就活の集団面接、グループ面接に苦手意識を持っている就活生も多いのではないでしょうか?初対面の人がたくさんいる集団面接では、緊張してしまうのも無理はないと思います。 しかししっかりと対策をしてコツさえつかんでしまえば、集団面接もスムーズにこなせるようになります。ここでは、個人面接との違いを...
「インターンシップは3年生がやるもの」「1年生2年生にはまだ早い」というイメージを持っていませんか?実はインターンシップには、学年制限はないんです。 しかしインターンシップはいろいろなタイプがあり、参加する学年・時期によっておすすめのインターンシップも異なります。インターンシップに挑...
グループディスカッション(以下GD)は、ビジネスに必要不可欠な、コミュニケーション能力や論理性、協調性をみることができるため、選考試験に採用する企業は少なくありません。そこで、GDで落とされがちな人5パターンをまとめてみました。 役職につきたがる人 選考で有利になりたいと思うあ...
今回は、「自分と同じ生年月日、血液型を持つ大学生」の数をフェルミ推定してみましょう! この問題の制限時間は5分です! 本番ではいきなり、考える時間もなしにさあお願いしますっと言われる場合もあるので気をつけてね! 自分で考えたら下の解答をみよう! まずは、わかる値から整理する...
企業の中で、実際に働くことで様々な経験を得られる長期インターン。 是非就職活動を行う前に経験しておく事をおすすめします。 今回は、大学1~3年生が長期インターンを経験しておく3つの理由を紹介します。 1.自分の将来について考える事ができる 日本の大学教育と、...
企業にエントリー後は、いよいよ面接となります。 面接する時に印象を良く見せることも大切ですが、 実は、企業とのメールや電話のやり取りでも企業はあなたの質を見ています! 社会人の基本である電話応対やメールマナーができれば、「この子できるな」と企業は思いますし、採用してもらえる可能性もぐ...
もしあなたが面接中に、「日本にはどのくらいの電柱があると思いますか?」といきなり試験官に聞かれたらどう答えますか? 正直に言うのがいちばん!「わかりません!」 もしかして圧迫面接?「その質問の意図を教えてください」 頭が真っ白になってしまう「・・・(無言)」 実はこれ、「フ...
みなさん、インターンシップをエントリーしたい企業は決まりましたか? 「何となく行きたいところは決まったけど、どうやってエントリーするんだろう…?」 「複数エントリーはできるの?」 「エントリーは普通いくつくらいするの?」 「自信がない…必要なスキルとかあるの...
大学生は社会人に比べると時間があると言われますが、飲み会などのイベントからサークルやアルバイト、勉強など、なんだかんだ予定は埋まっていることも多いです。大学生が長期インターンをはじめたいと思っても、実際にはなかなか時間が取れなかったりするのが現状かもしれません。 この記事では、インタ...
あなたにぴったりのインターン・就活情報が見つかります!
登録無料! 新規会員登録
ログイン