読売新聞東京本社の就活本選考体験記(2021年卒,記者職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
会社名 | 読売新聞東京本社 |
---|---|
部門(職種) | 記者職 |
卒業予定年/卒業年 | 2021年 |
内定(内々定)が出た時期 | 大学四年の六月 |

選考フロー
ES→一次面接→二次面接→取材実技・SPI→最終面接
説明会
参加時期
昨年の6月
形式、選考への影響、感想など
大きな会議室に2、300人の学生が集められていた。胸に自分の名札を付けて講義を受ける。人事の人は名簿を持って歩いていた。
エントリーシート
提出時期
3年生の3月
提出方法
マイページから印刷し、手書きで記入し、郵送で提出
設問、文字数
志望理由、学生時代に力を入れたこと、最近気になった記事。各400字ほど。購読紙や趣味特技も聞かれる
結果連絡の方法、日数
3週間ほどかかる
留意したポイント、アドバイスなど
最初に規定字数の二倍程の字数を目安に下書きを作り、無駄を省いていった。記者職であるので、省略可能な部分は徹底的に削り、日本語は正しく使うように気を付けた。趣味特技欄も、体力があるように見せるため、スポーツなどを記入した。
グループディスカッション
1グループの学生の人数
4人
ディスカッション時間
30分
内容や進め方
新聞記者に必要な条件とは。取材実技の後に行われた。
雰囲気
一般的なGDとは少し異なる。近くで人事の人が聞いているので、自分の考えやその根拠を明確に提示し、アピールに使う人が多い。
留意したポイント、アドバイスなど
とにかく積極性を見せる。まとめる能力などよりも、記者としての姿勢を見られていると感じた。
結果連絡の方法、日数
当日
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
2人。人事部の方
時間
20分
質問内容や進め方
志望動機の深堀がほとんど。学生時代に力を入れたことや
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16