーを取って慢心していた事を深く反省し、
向上心をもたねば現状維持すらできない事を学んだ。その後、部活では常に長期と短期の目標を設定し、毎回の練習で全力を出してきた結果、チームの主力選手になる事ができた。この経験から、「現状に甘んじず結果にこだわり全力で取り組む事」を自分の中で大切にしており、学業・アルバイト・サークル・研究活動に取り組んできた。
あなたが最も重要としている『会社選びの基準』を1つ教えてください。
(100字)
私は「研究開発力」を会社選びの基準にしている。私は食を通じた健康寄与の際に重要になるのが科学的根拠だと考えている。そのため、定量性にこだわり、中長期的な研究・技術開発ができる企業を志望している。
マルハニチロの志望理由(300)
志望理由は2点ある。1点目は生涯健康計画に共感する点だ。私は食を通じて人を健康にしたいという強い思いがある。貴社は原料にこだわる調達力、多様な商品を作る開発力、定量性にこだわる研究力を有している。そのため、貴社で働く事で幅広い世代の心と体の健康に貢献できると感じた。2点目は仕事に関する社風だ。私はスポーツや研究活動から、周囲と協働し議論する事が良い結果を出す事に繋がると感じている。インターンシップや社員さんを訪問し、貴社の営業、企画、生産現場、研究が密に連携を取り、活発に議論して仕事に取り組んでいる事を知った。また、どんどん挑戦できる環境があり、熱意を持って働きたい私にとって魅力的である。
これまでの質問で伝えきれなかった想いや、PRしたいこと等がありましたら教えてください。(※任意)(300)
私は貴社が技術系、文系と職種を分ける募集でなく、総合職で一括に募集を行っており、ジョブローテーションができる点も魅力に感じている。私はファーストキャリアとして自身の学んだ事や興味を活かし、健康に関わる研究や技術開発ができる研究開発職を考えている。しかし、働く中で、貴社の中でやりたい事、自分ができる事が変わっていく可能性もある。また、研究職以外の職種での経験を経る事で、ニーズを考える消費者的視点や原料・生産を考える視点を持ったゼネラリストとして、研究開発に取り組む事ができる。どの仕事でも結果にこだわり全力で取り組む事で、多くの経験を積み、貴社と共に自分も成長していきたいと考えている。
内定者プロフィール
会社名 | マルハニチロ株式会社 |
---|
学校名 | 筑波大学 |
---|
学部系統 | 生命環境学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年5月6日 |
---|
選考フロー
ES→一次面接→役員面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
総合職募集なので、研究内容よりもガクチカや挫折経験、志望動機をしっかりと考えた。総合職募集であるため、やりたい事が幅広い方がよいと考えていた。また、面接ではESの内容を基本的に聞くと先輩から聞いていたため、ESの内容をしっかり頭に入れ、深堀にも対応できるよう準備した。
就活生へのアドバイス
総合職募集なので、スペシャリストよりもゼネラリストが求められている印象がありました。面接の雰囲気も柔らかく、お話しする感覚で良いと思います。人事の方の対応も丁寧でマルハニチロの人の良さが伝わりました。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
マルハニチロ 2020卒,総合職内定者エントリーシート2
マルハニチロは、「世界においしいしあわせを」をコーポレートスローガンに掲げています。あなたのこれまでの人生で最も美味しかったと思う食べ物を教えてください。40文字以下
幼少期に初めて家族と一緒に作った餃子です。作る時も食べる時も笑顔いっぱいでした。40
あなたが大学時代(大学院を含む)に目標を持って取り組み、最も成果をあげたことは何ですか?また、なぜその目標を設定し、どのように取り組んだか具体的に教えてください。500文字以下
大学3年次に合気道部で幹部として「退部者ゼロ」という目標を成し遂げた事です。合気道部は怪我や練習の厳しさを理由に部を辞める者が毎年いました。そこで私は「誰もが参加したくなる部」を作ろうと思い、「退部者ゼロ」という目標を掲げました。そして、毎年退部者が出る原因は、体格・体力の個人差を考慮せずに40人全員で同強度の練習に取り組むからだと考え、部内の安全意識や練習体制を見直す為に、私は以下の2つの行動を取りました。●危険な技や対策を幹部11人で共有する目的の稽古を企画し、性別や体格ごとに異なる指導方針を策定しました。その後も幹部会議で毎週、後輩の習熟度に合わせて練習体制の改善を続けました。●部全体の士気を高める為に、後輩一人一人の上達した点を毎回ほめたり、怪我人を積極的に励ましたりしました。これらを1年間続けた結果、
怪我人が減り、また、稽古参加頻度が週1回から週5回に増した部員もいました。さらに、後輩の笑顔が増えて部の雰囲気が明るくなり、「退部者ゼロ」を達成できました。この経験から私は、組織の問題解決には、全員で問題意識を共有する事と、一人一人に丁寧に向き合う事が大切であると学びました。
あなたのこれまでの人生における困難や挫折経験について教えてください。
また、その逆境を乗り越えるためにどのように取り組みましたか?
私の一番の挫折経験は、大学一年次に合気道部で骨折をし、一年間稽古に出られなかった事です。怪我で練習できず見学という形で稽古に参加しても、同期への劣等感を痛感し一時は退部を考えました。しかし私は「毎年怪我が多い部だからこそ、怪我を乗り越える経験は将来後輩指導で役立つ」と考え、部全体を一度に観察できる「見学」という立場を前向きに捉えました。以来私はただ稽古を傍観するのではなく、全部員の練習の様子を都度メモや動画で記録をとり、繰り返しイメージトレーニングをしました。怪我から復帰し幹部を務めた三年次には、見学時代に吸収した事を生かし、後輩一人一人の目標に合わせて様々な練習法が提案できました。また怪我人のリハビリ中の練習サポートなど、自分なりに後輩の成長を支えられ、同期への劣等感を克服しました。この経験から私は、逆境から逃げずに前向きに成長を目指すと、新たな視点が開け壁を乗り越えられると学びました。
あなたが最も重要としている『会社選びの基準』を1つ教えてください。
また、その理由を教えてください。100文字以下
「会社が目指す姿や、働く人々の思いに共感できるか」です。理由は、私は部活動や研究室で、目標に向けて仲間と協力し励まし合いながら成長を続けて来た為、思いを共にする仲間がいる環境で働きたいと考えています。
あなたがマルハニチロを志望する理由を教えてください。300文字以下
志望理由は二つあります。第一に、貴社の「世界においしいしあわせを」というスローガンに共感したからです。私は研究室での留学生との交流を通して、言葉が通じなくても、一緒に食を囲めば笑顔が増え親睦が深まると感じています。この経験から私は、「食」の言葉の壁を超えて人を繋ぐ力で世界中の笑顔を支えたいと考えています。第二に、貴社の高い商品開発力に魅力を感じるからです。貴社は、忙しい現代人に欠かせない冷凍食品や、高齢化社会を支える介護食品のように、時代のニーズに合った「おいしさ」作りに挑戦し続けています。私は貴社でなら、時代や地域に合わせて新たな「食」のあり方を創造し、更なる笑顔を生み出せると考えています。
これまでの質問で伝えきれなかった想いや、PRしたいこと等がありましたら教えてください。(※任意)300文字以下
私の強みは「行動力」です。アルバイト先のスポーツクラブでは、クラブの魅力をもっと沢山の人に伝えたいと思い、自らブログを立ち上げました。私は受付業務担当ですが、インストラクターに依頼しお客様に混ざって人気レッスンに参加し、クラブの活気を発信する運動体験記を投稿し、「記事を読んで入会を決めた」という声を頂く事ができました。私は貴社でこの強みを活かし、世界中で魚をもっと身近な存在にしたいです。魚は、調理の手間や食べづらさにより、食する人やシーンが限られていると感じます。私は、試行錯誤を繰り返し、魚の欠点を克服する商品を開発して、美味しく栄養満点な魚を、世界中の赤ちゃんから高齢者まで皆に届けたいです。
内定者プロフィール
会社名 | マルハニチロ株式会社 |
---|
学校名 | 東京農工大学大学院 |
---|
学部系統 | 農学府 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年6月3日 |
---|
選考フロー
ES・性格webテスト→面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
インターンシップに参加し、社員の方と既に知り合っていたため、面接やインターンシップでの自分の印象を聞いたり、志望理由を聞いてもらい、表現のアドバイスをもらった。
就活生へのアドバイス
冷食メーカーとして以外にも、水産の調達にとても強みを持っているため、この企業の独自性と自分の企業選びの軸を絡めて伝えると良いと思います。面接では、1つのエピソードでもしつこいくらい深く聞かれます。よくよく自己分析してから臨みましょう。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
マルハニチロ 2020卒,総合職内定者エントリーシート3
マルハニチロは、「世界においしいしあわせを」をコーポレートスローガンに掲げています。あなたのこれまでの人生で最も美味しかったと思う食べ物を教えてください。40文字以下
祖母と食べたうな重です。大切な人と食べる大切さを知りました。
あなたが大学時代(大学院を含む)に目標を持って取り組み、最も成果をあげたことは何ですか?
また、なぜその目標を設定し、どのように取り組んだか具体的に教えてください。500文字以下
研究室の展示会において、研究室責任者として室員27名と共に8年連続受賞を目指した経験です。所属している研究室では、収穫祭の文化学術展へ研究についての内容で出展し、7年連続で賞を受賞していました。私は、展示会を見学した際、
先輩が楽しそうに解説していた経験から、全員が楽しめる展示会を作りたいと考え、責任者に立候補しました。また、チームに一体感をだすため、「8年連続受賞」という高い目標を掲げました。室員全員で集めた過去3年間の展示の写真やノートから、来場者の大半は家族連れであるという共通点を見つけ、子供も楽しめる空間創りが重要であると理解しました。ここで私が提案したコンセプトが「病院」です。専門分野である‘鮮度保持’と病院の持つ‘治療や予防’とのイメージが類似していたためです。その後、室員と協力し、会場の雰囲気を病院に寄せ、形にするための工夫を凝らしました。例えば、医者や患者に見立てた青果物のキャラクター化や室員の衣装を白衣にするなどです。結果、銀賞を受賞し、連続受賞記録を「8」に伸ばす事が出来ました。この経験から、銀賞を受賞できた喜びに加え、チームで1つの目標に立ち向かう楽しさを知りました。
あなたのこれまでの人生における困難や挫折経験について教えてください。
また、その逆境を乗り越えるためにどのように取り組みましたか?400文字以下
アルバイトを通して「真の接客」を学びました。私は4年間個人経営のすし屋でアルバイトをしています。店は常に混雑しており、1年目の私は業務に追われるあまり、接客が無愛想になっていました。これが結果として出たのが口コミサイトでの「アルバイトの接客がなっていない。」というコメントでした。私は今まで自分が行ってきた接客を猛省し、この状況を打破するために店長のアドバイスや書籍を参考に2つの改善策を実行しました。1.仲間と積極的に声を掛け合い業務の効率化を図る、2.お客様の名前や好きなお酒をリスト化および情報の共有 、です。効率的な業務はお客様とのコミュニケーションをとる時間を生み、情報を共有することでお客様に合った料理やお酒を勧めることが可能となりました。この経験から、「真の接客」とは、ただ注文をとるだけではなくお客様個人のニーズを分析し、提案を行うことで笑顔を届ける仕事であることを学びました。
あなたが最も重要としている『会社選びの基準』を1つ教えてください。
また、その理由を教えてください。100文字以下
「食卓に幸せを届けられる会社」で働きたいです。それは、私の家ではご飯の時だけは家族揃って食事をしていました。一人暮らしをすることで初めて食がもたらしてくれていた「心を支える力」に気付いたからです。
あなたがマルハニチロを志望する理由を教えてください。
300文字以下
私には「食を通じてすべての人に幸せを提供する」という夢があります。夢の実現のためにはおいしさ、安心安全、そして商品創造力が必要だと考えます。
近年、食生活の多様化から健康志向、簡単調理、本格志向などのあらゆるニーズが生まれ続けています。その中で貴社の商品展開には、ニーズに応えていく柔軟さと技術力があります。また、世界各地から自社買い付けをするなど、品質管理へのこだわりに強い魅力を感じました。貴社の環境でこそお客様が本当に求めている商品を提供できると感じ志望いたします。
入社後は、消費者と自分たちの想いを形にできる唯一の仕事である商品開発に携わり、社会が求める新商品の開発に挑戦したいです。
内定者プロフィール
会社名 | マルハニチロ株式会社 |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 非公開 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年5月28日 |
---|
選考フロー
ES
1次面接
座談会・懇親会
最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
面接では、自分がなぜそのように考えているかを常に考えていました。
就活生へのアドバイス
自分の強みを出して他の人との差別化を図るといいと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
マルハニチロ 2018卒,総合職内定者エントリーシート
あなたが大学時代に目標を持って取り組み、最も成果をあげたことは何ですか?また、なぜその目標を設定し、どのように取り組んだか具体的に教えてください。
私が最も力を入れた取り組みは、大学二年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その中でもなぜアフリカを選んだかというと、大学一年生の夏にインドへ行き劣悪な環境を乗り越えて、その経験を活かし未知の世界であるアフリカに挑戦したいと思ったからです。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。私のこの経験は今の私の強みになっていることは言うまでもなく、これからの社会人生活においても強みが活きてくると確信しています。
あなたが大学時代に人と接する中で、失敗したことや苦労したことは何ですか? それに対し、具体的にどのように対応しましたか?
私はフットサルサークルで副キャプテンを務めていました。当初は自分の思い通りにキャプテンと共に、サークルの活動ができると思っていました。全て自分の理想を他のメンバーに押し付けて圧迫し、独裁政権のようになってしまいました。その結果、
メンバーから日頃の私の行いに反論してくるようになり練習をサボるメンバーやボイコットが起こったこともありました。そこで初めて、自分の理想や価値観を人に押し付けることは良くないし、上に立つ者は人から信頼を得なければならない。そしてその信頼を得るためには人の気持ちを汲み取ることから始めていかなければならないと考えました。この日を境に私は人の意見を汲み取りながらサークルを運営し、みんなから頼りになる者になりました。
あなたの長所は何ですか?
バックパッカーの経験から得た、行動力です。
あなたの短所はなんですか?
思いつきで行動して失敗することです。計画性のなさが目立ちます。
あなたが最も重要としている『会社選びの基準』を1つ教えて下さい。また、その理由を教えてください。
上司から抑圧されることなく、自分の意思で仕事ができるかどうかです。自分の裁量権が大きいほどやる気もでますしやりがいを感じられると思うからです。
志望動機
私は、世界に安全な食を届けることと日本の安全かつ美味しい食品を多く人々に知ってもらい日本ブランドを世界で確立させたいです。私のバックパッカーの経験から、日本製品で有名なものといえば車でした。各国の人々が日本の車は最高だと言っていました。しかし食品については言及していませんでした。それにより、日本の食品がまだ世界でメジャーではないことを感じ取りました。それにより、私は世界で日本の食品の安全性をアピールし日本ブランドを確立させたいと思うようになりました。その中で御社は、自由な社風があると説明会の時にお聞きし、私の行動力が活かされつつ夢が実現できると思ったので志望させていただきます。
内定者プロフィール
会社名 | マルハニチロ株式会社 |
---|
学校名 | 中央大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月8日 |
---|
選考フロー
エントリーシート、webテスト、グループディスカッション、一次面接、二次面接、三次面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
何でこの業界なのか、そして数多くある企業の中で何でこの企業なのかを詳しく書きました。面接ではロジカルに落ち着いて喋ることを意識していました。
就活生へのアドバイス
落ち着いて、面接に挑んでください。言いたいことが言えれば受け止めてくれる人たちはいるはずです。頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ジョーカーピース株式会社の新卒・インターン関連募集