スポーツ業界を目指す学生は毎年沢山います。幼い頃からスポーツに触れていたり、大学在学中にスポーツに熱中したりする方は、就活を前にして、スポーツ業界のインターンシップに参加したいと考えるかと思います。
スポーツ業界を簡単に説明すると、スポーツに関連するビジネスや事業を行う業界だと言えます。スポーツ用品の製造、販売はもちろん、スポーツ施設・スタジアムの運営事業、スポーツクラブでの監督なども含まれます。 レジャー、アパレルのように分野の垣根を超えて事業が行われることも多く、扱う領域は幅広いです。
考えていたインターンシップとズレが生じたり、逃してしまったりすることがないよう、時期や選考方法、業務内容について詳しく確認していきましょう。

- ・スポーツ業界の就職先
- ├スポーツメーカー
- ├卸・小売
- └スポーツ関連・レジャー施設・ジム/フィットネス
- ・スポーツ業界インターンの業務内容
- ├研究・開発・商品企画職
- ├販売職
- ├マーケティング職
- ├ファイナンス職
- └営業職
- ・スポーツ業界インターンの募集時期と期間
- ├スポーツ業界インターンの募集時期
- └スポーツ業界インターンの期間
- ・スポーツ業界インターンの選考方法
- ├書類審査
- └面接試験
- ・スポーツ業界のインターンシップの探し方
- ├企業のホームページやSNSで探す
- ├大学で探す
- └インターンシップ専門のサービスで探す
- ・最後に
スポーツ業界の就職先
スポーツ業界にはどのような就職先があるのでしょうか。インターンシップにエントリーする企業を決める参考にしてください。
スポーツメーカー
真っ先に思い浮かぶのがスポーツメーカーではないでしょうか。業界の中で大きな市場を占めるのが、スポーツ用品市場です。世界的にはナイキとアディダスが総合メーカーの2強となっています。
その他、アンダーアーマー、ニューバランス、プーマが代表的です。国内では、売上高順にアシックス、ミズノ、ヨネックスが挙げられます。それぞれシューズ製品に比重を置いていたり、特定の種目に特化した商品を展開していたりと特徴が見られます。
卸・小売
スポーツ用品市場になくてはならないのが、卸・小売りです。小売りの大手三社にアルペン、ゼビオホールディングス、ヒマラヤがあります。卸としては、野球用具に定評のあるゼット、野球・サッカー用品を得意とするエスエスケイの売上が大きいです。
このようにスポーツ用具を主に取り扱う企業の一方で、アパレルつまり衣服を中心事業とする企業が、デサントやゴールドウィンです。近年のランニングブーム、スポーツウエアの日常的なファッション化が見られることから、アパレル市場は拡大していくでしょう。
スポーツ関連・レジャー施設・ジム/フィットネス
スポーツ関連施設は、競技が行われるスタジアムや競技場、ゴルフ場、ジム/フィットネスまで広く含まれます。これまでゴルフ市場は安定的でしたが、最近では世界的にゴルフ事業から撤退する様子が見られます。
また今後少子高齢化が進めば、各種の競技人口自体も減っていくことが予想され、競技場の運営は厳しくなる可能性もあるでしょう。
それに対して、フィットネスクラブやジムの業績は右肩上がりです。女性会員の増加や、世の健康志向を背景に、まだまだ伸びていくと考えられます。
スポーツ業界インターンの業務内容
スポーツ業界のインターンシップの業務内容は多岐に渡ります。メーカーと小売をとっても、海外のスポーツメーカーと国内のスポーツメーカーをとっても、仕事内容は異なりますよね。ここでは職種でまとめていきます。
研究・開発・商品企画職
商品を作る段階を担います。インターンシップでは、商品企画のワークショップなどを体験することが多いです。
ニーズの発見から商品コンセプトの設計、ターゲット設定、デザインの選定、価格調整といった業務を行います。実現したい商品がある、創造力を生かしたいという学生には向いているかもしれませんね。
販売職
店頭で商品を販売する業務です。インターンシップでは、実際にメーカー直営店あるいは卸・小売店の販売スタッフから、接客やサービスの就業体験を受けることもあります。
スポーツショップでの仕事に憧れている学生におすすめです。自分の知識や経験を生かして、店舗を訪れる子どもたちや競技者に自分の言葉で商品を提案できるなどのやりがいがあるでしょう。
マーケティング職
マーケティングは、商品の販売促進がメインになります。低コストで効率的に商品を運ぶための最適な流通経路を考えたり、販売エリアや広告媒体・手法を工夫して販売戦略を練ったりします。
製品そのもののデザインやコンセプトに左右されるだけでなく、各店舗によってアプローチが変わるなど、企画・販売・営業の他職種との連携が不可欠です。調査、分析の2軸を基本とする仕事です。
ファイナンス職
財務的な観点から、企業の経営に携わります。具体的には商品に視点をおくのではなく、商品の製造→流通→販売までの一連のビジネスモデルを包括的に捉えて、事業が企業経営的に利益のあるものなのかを検討します。
インターンシップでは、新規事業における財務面の正当性を考えるワークなどがあります。企業の財務に関わり、将来の資金割り当てまでも判断するという大きな責任があります。
営業職
一般的な営業を担当します。インターンシップでは、商品の説明方法、セールスのやり方、アポの取り方など実践的な業務を体験できることが多いです。形態をBtoBとするメーカーと、BtoCの卸・小売では、営業のやり方は全く異なります。
自分がどんなクライアント(お客様)を相手にしたいのか、インターンシップを通して考えてみるのも良いかもしれません。
スポーツ業界インターンの募集時期と期間
スポーツ業界インターンの募集時期
募集時期は企業により異なります。例えば外資系企業では、通年で募集されていることもあります。受付順で審査される形が取られており、仮採用を念頭においたインターンシップも少なくありません。
国内企業では、多くが夏と冬に参加者を募ります。まれに秋に募集する企業もあるため、こまめなチェックが必要です。
スポーツ業界インターンの期間
スポーツ業界インターンの期間は、企業によりさまざまです。1日だけの1DAYインターンシップ、2〜3日のプログラム、数ヶ月〜半年に渡る長期インターンなどがあります。
数日の短期インターンと長期インターンなど、複数のプログラムを用意している企業も多いので自分の都合に合わせて検討してみましょう。
スポーツ業界インターンの選考方法
スポーツ業界のインターンシップの選考方法を見ていきましょう。
書類審査
ほとんどの企業が書類審査を行います。企業側も学生が満足できるようなサポートの丁寧なインターンシップを開催するために、学生の人数を絞る必要があるからです。国際的な総合メーカーは膨大な応募数が予想され、書類審査は重要な判断材料となるでしょう。
書類審査のない企業の特徴としては、開催日程が多い、学生の認知度が低いことなどがあります。中小メーカーはあまり知られていなくても優良企業であることも多く、審査がなければエントリーしてみるのは一つの手です。
面接試験
比較的大きな企業では面接試験が行われます。面接では、なぜスポーツ業界なのか、この企業なのかが問われるでしょう。大半の学生がスポーツに関わってきているため、志望動機も似たり寄ったりになりがちです。
インターンシップの選考だと侮らず、エピソードを絡めて差別化ができていたり、その企業でなければならない明瞭な理由を話せたりできることが求められます。
スポーツ業界のインターンシップの探し方
企業のホームページやSNSで探す
多くのスポーツ関連企業は、インターンシップの募集情報を企業のホームページに掲載しています。気になる企業がある場合は、企業のホームページから新卒採用のページをチェックしてみてください。
ツイッターなどSNSで、インターンシップや新卒採用の情報を発信している企業もあります。スポーツ系企業の公式アカウントをフォローしておくといいでしょう。
大学で探す
大学を通してインターン募集を行っている企業も多いです。大学の就職課で、スポーツ関連企業のインターンシップ募集がないか聞けば、インターン募集を紹介してくれるはずです。
企業と関わりがある教授に相談してみると、インターン先を紹介してくれるかもしれません。スポーツ関連の企業に就職したOB・OGに、インターンについて相談してみるのもいいでしょう。
インターンシップ専門のサービスで探す
まだ志望企業が決まっていない場合は、インターンシップ専門のサービスを使って探すのがおすすめです。
専門のサービスなら多くのインターン募集情報が集約されていて、業界、期間、勤務地などから検索できます。希望条件に合ったインターン募集を効率的に探すことができるでしょう。
最後に
スポーツ業界は各企業により踏み込む事業が異なり、メーカーによっても力を入れている種目などは様々です。そのためインターンシップを通じて、自分の目で確かめることが大切になります。学生からの人気が高い業界ではありますが、選考に向けて事前準備を行い、ぜひ参加のチャンスを掴んでください。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16