内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

大日本印刷 2020卒,技術系総合職内定者エントリーシート
ご自身を自由にアピールしてください。(全角300文字以内)
私を構成するものは、次の3点だ。
1分析力:個別指導塾の講師経験から、生徒の性格、問題の解き方の癖、集中力などを授業や対話から見極めて適切な指導を行い、受験生の志望校合格をサポートした。
2効率性:短時間で最大のパフォーマンスができるように、学校の実験や講義、講師の指導準備を必ず行った。終わり次第フィードバックを行い次回の取り組みに生かしたことも効率の良さにつながった。
3課題解決能力:大学でのプログラミング演習やオリジナルアプリを制作、大学院での研究等、様々な課題を克服した。課題を解決するのに問題の原因を見つけ、全体の流れから間違いの解決策を考え実行していったことで身についた。
DNPにおいて、どの分野でどういったことに取り組みたいですか。ご希望の分野について教えて下さい(全角50文字以内)
研究開発部門での医療情報処理の技術やシステム開発に取り組みたい。
具体的にどのようなことに取り組みたいか記入してください。(全角300文字以内)
私は、共同研究で○○を用いたがん細胞識別を行った経験があり、○○や○○の技術により医者の能力を再現できることを体感している。貴社のインターンシップに参加した際、脳出血の種類をAIが判別するデモを見せていただきその精度の高さやシステムとしての扱いやすい操作性から、
今までの研究や大学で学んだ知識を利用し人の命を救う医療に関する研究開発に取り組みたいと感じた。効果的な診断のできる医療システムの導入を進めることは、現在、問題視されている医師不足や高齢社会による医療負担を打開する手段であり、IT医療は今後の産業の中心となる。その中で貴社の医療分野に携わり社会貢献をしていきたい。
DNPに限らず、企業選択で重視したポイントを3点挙げ、その理由を示してください。(各ポイント全角50文字以内)
(1)企業の製品やサービスの技術力や内容
(2)職場の雰囲気や環境
(3)業務内容と自分の研究分野(したい仕事の分野)の一致度合い
上記で重視したポイントについて、理由を具体的に記入してください。(全角300文字以内)
私は就職活動において「IT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい」という軸がある。上記の3点と軸の関係について以下に記述する。
1.顧客に製品やサービスを提供する上で、技術力がなければ新しいものも生まれない。また、自分が魅力と感じる製品であれば、他の人に対してもその魅力について伝えることができる。
2.働くうえで職場の雰囲気や環境が整っていれば、安心して仕事に集中して取り組むことができる。
3.AIと画像処理の研究、大学・大学院で情報工学を専攻し、学んできた知識を仕事に利用したい。
DNPを志望する理由と入社してどのような仕事に取り組みたいですか。ご記入ください(500文字以内)
私はIT技術を用いた最適なサービスやソリューションをお客様に提供しながら新たな価値を創造し社会や人々の感情を動かす仕事をしたい。そのような考えは、身近にあるITサービスを使い、楽しさや衝撃といった感情を覚え、実際に作ってみたいという「好奇心」が芽生えたことからだ。そして、貴社のインターンシップを通して、ブロックチェーンという今後のIT分野におけるセキュリティーの最先端技術やVR・デジタルサイネージといった情報処理の強みを生かした技術を体感し感銘を受けると同時に、きっかけとなった「好奇心」を動かされた。事業の幅広さと技術力を体感し、どの事業部で働くとしてもやりがいのある仕事をできると魅力を感じ貴社に志望した。
貴社で、特に取り組みたい仕事としては、医療情報システム事業である研究で◯◯という共同研究の経験があり、◯◯の能力を再現できるということを体感している。効果的な診断のできる医療システムの導入を進めることは、現在、問題視されている医師不足を打開することができると考える。
内定者プロフィール
会社名 | 大日本印刷株式会社 |
---|
学校名 | 非公開希望 |
---|
学部系統 | 情報工学 |
---|
職種 | 技術系総合職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年4月25日 |
---|
選考フロー
エントリーシート(締め切り1週間後)
↓
WEBテスト(締め切り1週間後)
↓
一次面接(面接後2日後)
↓
最終面接(面接後2日後)
↓
内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
選考において、一回目の面接である技術面接では研究内容をまとめるシートを提出する必要があるのでA4一枚で研究内容をわかりやすくまとめることが重視されている。そこからの深堀にどんなことでも対応できたことがよかったかなと感じている。
就活生へのアドバイス
もう一つの印刷業界の凸版印刷と比較することが大切であると感じた。事業内容もその強みもほとんど同じなので、人柄などを実際にインターンなので比べる必要がある。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
Tinny, Inc.に関する他の記事も見てみよう
大日本印刷 2020卒,営業または企画内定者エントリーシート
研究テーマ
現在所属しているゼミでは、大学3年時では基礎として全員で同じ内容を学びます。指導教授が家族社会学と統計学を専門としていることもあり、基本的にはこの2つを組み合わせた授業が多いです。
学生時代の活動内容について(学生時代に一番頑張った事)
「利用者の利便性向上」を目標に委員会イベントの体制を改変いたしました。副委員長を務める全塾ゼミナール委員会は、学生向け企業講演会の開催を主な仕事としております。例年この企業講演会は、
講演最後の15 分を学生からの質疑応答にあてています。去年までは生徒がその場で挙手し、委員がマイクを届けるシステムを取っておりました。ですがこの手法は効率が悪く、15 分間で4つ程しか質問が受けられない難点がありました。この問題点を会議で話し合い、質問制度の大幅改変を行いました。携帯での質問受付にしたのです。参加した学生に専用QRコードを配布し質問を送付してもらい、その後我々がピックアップして質問する、という体制にしました。これにより効率が上がり、多い時では10個以上の質問を投げかけることが出来ました。ここから、従来のやり方に甘えず、さらに上を目指すことで、利用者、開催者、登壇者の全員に利があることを知りました。
内定者プロフィール
会社名 | 大日本印刷株式会社 |
---|
学校名 | 慶応義塾大学 |
---|
学部系統 | 文学部 |
---|
職種 | 営業または企画 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年6月8日 |
---|
選考フロー
グルディス(6人)→一次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
大日本印刷は多岐に渡る事業内容を持っています。なので、「印刷がやりたくて」ではなく、「オールマイティに挑戦したくて」という気持ちを全面的に押し出しました。印刷業界は斜陽産業であるからこそ、これから生き残っていくにあたっての溢れる人材を求めているように見受けられたので、好奇心旺盛に取り組めそうな積極的な姿が透けて見えるようにしました。
就活生へのアドバイス
ES作成に当たり頑張ったこと、でも書きましたが、好奇心旺盛でオールマイティに動けそうな人材だと魅せる必要があります。面接自体はまったく圧迫ではなく、こちらの話をしっかり聞いてくれ雑談のような形で緊張しないようにすすめてくださる為、リラックスして自分の良さを出してください。応援しています!
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。