ゼンショーホールディングスの就活本選考体験記(2021卒,研究開発)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | ゼンショーホールディングス |
---|
部門(職種) | 研究開発 |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2021 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 修士1年の3月 |
---|

選考フロー
インターン→ES→一次面接→二次面接→技術面接(面接前までに研究概要のようなものをweb提出)→最終面接
エントリーシート
提出時期
修士1年の12月
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
得意科目・力を入れた科目(500)、自己PR(200)、学生時代に力を注いだこと、またそこから学んだこと(300)、志望動機(200)
結果連絡の方法、日数
1週間程度、メールにて
留意したポイント、アドバイスなど
論理的な文章が書けているかを入念に確認しました。特にエピソードとアピールポイントの一貫性について意識しました。
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人(人事の方、インターン・説明会で面識のある人)
時間
1時間程度
質問内容や進め方
小学生時、中学生時、
高校時、大学にどのようなことをしていてどんな人だったかを順番に聞かれていった。
雰囲気
非常に穏やかで会話ベースだった。
留意したポイント、アドバイスなど
どんな人だったかという部分とエピソードの一貫性を重視した。そのほうが相手にも伝わりやすいと思う。
結果連絡の方法、日数
1週間程度、メールにて(マイページ)
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人(人事の方、一次面接とは違うが、面識はある方)
時間
1時間くらい
質問内容や進め方
学生時代に頑張ったことなどを最初の10分程度で質問され、その後はなぜ志望したか、将来どのようなことをやりたいかについて聞かれた
雰囲気
非常に穏やか。面接をしながら、こういう考えならこういうキャリアもいいと思うよというようにアドバイスやキャリアプランなどについて一緒に考えるような場面もあった。会話ベースだった。
留意したポイント、アドバイスなど
これまでと同様に話すときの論理性を意識した。
結果連絡の方法、日数
1週間、メールにて
三次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
2人(研究系の部長と2次面接と同じ人事の方)
時間
1時間程度
質問内容や進め方
研究内容について(約15分程度?)とどのようなことをしたいか(約45分程度)について聞かれた。
雰囲気
穏やかではあるが、どう考えているのかについては厳しく聞かれた。会話ベースであった。
留意したポイント、アドバイスなど
研究内容はその分野を知らない人でも分かるように意識した。企業でどのようなことをやっているかについてよくわからないと言ったところ、詳しく教えてくれたため、わからないことはわからないと言っても大丈夫だった。何がしたいかについては具体的にどういうことなのかというふうに深掘りされるので、自分の中で考えをまとめておいたほうがいいと思った。
結果連絡の方法、日数
技術面接・技術面談という形だったので、結果はなし(最終面接まで行くことが決定した技術志望就活生のみが行うもの)
四次面接(最終面接)
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人(具体的にはわからないが部長クラス?)
時間
30分
質問内容や進め方
最初に自分の生い立ちについて3分程度で話し、そこについての深掘りと志望動機・やりたいことについて聞かれた。気になるニュースについても聞かれた。
雰囲気
穏やか。面接前には人事の方が話しかけてくれて緊張をほぐすことができた。またきになるニュースについて聞かれるなどアドバイスをくれた。
留意したポイント、アドバイスなど
一次面接・二次面接・技術面接の際に答えた内容とミスマッチが起こらないように注意した。(質問が類似したものだったため)論理的に答えることを意識して行った。話すときの抑揚や身振り手振りを適度に行うことを意識すると伝わりやすいと思った。
結果連絡の方法、日数
1週間、メールと電話にて
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
不明
内定後の拘束状況
なし(自分が納得するまで就職活動を行った上で決めて良いとのこと)
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加した
いつ頃、どのくらいの期間参加したか
修士1年の11月に1dayプログラムのものが2回あった
大まかな内容
会社理解・業界理解・企業の方針について
選考と関係あったか
あった(早期選考にて選考開始、選考時期は早まるが、内定をもらえやすいかどうかは不明)
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
インターンシップを通して行った
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
人柄
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
自分の考え、キャリアプランを持っている人
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
強みとエピソードの一貫性・論理性をはっきりとさせるために、なぜ→なぜ→なぜ、、のように自分のESに書いてあることについて自分で深掘り質問と回答を作っていくと良いと思った。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。