アビームコンサルティングの就活本選考体験記(2020卒,公共経営部門)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
会社名 | アビームコンサルティング |
---|---|
部門(職種) | 公共経営部門 |
卒業予定年/卒業年 | 2020 |
内定(内々定)が出た時期 | 大学4年生の4月 |

選考フロー
エントリーシート・Webテスト→ケース面接→面接2回
説明会
参加時期
1月上旬、2月上旬
形式、選考への影響、感想など
1回目(2019年1月中旬)
コンサルティングワークを経験するイベントだった。
参加学生はおよそ80名近く。社員は人事の方を含めて5名。
グループワーク終了後に、希望者で社員を囲んだ座談会が開催されていた。
2回目(2019年2月上旬)
公共経営部門志望の学生に開催された説明会。
参加学生は20名ほど。参加社員は5名(全員中途社員)。
公共セクターの中でも文教・地方・官公庁それぞれを担当する社員の方が来られていた。
エントリーシート
提出時期
3年生の1月
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
・学生時代頑張ったこと(400字)
・あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(400字)
・アビームコンサルティングへの志望理由(400字)
・公共系の学問を学んだ経験を教えてください。(400字)
結果連絡の方法、日数
1月下旬、締切後1週間以内にメールにて
留意したポイント、アドバイスなど
学生時代の出来事については、具体的な数字を用いて自分がどのような貢献をしたのか言語化した。志望理由は、論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。
筆記試験
受験方法
テストセンターにて受験
内容や難易度
テストセンター。
能力試験(35分で、言語・非言語)
回答率は95%
正答率は肌感90%以上
今までボーダーはそこまで高くないと思われていたが、今年から高くなったとプリンシパルの方から実際に伺った。実際、一次面接の時点で殆ど高学歴の学生ばかりだった。
結果連絡の方法、日数
1月下旬、締切後1週間以内にメールにて
グループディスカッション
1グループの学生の人数
5人
ディスカッション時間
20分
内容や進め方
受付を済ませ、指定のグループの席に着く 。 4~5人グループが5グループほどあった。 最初にロジックツリーの講義が15分ほどある。その後、各個人で与えられたお題について施策を紙に書き、最後に1人1分程度で発表する。グループワークではなくあくまで個人ワークなので注意。 ワーク中は個人で黙々とロジックツリーを書いたり、AIDMAを使いながら与えられた紙に書く。発表の際、自分の施策を発表することのみ拘るのではなく、他の学生のアイデアに対して質疑応答する姿勢が非常に評価される。班の全員に対して何かしら意見・質問をぶつけることを強くおすすめする。
雰囲気
グループワークではなくあくまで個人ワークのため、静か
留意したポイント、アドバイスなど
教わったロジックツリーと他のフレームワークを用いながら、論理的に説明した。
結果連絡の方法、日数
翌日、メールにて
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、マネージャー
時間
1時間
質問内容や進め方
タブレットで受付をして、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
K.Fujitaに関する他の記事も見てみよう
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16