大学生の奨学金ってどんなもの?

大学生になって奨学金の利用を検討する方は多いですよね。
でも「奨学金破産」などの話題もあり、「奨学金借りても大丈夫かな…」と不安に感じる部分もあるのではないでしょうか。
今回は、大学生が奨学金を借りると利息や返済期間はどうなるのか、もし返せなくなったらといった奨学金の実態についての不安にお答えします。

大学生の奨学金ってどんなもの?
目次
  • 奨学金の種類ってどんなものがあるの?
  • ├条件を満たせば返さなくてもいい「給付型奨学金」
  • ├借りた分だけ返せばOKな「無利子の貸与型奨学金」
  • └利息がつく「有利子の貸与型奨学金 」
  • 奨学金返済についての実際
  • ├月々の返還額や返還期間はどのくらい?
  • ├奨学金を返さなかったらどうなるの?
  • ├病気や怪我などで返せないときにはどうなるの?
  • └奨学金についてわからないことは大学の奨学課に相談してみよう
  • 最後に

奨学金の種類ってどんなものがあるの?

「奨学金」といっても実は色々な種類があります。まずは奨学金の種類についてお話しします。

条件を満たせば返さなくてもいい「給付型奨学金」

借りるイメージの強い奨学金ですが、実は返済する必要のない「給付型奨学金」というものもあります。
給付型奨学金は、大学や都道府県や市町村のほか、数多くの財団から給付されています。
大学や学部、研究分野、学年などの指定、あるいは出身の都道府県や経済的困窮の程度などの条件がありますが、自分がその条件に当てはまっていれば給付対象となる可能性があります。
大学の学生支援課や奨学課、教務窓口などに募集のお知らせが届いている場合がありますので確認してみましょう。

借りた分だけ返せばOKな「無利子の貸与型奨学金」

借りる奨学金にも種類があります。
まずは借りた奨学金にも利子がつかず、借りた金額だけ返せばいい「無利子の貸与型奨学金」があります。
有名なものでは日本学生支援機構の「第一種奨学金」があります。
ただし「高校時代の最後の2年の成績が3.5以上」あるいは「大学での成績が所属する学部(学科)の上位3分の1以内に入っていること」といった学力基準や、世帯収入の条件を満たす必要があります。
また、公的機関や民間団体にも所得や学んでいる分野などによって、無利子で奨学金を貸与するところもありますので、自分の条件に合ったところを探してみましょう。

利息がつく「有利子の貸与型奨学金 」

よく耳にする奨学金はこの「有利子の貸与型奨学金」になります。
大学生がよく活用する有利子の貸与型奨学金に日本学生支援機構の「第二種奨学金」があります。
こちらの学力基準は「平均水準以上」のように、第一種奨学金の条件よりも緩やかなものになります。
また、株式会社日本政策金融公庫(国の教育ローン)も有利子での貸与を行っています。こちらは日本学生支援機構の第二種奨学金よりも幅広い年収の世帯に対応しており、入学金などで経済的負担の大きい入学前から貸与されることが特徴となっています。

奨学金返済についての実際

奨学金は借りることよりも、返すことの方が大切です。
奨学金を借りた後の返済についての実際についてお話しします。

月々の返還額や返還期間はどのくらい?

日本学生支援機構で大学4年間、毎月5万円を借りた場合、4年間で240万円借りることになります。
これを月に約1万5千円を返済すると15年で全てを返し終えることになります。
もちろん、奨学金の貸与額が増えれば増えるほど、返還額や返還期間は長くなります。
月に12万円借りていた場合は月々2万5千円から3万円程度を20年間返還し続けることになります。つまり22歳で大学を卒業したとしたら、42歳になるまで毎月返さなければならないのです。

奨学金を返さなかったらどうなるの?

日本学生支援機構の場合、奨学金を返還期日に返さないと利子の有無に関わらず2.5%~10%の延滞金が発生します。
それでも返還が行われないと奨学金申し込み時に連帯保証人となってもらった人(親や親族)に請求が行われるようになります。
3ヶ月間、延滞し続けると「ブラックリスト」に登録され、クレジットカードの発行やローンを組むことができなくなります。経済的な信用がなくなってしまうのです。
9ヶ月間滞納するとこれまで借りた奨学金と延滞金を一括で支払うよう請求が来ます。それも無視していると、法的な措置が取られ、給料や財産を差し押さえられてしまいます。
そのため、給料や財産がもらえないと生きていくことができません。そして最終的に破産という道を辿るのです。
また、自己破産しても連帯保証人の支払い義務は消えていませんので、親が連帯保証人であればそちらに請求が行きます。支払えなければ連帯保証人になってくれた親も自己破産しなければならなくなってしまいます。
奨学金を返還しないことは自分だけでなく、周囲にも大きな迷惑をかけることになるのです。

病気や怪我などで返せないときにはどうなるの?

それでも色々な事情で奨学金の返還ができないことがあります。そのような場合にはきちんと返還できないことを連絡することで十分に対応できます。
日本学生支援機構では「約束通りの返還が難しくなったが、返還額を減らせば返せる場合」や「災害や怪我、病気、失業などの理由で返還が難しい場合」、「本人が死亡したり、障害によって働けなくなったりした場合」には決められた書類を提出すれば、返還を猶予したり、免除したりといった制度を利用することができます。
ただし、連絡をしなければ、延滞金はどんどん増えてしまいますので注意が必要です。

奨学金についてわからないことは大学の奨学課に相談してみよう

奨学金は大学卒業後の人生にも長く関わるお金の話です。
事前の説明会や配布された資料をしっかり理解した上で申し込むことが大切ですが、耳慣れない用語もたくさんあって難しい部分もあると思います。
「わからない」と感じたことは大学の奨学課などにぜひ相談してみましょう。

最後に

奨学金は制度をちゃんと理解していれば、それほど怖いものではありません。
しかし、奨学金も借金の1つです。「お金がもらえるから」といったいい加減な姿勢で借りていると、後々「知らなかった」では済まされないほど、自分や家族の人生を悪い方向へ変えてしまうこともあります。
大きなお金の動くことですから、家族ともよく話し合い、奨学金についての正しい知識をもって活用していきましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES