旭化成の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
旭化成(旭化成株式会社)グループは、「マテリアル」「住宅」「ヘルスケア」の3領域で事業を展開している化学メーカーです。創業は1931年で従業員数は33,720人です。
マテリアル領域では繊維事業、ケミカル事業、エレクトロニクス事業を、住宅領域では住宅事業、建材事業を、ヘルスケア事業では医薬事業、医療事業、クリティカルケア事業をグループ会社がそれぞれ行っています。そのうち、非繊維事業であるケミカル事業、住宅事業が営業利益の大部分を占めています。
内定者のES一覧

旭化成 2020卒,技術営業職エントリーシート
研究概要
心臓や脳から出る微弱な磁場を検出するため、現在主に用いられている手法としてSQUIDと呼ばれるものがあります。しかしこれは超伝導を用いて動作しているため装置内を低温に保つ必要がありランニングコストが高額になるという点、また大掛かりな装置を要することで静止状態の測定しか行うことができない点がデメリットとして挙げられています。これに対抗するため強磁性トンネル接合センサの感度向上に期待がかかっています。私の研究においてはスピン分極率が約1となる特性を持つことで近年注目を集めているホイスラー合金を用い、その物性理解と成膜条件・膜構成の改良により軟磁気特性を向上させることでセンサ感度を向上させる実験的アプローチをしています。
あなたの学生時代について自由にお書きください
私は学部生時代ロケット製作・打上サークルに所属し、2m級ロケットの開発をしていました。まだ5年目という歴史の浅い団体だったためノウハウが無く、サークル員がそれぞれ主体性を持って「ハイブリッドロケットの安全打上&完全回収」という目標のため活動に打ち込みました。私はパラシュート放出機構を担当する班に所属し、
上空約1kmにもなる環境下で確実に動作・開傘する機構の開発のため班員みんなで設計図を囲みながら議論を繰り返しました。サークル活動最終年でその目標をクリアし、何かを作ろうとした際必ずぶつかる壁の高さ・困難さとそれをチーム全員でクリアしていく物作りのやりがいとも言えるものを学ぶことができたと思っています。
「科学 比 経済 ニーズ 創造 細胞 信念 結合 究 比 結合」のワードの中から3つ以上を用いて自由に作文しなさい。
「はたらく細胞」という漫画をご存じでしょうか。体内細胞の活躍を擬人化したコメディです。この作者の記事を読んだ際、彼女がこの漫画のため科学的知識を勉強する姿と、決して経済効果のためだけでなくそれを読者に楽しく伝えようとする信念に驚きました。私はお客様のニーズと研究開発現場を繋げ、時にはニーズを創造するような技術営業職を希望しています。彼女のように知識を顧客へ還元する仕事を目指しています。
就職活動あるいは日々の生活において大事にしている軸は何ですか?
就職活動における軸は、「お客様から直接話を聞き、技術的知識を持ってお応えできるような仕事がしたい」というものです。そのため、主にはメーカーの技術営業職を希望させていただいております。
内定者プロフィール
会社名 | 旭化成株式会社 |
---|
学校名 | 東北大学大学院 |
---|
学部系統 | 工学研究科 |
---|
職種 | 技術営業職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年4月19日 |
---|
選考フロー
ES,Webテスト、1次面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
作文課題の意図が掴めず少々苦戦しました。最終面接での研究発表は技術系社員様方とのものになるため、普段研究室で行われているゼミのような質問があり、しっかりとした対策が必要だと感じました。
就活生へのアドバイス
最終面接では技術系社員の方々を含んだ1:5の面接になるので大いに緊張しますが、研究に対する質疑応答の対策さえしっかりしておけば大丈夫だと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
旭化成 2019卒,総合職内定者エントリーシート
あなたの学生時代について自由にお書きください。(全角300字以内)
塾講師のアルバイトに力を入れた。当初は、生徒から信頼されていないと感じ悔しかった。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。中学3年生の、受験を控える生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は重要である。授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。すると生徒の新たな一面に気付けた。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張したが何より生徒の事を知れて、
教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導けた。
物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(全角200字以内)
< 科学・工・挑戦・融・市・ヴァーチャル・月・億・ハート >
ゼミナール大会に、予選突破という目標で「挑戦」した私が指揮を執る上で苦労したことがある。タスク割り振りである。着地点にばかり頭がいき、メンバーの欲求が私の頭に無く、メンバーのやる気を下げてしまい、私は猛省した。そこからはメンバー一人一人にコミットした。全員の想いを「融」合しなければ良いものは作れないとこの時思い知った。一部メンバーの欲求を満たせなかったが、私の「ハート」をメンバーは評価してくれた。
内定者プロフィール
会社名 | 旭化成株式会社 |
---|
学校名 | 立命館大学 |
---|
学部系統 | 産業社会学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2019年6月25日 |
---|
選考フロー
ES・筆記→GD→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
項目が少なく字数も多くはないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
就活生へのアドバイス
私は参加しなかったが、インターンシップに参加していた友人が4月の末に内定をもらっていたので志望度が高いならば積極的にインターンシップには参加するべきだと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
旭化成 2018卒,研究職内定者エントリーシート
あなたの学生時代について自由にお書きください。(全角300字以内)
学んできた英語を実際に使用して、机の上から飛び出すことにチャレンジする学生時代を過ごしています。私は京都の寺社公開の手伝いをするサークルに所属しています。京都は観光地として世界から多くの観光客が来られ、寺社にも多くの方が来られます。しかし外国の方に向けた紹介文などを作成している寺社は一部であり、多くが日本語のみの案内です。そこで私はこれまでのサークルの活動内容を拡大することを提案し、外国の方に向けた案内パンフレットの作成や実際に案内をする活動を行いました。結果、
サークル員の手助けを借りながら行った企画でしたが、自分の英語力の向上と、外国の方にも喜んでいただける活動とすることができました。(297)
物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(全角200字以内)
< 科学・熱・創造・結束・C・原理原則・大気・宿命・いぬ >
僕はいぬになる。ようやく耳も生えた。科学的に解明されていない奇病にかかった。あれほど険悪だった母との関係も改善しつつある。飼い主に従うという「いぬ」の宿命であり、原理原則(ほんのう)なのかもしれない。外に出ることが億劫だった僕は変わった。散歩が楽しみになった。地を這うように歩き、大地を踏みしめ、地面で照り返す熱を感じる。いつの日か自分の尻尾を追いかけ、楽しむ時が来るだろう。僕はいぬになった。(197)
内定者プロフィール
会社名 | 旭化成株式会社 |
---|
学校名 | 京都工芸繊維大学大学院 |
---|
学部系統 | 工芸科学研究科 |
---|
職種 | 研究職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月1日 |
---|
選考フロー
エントリーシート+WEBテスト、個別説明会、技術面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
内容が他の企業と比べる薄く、何を見ているのかわからなかった。
できるだけ、人事の目に止まるよう、自由作文ではこれまでにないような文章を面白く書くことに意識した。
就活生へのアドバイス
どこを見ているかわからない企業でなので、できるだけ面白く、そして賢く振舞ってください。
技術面接は追及が厳しく、理系ならば使用している機械の原理まで聞かれるのでしっかりと予習するべきです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
旭化成 2017卒,技術職内定者エントリーシート
あなたの学生時代について自由にお書きください。(全角300字以内)
私の学生時代は長い試行錯誤の末に成功体験を得られた人生で最も貴重な時期であった。アカペラサークルに所属し、音楽経験未経験者の集団で全国大会出場とCDデビュー権を獲得した。その過程は厳しくもあり、大会出場までのステップを具体的に把握し、地道なステップの繰り返しを経た成果であった。
というのも、未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であった。そこで、ロックや合唱など様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。
私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、
実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができたと考えている。
物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(全角200字以内)
< 太陽・味・意志・自然・弾力・創造・ロジック・3D・鳥 >
後発的運動神経という学問領域があり、私はこれに触れたことから運動が非常にできるようになった。「運動神経が良い=自然と運動ができてしまう」と考えられているが、実際には自分の意志で身体を動かす能力が高いことである。後発的運動神経とは、身体を動かす際、動きの過程と結果を細分化し認識することで身体を自在に動かせる、つまり運動神経を伸ばすことができるものであるというロジックである。
内定者プロフィール
会社名 | 株式会社旭化成 |
---|
学校名 | 東京大学大学院 |
---|
学部系統 | 工学系研究科 |
---|
職種 | 技術職 |
---|
卒業年度 | 2017年 |
---|
内定日 | 2016年6月3日 |
---|
選考フロー
ES+Webテスト→一次面接→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
エントリーシートの設問が特徴的だったので、他の人と被らないように意識した。面接は専攻と非常に被る会社だったので、特に物怖じせずに研究概要を発表するだけでよかった。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社毎日新聞社に関する情報
大学生おすすめコンテンツ