読売広告社の就活本選考体験記(2020年卒,総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
会社名 | 株式会社読売広告社 |
---|---|
部門(職種) | 総合職 |
卒業予定年/卒業年 | 2020年 |
内定(内々定)が出た時期 | 2019年6月(修士2年) |

選考フロー
ES+WEBテスト→一次面接(集団)→筆記試験→個人面接→GD→最終面接(集団)
説明会
参加時期
3月上旬
形式、選考への影響、感想など
参加学生150人ほど、選考への影響はない、和やかな印象であった。
エントリーシート
提出時期
3年生の3月
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
①専攻・ゼミ・卒論など、学業で力を入れたことについてお答えください。(全半角300文字以内)
②クラブ・サークル活動など、学業以外で力を入れたことについてお答えください。(全半角300文字以内)
③具体的な経験やエピソードを交えながら、“あなたらしく”自己PRをしてください。(全半角300~500文字以内)
④今後あなたは、競争が激しいビジネスの現場に身を置くこととなりますが、今までの人生でどのような困難や挫折を経験しましたか。また、その逆境をどのように打開し、乗り越えましたか。具体的なエピソードを交えながらお答えください。(全半角300~500文字以内)
⑤変化の激しい広告業界で働いていく中で、あなたはYOMIKOで、どのようなことを成し遂げたいと思いますか。できる限り具体的にお答えください。(全半角300~500文字以内)
⑥2020年の夏以降、世界の人々に対して、『日本』のことをより深く理解してもらうために、日本の「どんなところ」を、「どんな人」に、「どんな方法」で、メッセージし、アプローチすることが効果的だと考えますか。あなたが広告会社の社員だとして、その課題に対する魅力的かつ具体的なプランを考え、それが効果的だと思われる<理由>、および期待される<効果>も含めてお答えください。なお、関連する法制度や政策等は変えないものとします。(全半角700~1000文字以内)
結果連絡の方法、日数
2週間以内メールで
留意したポイント、アドバイスなど
とにかく量が多い。会社もそれを分かった上で出している。
一つひとつ丁寧に見てくださっているので、手を抜かないで早めに取り掛かるべきだと思う。
筆記試験
受験方法
自宅でWebテスト受験
内容や難易度
基本的なSPIのような問題。しかし問題数が多く時間が足りないため、時間配分に意識して取り組むべき。
結果連絡の方法、日数
二週間以内メールで
グループディスカッション
1グループの学生の人数
6人
ディスカッション時間
1時間
内容や進め方
別室ににて、学生間で談笑を行ったのちに会場に移動。
その後面接官からお題に対し、簡単な説明があったのちに開始。
面接官は、説明後は座って見ている。
チーム内での役割は、進行の人がいたので自分にできることを考えアイデア出しに回った。途中、話の軸がぶれそうになった時は都度修正を促した。
また、具体的にクライアントを想定できたのが良かったと思う。
ディスカッション内容を面接官にプレゼン後に面接官の人が、提案の気になったところに対し質問があり、学生は挙手制でそれに答えていく。
最後に面接官から提案内容の論理性などの問題点を指摘されるなど、広告会社で働く人の目線から最後にフィードバックがある。
雰囲気
和気あいあいとした雰囲気
留意したポイント、アドバイスなど
お題の会社に対しクライアントを設定した点が良かったと思う。
また、冷凍食品の現状を分析するととともに、皆が普段どのようなタイミングで冷凍食品を買ったり食べたりしているのかという普段の行動から具体的な部分まで落として考えた。提案内容は、ターゲットが広告内容に気づき気になるためのフックを考えた。
結果連絡の方法、日数
3、4日でマイページから連絡
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
3人
面接官の人数、役職など
人事、中堅社員
時間
30分
質問内容や進め方
・簡単な自己紹介
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
スミセイ情報システム株式会社に関する他の記事も見てみよう
スミセイ情報システム株式会社に関する他の記事も見てみよう
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16