内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

デンソー 2020卒,事務系総合職内定者エントリーシート
大学生活での大きなチャレンジ内容をご記入ください。目標をお答えください。
1文字以上30文字以下
「授業力ナンバーワンを決める大会」で総合優勝すること
その目標に取り組んだ理由を教えてください。 150文字以上200文字以下
1生徒のため2自分のためである。
1良い授業というのはその人を変えることができると実体験をもとに考えている。そのため、この大会に向けて授業力を高めることは、生徒のために必ずプラスになると考えた。
2この過程で学生時代に努力してきたプレゼン能力を上げることができると考えた。また、わかりやすい授業をすることで、生徒が「わかった!」という顔をすることや志望校に合格することは自分のやりがいに繋がると考えた。
その目標を達成するために、どのように考え、行動しましたか?
200文字以上300文字以下
目標に向けて向上心をもって取り組んだ。しかし、初出場では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこで、塾長に相談しに行ったところ、自分本意の授業になっているのではないか、という結論が出た。その改善に向けて、毎回生徒にアンケートを取り、生徒がどのような授業であれば満足するのか試行錯誤した。また塾長など他の先生方に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。そして、就業後には何度も模擬授業を行い、改善に向けて努力した。また、その過程で自分自身の長所を活かすことの重要性も身に染みて感じ、それを活かせる授業スタイルにも変化していった。
結果はどうでしたか?また、得たものはありましたか?
100文字以上150文字以下
その結果、前回大会では上位5名である決勝まで進むことができ、国語科では1位になれた。
ここから周りの意見を聞くことで、自分自身をさらに磨くことができると実感できた。しかし、
総合優勝はできていない。次の大会で総合優勝するべく、現在も日々意識して改善している。
デンソースピリット「総智・総力」※に即したあなたのチャレンジ内容をご記入ください。目標をお答えください。1文字以上30文字以下
サークルとして学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行う活動
その目標に取り組んだ理由を教えてください。 150文字以上200文字以下
➀自分たちが好きなものを知ってほしい想い②サークルとして新しいことをして学園祭を盛り上げたい想い③人々のアイドルに対する常識を変えたい想いからである。
②フリーエリアでアーティストのライブを開催する団体はいなかった。そのため、自分たちが行動を起こし、学園祭を盛り上げたかった。
③人々は「アイドル=かわいい」としか思っていない。そこでかっこいいアイドルを呼ぶことでアイドルに対する常識を変えたいと思った。
目標を達成するために、どのように考え、行動しましたか?その時の苦労や、壁を乗り越えた経験を交えて、ご記入ください。200文字以上300文字以下
チームとして「想い」をもって行動した。その中で特に苦労したことはアイドルのキャスティングだ。実際に「人」を動かすことは難しい。実際、最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、アイドルがライブをやっている際に直接会いに行き、商談の機会を設定してもらった。その商談に向けて仲間と協力しながら、事前に資料を作成した。また、その際相手側のメリットが伝わるように工夫した。そして商談当日は「アイドルの常識をぶち壊し、多くの人々に『こんなにかっこいいアイドルもいるんだ』という新たな価値観を与えたい。それをできるのは〇〇だけです。」と自分たちの本気の想いを伝えた。
結果はどうでしたか?また、得たものはありましたか?100文字以上150文字以下
自分の本気さに事務所も応えてくれ、結果としてフリーライブを開催することができた。また当日は1000人以上の集客であった。そしてアイドルが好きでない友人から「アイドルに対しての印象が変わった。」と言われ、実行して良かったと心から感じることが出来た。ここから「本気の想いは人を変えられる」ことを学んだ。
コース選択を踏まえ、あなたがデンソーで実現したいことを教えてください。(これまでの経験やそれを通じ培った強みなどを含め、具体的に記入してください)300文字以上400文字以下
2つある。
➀「本気で社会を変えたい」という想いと共に人々に対して新たな価値を提供していきたい。貴社のインターンを通して感じたことは社員の方々が様々な「強い想い」を持っていることである。学生時代から考えていた「新たな価値観を提供したい」という強い想いを胸に、貴社で「社会に共感してもらえる新たな価値創造」をしていきたい。
②今後の社会環境としてAmazonやTOYOTAのように、「既存の業界」の垣根を越えて、様々なビジネスが展開されていくと私は考えている。特に身近で感じられたのはNETFLIXの台頭で地元のゲオがつぶれてしまったことだ。その社会環境の中でビジネスの垣根を超えたところに対しても、自分で考えて行動できる社会人になり、貴社の社会変革をビジネス面で貢献したい。そして、一緒に働く仲間や顧客からも信頼される人材になり、結果として「〇〇だから任せられた」と言われる信頼感のあるビジネスパーソンになりたい。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社デンソー |
---|
学校名 | 明治大学 |
---|
学部系統 | 政治経済学部 |
---|
職種 | 事務系総合職 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年6月1日 |
---|
選考フロー
インターンシップ→インターンシップ生限定セミナー2回ほど、クレペリン検査→リクルーター→エントリーシート、WEBテスト→最終面接→内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
自分らしさを出せるようにした。そして、その自分らしさを大切にしながら論理的に話した。
就活生へのアドバイス
私はインターンシップからそのまま進んでいき、内定をいただきました。もし時間があるのであればインターンシップに参加するべきだと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
REPAIRMAN株式会社に関する他の記事も見てみよう
デンソー 2020卒,営業・マーケティングコース内定者エントリーシート
大学生活での大きなチャレンジ内容
・目標(30字)
・その目標に取り組んだ理由(200字)
・その目標を達成するために、どのように考え、行動したか(300字)
・結果はどうだったか、また得たものはあったか(150字)
・◯◯留学中にルームメイトと信頼関係を築く
・◯◯留学を開始した時、ルームメイトと上手く会話をすることが出来ず、信頼関係を築けなかったからです。
・ルームメイトとの信頼関係が築けないのは、︎◯◯語が理解出来なくなると私がすぐに英語を使っていたことが原因だと考えました。この時、相手をリスペクトする気持ちが足りていなかったことに気がつきました。そこで分からなくても出来る限り◯◯語を使って話すことにしました。また、◯◯語の︎会話力をあげる方法を必死に考えました。バスで学校への移動中、
ルームメイトが学校の英語の課題に苦戦しているのを見て、拙い◯◯語で要約したところ、これが好評でした。そこでこの要約を継続することで◯◯語の︎会話力をつけました。
・結果、ルームメイトと◯◯語で意見を交わせるようになり、絶大な信頼関係を築くことができました。留学を終えた今でも、ルームメイトとは頻繁に連絡を取り合う仲です。この経験から、信頼関係を築くには、まず相手をリスペクトすることが大切であることを学びました。
デンソースピリット「総知・総力」に即したあなたのチャレンジ内容
・目標(30字)
・その目標に取り組んだ理由(200字)
・その目標を達成するために、どのように考え、行動したか(300字)
・結果はどうだったか、また得たものはあったか(150字)
・みんなの手に取ってもらえるような文化祭◯◯を創る
・私の高校は、「◯◯の体育祭」と言われるくらい体育祭には力を入れていました。一方で文化祭は盛り上がりに欠けていました。そこで私は、「文化祭も◯◯にしたい」という想いから、文化祭実行委員に立候補しました。その中で、高校2年生の文化祭後に多くの◯◯がゴミ箱に捨てられているのを見て悲しくなった経験から、もっとみんなの手に取ってもらえるような◯◯を創りたいと思い、◯◯代表を務めました。
・まず、なぜ◯◯がみんなの手に取ってもらえないのかを考えたところ、白黒かつ毎年同じであるという問題が浮かび上がりました。加えて前年の会計を見ると、赤字でした。そこで私は、◯◯のカラー化かつ黒字化に取り組みました。前者では、業者に頼んでいた体制から印刷通販に変更しました。また各パートの些細な意見にも耳を傾け、各パート紹介を短冊状から絵を描きやすい形にしたり、双六ページを作ることで来場社数増加を目指すなど、新たに複数のアレンジを加えた約◯◯ページの原稿を作成しました。後者では、ビジョンを共有することで◯◯部の部員約◯◯人に協力を仰ぎ、新たな企業にも1件1件足を運び広告を集めました。
・多くの人の意見を取り入れ、また多くの人の協力を得ることで、初の文化祭◯◯カラー化かつ黒字化に成功しました。そして前年の1.5倍発行したが、大盛況で全て無くなるほどみんなに喜んでもらうことが出来ました。この経験から、多くの人を巻き込むことで個人では成し得ない事も成し遂げられる事を学びました。
コース選択を踏まえ、デンソーで実現したいこと(これまでの経験やそれを通じて培った強みなどを含め、具体的に記入)(400字)
「世界のより多くの人に日本製品の良さ、技術を広めていきたい。そして、世界中の人に笑顔を届けたい」です。◯◯留学を通して、日本のモノづくりの技術力の高さと世界からおかれる信頼の厚さを実感し、日本のモノづくりを世界に広めていけるような仕事をしたいと考えるようになりました。その中でも貴社の高い技術力と挑戦する風土のもと、この想いが実現できるのではないかと考えました。留学を通して、信頼関係を築く時は、まず相手をリスペクトすることが大切だと学びました。この学びを生かし、まずはお客様をリスペクトすることで信頼関係を構築していきたいです。そしてお客様に寄り添えるような営業になりたいと考えています。さらに留学やゼミを通して身に付けた、国籍問わず誰とでも打ち解けられる力、異文化理解力、順応力を生かし、営業として貴社の持つ世界中のフィールドで活躍したいです。そして世界中の人に笑顔を届けたいです。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社デンソー |
---|
学校名 | 慶応義塾大学 |
---|
学部系統 | 経済学部 |
---|
職種 | 営業・マーケティングコース |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年5月13日 |
---|
選考フロー
ES+テスト→面接1回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
インターンの時と同じ内容だったので、そのまま同じ内容で出しました。
就活生へのアドバイス
インターン参加とインターン後のイベント参加が内定への近道なので、まずはインターンに挑戦してみてください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
デンソー 2020卒,技術職内定者エントリーシート
コース選択した上で、あなたがデンソーで実現したいことを教えてください。500文字以下
(これまでの経験やそれを通じ培った強みなどを含め、具体的に記入してください)
貴社で情報スキルを身に着け、車と車が繋がる社会への実現に貢献したいです。車同士、そして車と人の間におけるコミュニケーションに興味があるからです。私は卒業研究でポテンショスタットという測定機器を一から作り上げた際、コミュニケーションの大切さを実感しました。私の研究室は物性系だったので回路設計に詳しい人がおらず、自力で勉強をして研究を進める必要がありました。そのため、わからないことは図書館やインターネットで調べるだけでなく、他の研究室へ聞きに行くことが多かったです。私の研究内容を全く知らない人と議論をするので、何がしたくて、どこまでわかっているのか、わからない部分はどこかという情報を過不足なく、明確に伝えるよう意識し、議論の中に解答や、解決のヒントを得ることができました。他者との繋がりはあらゆる課題解決の一歩であり、これは車社会においても同様だと思います。人と人が繋がることが当たり前であるように、車を介して情報が共有されることで渋滞の改善や迅速な救急要請などの実現に繋がります。この、車が繋がる社会は、自動車部品メーカーであり、完成車メーカーに影響力をもつ貴社でこそ実現できると考えています。
チャレンジ目標
理由
どのように考え行動したか
留学を通して英会話への苦手意識をなくし、会話を楽しむ
私が留学に参加しようと決断したのは臆せず英語でコミュニケーションをとれるようになりたかったからです。普段の海外旅行では英語が堪能な父に頼ってしまうので、1人で海外に行かない限り現地の人と会話する機会を持てないと思いました。1年間の留学は理系の場合、
4年間で卒業できなくなってしまうことがわかり夏期休暇を利用した短期留学に参加することにしました。留学先は渡航したことのない国に決めました。
留学先では私の面倒を見てくれるバディが私を学生寮に迎え入れてくれました。自分の学校や地元のことを話してくれるバディに初めは緊張して相槌をうつことしかできませんでした。このままでは成長できないままになってしまうと思い、私はその日どこで何をしたか、日本の文化について英語で懸命に話しました。特に日本のアニメの話で盛り上がってから打ち解けることができました。流暢とは言えない私の話を聞いて笑顔で返してくれたときの嬉しさを今でもよく覚えています。思い悩む前に行動にうつし、経験を積むことが上達への近道であることを実感しました。帰国後も連絡を取りあい、バディが日本へ留学に来た時は手紙とプレゼントを贈りました。
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要(400文字以内)
病気の検査を身近にするため、透明で電気的特性に優れたグラフェンを検査装置の電極に活かす研究をしています。具体的には、電気化学発光(ECL)に適した電極の探求を目標に、単層と多層のグラフェン電極を作製したのち実験し、各ECL特性の評価をします。装置は、体液に含まれ検査の指標となる抗原の量を測定する際、電極上の化学反応時に起きるECLを利用します。ここで、従来の電極がPtのため装置が大型・高価であり、利用施設が限られてしまうという課題があります。そこで電極を透明なグラフェンにすると、光度計の配置の自由度が増し装置の小型化が望めます。電極下側に光度計を配置する場合電極の透明性が重要です。多層グラフェンは単層に比べ透明性が下がる一方、強度の高さや電極の内部抵抗が低いという利点があります。このように電極性質の多くの要素がECL特性に関わるため、これらを定量的に評価しECLへの影響を明らかにします。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社デンソー |
---|
学校名 | 青山学院大学 |
---|
学部系統 | 理工学研究科理工学専攻電気電子工学コース |
---|
職種 | 技術職 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年4月19日 |
---|
選考フロー
ES→SPI→マッチング面談2回→マッチング成立
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
内容に一貫性を持たせるようにしました。
就活生へのアドバイス
真面目かつ考えて行動している学生は評価されると思います。また、どこの企業もそうだと思いますが円滑なコミュニケーションをとれることは、面接の上でとても大事だと感じました。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
デンソー 2019卒,総合職内定者エントリーシート
デンソーへの志望動機とデンソーで実現したい事を教えてください。(250文字以内)
志望動機は2点ある。1点目は世界的に影響を持ち社会貢献度が高いことである。この点貴社は、自動車産業の部品部門において国内トップのシェアを持ち、売上げの60%は海外であることから志望している。2点目は新しい価値を創造し発展し続けていることである。この点においても貴社は、富士通テンを子会社化し高度運転支援・自動運転技術と電子基盤技術を強化する等、常に時代のニーズにあった取り組みを行っており惹かれた。私は貴社で、お客様と技術職の方から絶大な信頼を得られる営業マンとなり、橋渡しとなって貴社に貢献したい。
上記の根拠となる具体的な経験やエピソード、それらを通して培った強みや今後伸ばしたい能力を教えてください。(250文字以内)
塾講師のアルバイト経験に起因する。人生を左右する受験を前に、生徒は焦りやストレスを抱える。勉強の不安を解消すると同時にそのような悩みに対しても助けになれる講師でいたいと考えるようになった。内面的に生徒を支えてあげることで生徒は信頼してくれ、
勉強へのモチベーションも上げることが出来、生徒の目標へ近づけることを学んだ。この経験から、私は人と接する際には自身から他者に歩み寄る積極性と傾聴力を深め、内面から他者を理解する心意気でいる。貴社の営業でも、この意気で誰からも信頼される営業マンになりたい。
ゼミや部活、クラブ活動などで担う事が多かった役割と具体的なエピソードを教えてください。(250文字以内)
私の長所はバランス感覚がある点だと考えている。よって組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。他学部とのゼミ交流合宿では、発表物の完成に行き詰った際、自然とリーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ると考えている。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社デンソー |
---|
学校名 | 立命館大学 |
---|
学部系統 | 産業社会学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2019年6月25日 |
---|
選考フロー
ES・筆記→GD→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
字数が全体的に少ない項目なので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
就活生へのアドバイス
志望動機は作りやすい企業だと思うので、何故やりたいことがデンソーでなければいけないのかを突き詰めて、自分の思いを面接官にぶつけてください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
デンソー 2019卒,総合職事務系内定者エントリーシート
【1】デンソーへの志望動機とデンソーで実現したい事を教えてください。(250文字以内)
貴社が工場へのITの導入に注力していて、私もそれに携わりたいため志望する。というのも、労働力の安いアジア地域などに日本が生産拠点として負けないためには、生産効率を高めるしかない。そしてその手段として工場のIT化が有効と考えるからだ。そして私は貴社において、世界一生産効率の高い工場を作りたい。そのために、例えばVRやMRを工場及び本社に設置したい。これにより、本社と工場での情報共有がスムーズになり、「現地現物」の精神をサポートできるのではないだろうか。持ち前の粘り強さを活かしてこれらを実現したい。
【2】上記の根拠となる具体的な経験やエピソード、それらを通して培った強みや今後伸ばしたい能力を教えてください。(250文字以内)
私はサークルを廃部の危機から救った。2年前、所属していたテニスサークルにおいて、3年生の引退と2年生の脱退により部員数が4名にまで減少した。私は先輩への恩義とサークルが潰れる危機感から、サークルを復活させることを残った部員達と決意した。そして新規部員を増やすために新歓活動を行った。まず、SNSを活用しサークルの知名度向上に努め、
年間を通して定期的に新歓イベントを開催した。結果、1年間で部員数を5倍の20人に増やし、復活に成功した。この経験から、粘り強く取り組むことが成功につながるという自信を得た。
【3】ゼミや部活、クラブ活動などで担う事が多かった役割と具体的なエピソードを教えてください。(250文字以内)
周囲の妥協を防ぐ役割だ。私は地方創世を研究するゼミで金沢市の湯涌温泉へ、誘客の提案を約半年かけて行った。5人のリーダーとして、毎週の会議や、月に一度の温泉組合の方への現状報告を欠かさなかった。それに対してゼミ員からは「面倒くさい」と不満を言われることもあった。しかし最終プレゼンの際に、入念に作った資料や欠かさず続けた現状報告などによる信頼の獲得から、温泉組合の方が「君たちがこんなに真剣に取り組んでくれるとは思ってなかった!」と言われ、非常に感謝して頂き、提案内容も実行して頂くことができた。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社デンソー |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 法学部 |
---|
職種 | 総合職事務系 |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2018年6月4日 |
---|
選考フロー
ES→テストセンター→1次面接→リク面→イベント→リク面→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
選考フローがとにかく不透明で今がどの位置なのかが全く分からない状態で進んでいきました。
就活生へのアドバイス
とにかく、社員と合う時は常に集中して気を抜かずに取り組んでください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
デンソー 2019卒,技術職内定者エントリーシート
〇デンソーへの志望動機とデンソーで実現したい事を教えてください。また、その根拠となる具体的な経験やエピソード、それらを通して培った強みや今後伸ばしたい専門性を教えてください。(500文字)
貴社を志望する理由は、自身が開発した技術が自動車部品として世界中のクルマを支えることに大きなやりがいを感じるからです。私は高い品質を追い求め世界を相手に取引を行う貴社において、現状に満足せずより優れた製品の開発に挑戦し続けたいと考えています。学生時代、私はバレエの主役獲得と大学院入試一位の両立に挑戦した経験があります。現状に満足せず高い成果をあげる能力を培うことができると考えたからです。しかし、レッスンの疲労や振付を記憶する作業により、計画通りに勉強が進まないことがありました。そこで、限られた時間を効率的に活用することが重要だと考え、レッスンをビデオ撮影し、教室への移動時間を振付と先生からのフィードバックを復習する時間に当て、自宅での勉強時間を確保しました。その結果、バレエでの主役獲得と大学院入試一位の両立を達成し、この経験を通して困難な目標にも挑戦する積極性が培われました。また、私は自身の研究から得られた知識を活かして自動車部品に用いられる材料技術の開発に携わりたいと考えています。私の強みである挑戦的な姿勢と研究の専門知識を活かして材料開発に挑戦し貴社に貢献します。
〇ゼミや部活、クラブ活動などで担う事が多かった役割と具体的なエピソードを教えてください。(250文字)
イベントの幹事です。研究室のゼミ旅行の幹事に携わった際に、これまで旅行先と日程調整は最年長学年の希望を最優先していたため、他学年の希望が反映されないという不満が多く上がっていました。そこで、私は全員の意見を平等に取り入れるためのアンケートを実施し、旅行先と日程に加え、旅行内容に関する要望を項目に取り入れました。アンケートを集計し検討した結果、教員と旅行を楽しみたいという今まで埋もれていた要望が存在することが分かり、これまで実現しなかった教員も含めた研究室全体の宿泊旅行を初めて実行しました。
〇学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250字)
○○に安価な○○を用いる研究を行い、その中でも○○と○○の接着力が低いという課題に取り組んでいます。接着力を向上させる場合、
通常は○○に化学的な表面処理を行います。しかし、私は○○の成型方法という新たな発想から、○○の原料を炭素繊維○○に流し込み成形させる○○法を実現し物理的な接着力の向上を図りました。すでに実用化が進んでいる○○の接着力97MPaを目標とし、現在48MPaから63MPaまで向上させました。
〇自己PR(400字)
私の強みは周りを巻き込む行動力です。その強みを最も発揮したのがアパレル販売員としてのアルバイト経験です。私が勤めた店舗では、興味のない商品の説明が長いという苦情がお客様から多数寄せられていたため、商品の説明を取捨選択することで苦情をゼロにする業務改善に取り組みました。まず、改善意識をスタッフ間で共有するために、月例会議でお客様の好みをヒアリングすることを主体的に提案しました。しかし、実際に実践したものの、身についた接客トークでは好みを聞き出すことに限界がありました。そこで、ヒアリング能力を高めるために、ロールプレイング接客を行う時間を設けることを提案したり、実際にお客様とした会話内容をLINEで共有するシステムを作ったりすることで現場での実践能力を効率的に向上させることに努めました。その結果、苦情の改善だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中10位に入賞しました。
○学生時代に最も打ち込んだこと 400字以内
留学生との交流会を開催し中国語の習得に打ち込みました。将来、世界で活躍するためには言語だけでなく文化の違いも理解できるような広い視野を得たいと考え、そのためには使用人口が多い中国語が有効だからです。中国語を学ぶにあたり、中国語での日常会話を通して勉強することが最も近道であると考え、中国人留学生との交流会の開催を試みました。しかし、中国人留学生は集めることができたものの、中国への関心の低さから日本人学生を集めることができませんでした。そこで、まずは人数に関わらず開催することを優先し、そこから交換留学生のチューター活動で築いた人脈や留学生同士の繋がりを生かして人数を増やしていくことを考えました。その結果、当初6人から現在では20人規模で交流会を開催できるようになり、9ヶ月で中国語検定3級を取得することが出来ました。この経験から周りを巻き込み主体的に学べる環境を作る有用性を学びました。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社デンソー |
---|
学校名 | 名古屋大学 |
---|
学部系統 | 工学研究科 |
---|
職種 | 技術職 |
---|
卒業年度 | 2019 |
---|
内定日 | 2018年4月18日 |
---|
選考フロー
一次マッチング→二次マッチング
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
明確に目標をもって取り組んでいることをアピールしました
就活生へのアドバイス
研究内容への理解が重視されていると思います
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
REPAIRMAN株式会社の新卒・インターン関連募集