西日本旅客鉄道の就活本選考体験記(2021年卒,総合職事務系)

西日本旅客鉄道株式会社の就活本選考体験記(2021年卒,総合職事務系)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名 西日本旅客鉄道株式会社
部門(職種) 総合職事務系
卒業予定年/卒業年 2021年
内定(内々定)が出た時期 大学4年生の6月
就活本選考体験記

選考フロー

ES、webテスト→リクルータ面談3回→人事面談2回→役員面談

説明会

参加時期

3月

形式、選考への影響、感想など

合同説明会とweb説明会に参加した。選考への影響は全く何もなかった。

エントリーシート

提出時期

3年生の3月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

①当社を志望した理由を記入してください。300文字以下
②長所短所を含めて、あなたのセールスポイントを自由に記入してください。300文字以下
③あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだこと、また、その経験で学んだことも併せて記入してください。300文字以下

結果連絡の方法、日数

電話。約1週間後に連絡が来た。

留意したポイント、アドバイスなど

志望理由は自分の経験を踏まえて独自のものになるように書いた。
また長所短所は自分がどういう人間か分かりやすいものを選んだ。

筆記試験

受験方法

自宅でWebテスト受験

内容や難易度

玉手箱。難易度は普通。

結果連絡の方法、日数

電話で約1週間後に連絡

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人。リクルーターで若手の社員

時間

45分程度

質問内容や進め方

最初に学生時代に力を入れたことと志望理由、

入社したらどういった仕事をしたいか聞かれた。その後は逆質問の時間。

雰囲気

カフェで行ったこともあり穏やかで話しやすい雰囲気だった。

留意したポイント、アドバイスなど

1回目ではあるが、入社したらしたい仕事など深堀されて驚いた。企業研究はしっかりすべきだと思う。

結果連絡の方法、日数

電話で1週間以内。

二次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1回目より少し年次の高い若手社員。リクルータの方

時間

1時間程度

質問内容や進め方

学生時代に力を入れたこと、他に受けている会社、したい仕事、なぜ他のJRや私鉄ではないのか、なぜ他のインフラ企業ではないのかなどを聞かれた。その後は逆質問。

雰囲気

穏やかで話しやすい雰囲気

留意したポイント、アドバイスなど

企業研究をしてきたことを伝わるような受け答えをした。実際そうしたことが好印象だったようだ。

結果連絡の方法、日数

電話で1週間後くらい

三次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人、5年目くらいのリクルータの方

時間

45分

質問内容や進め方

地方の赤字路線についてどう思うか、安全についてどう考えているか、会社に入ったらしたい仕事、志望理由などを聞かれた。その後は逆質問

雰囲気

穏やかで話しやすい雰囲気。逆質問では何でも聞いてと言ってくれた。

留意したポイント、アドバイスなど

このリクルータ面談から深堀が少しずつきつくなってきたが、諦めることなく何か答えるようにした。企業研究をしっかりすることが本当に大事だと思う。

結果連絡の方法、日数

電話。1週間から2週間くらい

四次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人。人事の社員

時間

30分

質問内容や進め方

他にどういった会社を受けているか、JR西が第1志望か、もし内定が出たら他の会社は辞退するか、なぜ第1志望なのか、などを聞かれた。逆質問は1問だけできた。

雰囲気

今までのリクルータ面談とは違って人事の社員の方だったので少し緊張するような雰囲気だった。

留意したポイント、アドバイスなど

志望度をかなり重視された。ここで第1志望と答えられないと次の選考には進めないと感じた。何を聞かれても第1志望で他社を辞退すると答えることをお勧めします。

結果連絡の方法、日数

電話で1週間程度

五次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人。人事の社員

時間

45分程度

質問内容や進め方

入社したらどういった仕事がしたいか、なぜ他の鉄道会社ではないのか、安全についてどう思うか、学生時代に力を入れたことなど聞かれた。その後は逆質問の時間だった。

雰囲気

前回とは違って穏やかな雰囲気で、逆質問の時間もたくさんあった。

留意したポイント、アドバイスなど

逆質問の時間が長かったのでたくさん質問して意欲を見せた。

結果連絡の方法、日数

電話で1週間から2週間程度

六次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

課長クラスの社員

時間

30分程度

質問内容や進め方

アフターコロナ後の鉄道会社の在り方、JR西は今後どうしていくべきか、自分が経営者だったら今の会社の状況をどうしたいか、地方の赤字路線の在り方についてどう思うか、観光開発をするならどの地域にするか、など聞かれた。逆質問の時間はなし。

雰囲気

年次が一気に上がり、緊張する雰囲気だったが社員の方はこちらの話に笑顔で反応してくれた。

留意したポイント、アドバイスなど

コロナに絡めた質問やその場で考えさせるような質問が多かった。何も聞かれても自分の考えを自分の言葉で伝える姿勢が大事だと思う。

結果連絡の方法、日数

1週間以内に電話。

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

20人くらい

内定後の拘束状況

他社をすべて辞退するように言われる。

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加した

いつ頃、どのくらいの期間参加したか

3年生の11月

大まかな内容

鉄道の営業施策に関するグループワーク

選考と関係あったか

あまりなかったと感じた

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

会社ホームページや経営計画などを読み込んだ。また福知山脱線事故に関する記事も読んだ。

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

まず第1に志望度が重視されると感じた。第1志望と言わないと内定は出ない雰囲気だった。

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

穏やかながらも、熱い想いを持った人が多いと感じた。

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

会社ホームページをしっかりよんで企業研究をしっかりすることをお勧めします。なぜなら企業研究をしっかりしていないと答えられないような質問が多くされるからです(三江線の廃止について、現在行っているプロジェクトについて、福知山脱線事故についての質問など)。

株式会社名古屋銀行に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ