IT業界を目指す就活生に人気のSIerですが、SIerの大手企業はどのような企業なのでしょうか。大手SIerに就職するにはどのように就活を進めればいいのでしょうか。ここでは大手SIerといわれる企業と各企業の特徴、就活対策を解説します!

- ・SIer企業とは
- ・SIer大手企業と各企業の特徴
- ├富士通
- ├NTTデータ
- ├日立製作所
- ├野村総合研究所
- └SCSK
- ・SIerに就職するには?おすすめの就活対策
- ├業界・企業の違いや特徴をしっかり理解する
- └プログラミングなどスキル獲得の勉強をする
- ・最後に
SIer企業とは
SIer(エスアイヤー)とはシステムインテグレーターのことを指します。システムインテグレーターは顧客から依頼を受けてITシステムの企画や開発、運用などを請け負います。SIerはインターネット・Web業界、通信業界、ソフトウェア業界、ハードウェア業界、情報処理サービス業界の5つに分けられるIT業界の中で情報処理サービスに分類されます。
SIerの仕事はまだITシステムが導入し入れていない企業や官公庁などから依頼を受け、顧客の分析やコンサルティング、そのヒアリングを基にシステムの開発を行うことです。その後顧客へシステムを導入し運用やその後のサポートまで行います。SIerは様々な領域のシステムを開発しており、例えば社員の情報を管理するためのデータベースからシステム、在庫管理や業務管理のシステムなど幅広いです。
SIer大手企業と各企業の特徴
就活生に人気の大手SIer企業をいくつかご紹介します。SIer企業には親会社や会社の背景などからユーザー系、メーカー系、独立系、外資系といくつかの分類があります。
富士通
富士通は主にパソコンなどのハードウェアをつくるメーカーから独立したIT企業などを指す「メーカー系SIer」です。富士通は電機メーカー大手ですが、SIer事業も展開しており国内最大手です。
NTTデータ
NTTデータは一般企業の情報通信事業などが独立して生まれた「ユーザー系SIer」に分類される企業です。官公庁や金融分野に強みを持っていることが特徴です。2007年以降国内市場よりも海外展開へ力を入れ始めました。2018年の売上高の構成では海外分野が30%以上と、他の日系SIerより高い業績を出しています。
日立製作所
日立製作所は富士通と同様に大手電機メーカーであり、同じメーカー系に分類されるSIer企業です。製造、金融、交通、ヘルスケア、農業、都市開発など幅広い領域でサービスを展開しているという強みがあります。
野村総合研究所
ユーザー系のSIer企業です。親会社は野村ホールディングスで、SI事業でも金融系に強みがあります。2018年には世界の金融ITサービス企業ランキング「Fintech Rankings Top 100」に9位でランクインしています。
SCSK
SCSKは親会社を持たない独立系SIer企業です。独立系SIerは親会社からの案件などはなく、他のユーザー系やメーカー系より自由度が高いです。SCSKは住友グループという安定した顧客基盤を持っています。住友商事の情報システム部門が独立した会社「住商情報システム株式会社」が「CSK株式会社」を吸収合併して現在のSCSKとなっているからです。
SIerに就職するには?おすすめの就活対策
SIerの大手企業はIT業界できついといわれている下請けではない、顧客のコンサルティングなど上流工程も担うことができるなどの理由から就活生からかなり人気が高いです。SIer大手企業の内定を得るためにはどのような就活をすればいいのでしょうか。お勧めの就活対策をご紹介します。
業界・企業の違いや特徴をしっかり理解する
同じSIer企業で強みを持っている分野や仕事内容などはそれぞれの企業で異なります。自分がどの領域でSIerとして携わっていきたいのか、どの企業が自分に合っているのかを企業を比較して選考を受ける企業を決めましょう。またそれぞれの企業の違い、強みを把握して面接で「なぜ自社を志望したのか」という質問に答えられるようにしておきましょう。
プログラミングなどスキル獲得の勉強をする
SIerはシステムの開発だけでなく、顧客の課題解決のためコンサルティング業務も行います。そのため文系だからといって選考を受けられないことはありません。ただ入社したいという意欲をアピールするためにもIT関連の勉強をしておくことをお勧めします。
企業によっては選考時に営業などの事務系職種か、エンジニアなどの技術系職種なのか選択する場合があります。文系でもエンジニアを募集している場合もありますが、技術系の職種につきたいならプログラミングなどスキルを取得しておくと良いでしょう。
最後に
大手SIerと呼ばれる企業はSI業界をけん引する大手企業ばかりです。また各企業によって様々な違いがあります。自分に合った企業に就職できるように更に企業研究を進めましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16